回答受付終了まであと7日

Uフレットとかってカポつけることで簡単コードにしてますけど、あれってコード進行とか覚える方からしたら良くないですよね。原曲キーってやつは全てカポなしですし。 原曲キーはカポなしなのでC=1という考え方はできません。 将来的に作曲等したいので進行的な感じで覚えたいのですがここら辺どうすればいいんですかね?先にキーを調べておいて自分で数字で描いてDキーなら2フレットにカポつけて弾くべきなんですか?でもそれはそれでBキーの曲ならカポした過ぎてえぐい気がします。 有名な方はギターかピアノどっちか上手くて自然に曲作れるぽいですけど、このようにややこしいのでどっから自然に慣れてコード進行とか出てくるか意味不明です…

1人が共感しています

回答(7件)

>>原曲キーってやつは全てカポなしですし。> ギター持ち歌手が 自分の歌をカポなしで やると いう意味 でしたら そんなことはない気がします。 ミスチルさんが HANABI で 最後の転調のところで カポ移動してました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

歌手によりっ違いますし、同じ歌手でも、その日のコンディションでキーが変わることは、よくあります ステージのキーをリハーサル後に変更も多々あります。 コード進行をディグリー番号で把握しておくしかないです。 前もってなら、採譜も可能ですが、 例えば AーF#mーDーEは1ー6-4-5、 B♭ーGmーE♭ーFも1ー6ー4-5 AメロBメロCメロサビとか、各箇所で覚えるかメモって演奏します。 単音イントロも同じです。 ダイアトニックコード表を最初は自分の部屋と便所に貼ったり、メモ帳もっていつでも、移調に困らないようにしておりました。 ただ、リフ中心の開放を使うロックは難しいですね、歌よりギターサウンド重視ですから、 参考になれば幸いです。

「Uフレットとか」 Uフレットは知らない(見たことがない)ので、ごめんなさいですが、 「原曲キーってやつは全てカポなしですし」 違います。 エレキギターは殆どカポを使いませんが(稀に使う曲もあります)、アコギはカポを普通に使います。 特にアルペジオの演奏の場合、カポを付ける位置で使える装飾音が変わるので、適切なポジションを選ぶことが重要になります。 例えば D maj のコードは1弦E、F#、G の音が装飾音として使い勝手がいいので、D を使えるようにカポで調整する、のようなことがあります。 他の回答にキーの特徴の話が出てきますが、キーによって使いやすいコード、使いやすい音があるので、それに関わる特徴は出てきます。「ほにゃららのような感じがする」的な特徴はないとしても、Dは1弦を開放したり半音上げたりしやすい、という特徴はあるわけです。 * まあ昔の曲ですが、かぐや姫の「神田川」という歌があります。当時、どの本を見ても Em で演奏するようになっていました。私はこの曲のアルバムバージョンのギターは完コピしました。暇があったら挑戦してみてください。(シングルバージョンは楽器が増えているので聴き取りにくいです。) 私のギターが下手だからかもしれませんが、私は2カポの Dm にしないとこの曲は弾けません。ちなみに最初のコードはE(4弦2)、B(3弦4)、E(2弦5)、G(1弦3) です。 蛇足しておくと、個人的に一番好きなところは、1番の歌が終わったところのアルペジオです。ここが載っている楽譜は見たことがありませんが、今なら探せばあるかもしれません。

Uフレットの設定でカポつけるやつは全部原曲キーです。 ()で示されたカポをしなければ数字のキー設定になります。 コードネームは音ではなく押さえ方で表示されているので混乱しますが、 使い方としてはどれを選んでもキーは変化せず、押さえ方を変えるものです。 まず先にこの誤認識を正しましょう。

画像

カポをつけて平行移動させているだけです。 コード進行としては何ら変わりありません。 例えばニ長調の D Bm7 Em7 A7 というコード進行を 2カポCにして、 C Am7 Dm7 G7 にしてもコードネームが2半音スライドしただけでものとしては同じです。 もちろん聞こえる音も一緒です。 あるいはカポを使わず単純に移調して、聞こえる音が変わってもコード進行としては同一です。 この問題は「コード」と「コード進行」を複数回混同していたことに起因しています。