回答(7件)
弾けないパートが弾けるようになったとき上達を感じます 始めてすぐは何も弾けなかったので、ちょっと弾けるだけでちょっと上達したと思いました
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
回答 ギター始めてから1年位の14歳の時ですけど バンドに入って4回目のスタジオの音合わせで リズムズレなくて合わせられた時です 他のメンが厳しいお兄さんばっかりだったので 怒鳴られまくり何時間もしごかれてました 体内メトロが完璧に出来てたので 唄いながらでも全く問題なく弾ききりました 因みに曲は MetallicaのHit the Lightsです 変声期まえだったのでVoは微妙でした リズムズレると非常にダサいので 必死で練習してました 6弦が切れない弾き方も当時分からず 力を入れずに弾ききる技を覚えたのも この曲なので簡単な曲ですが相当思い入れがあります https://youtu.be/1bW2DMOeDEM?si=7zbYjFK7WYTTHPPM
今は 40年近くになりますが 始めて 7〜8年くらいのときに ロックやBLUESセッションに参加し出した時ですね それまでは バンドもしてましたし それとなく弾いてた・・つもり つもりだったのですが セッションで 弾くって指の運動的なこと以外に 聴く 聞く(尋ねる) 言葉の会話もですが 音での会話ってところに 面白さを見出した瞬間ですね 最初は全然弾けなくて 頭真っ白になりましたが それが良かったと思いますね で 聞いて(訊ねて)教わった ひとことが きっかけですね〜〜 「頭にない音は絶対に音にできない」 って だから弾けなくても 他人の音をきくことで アタマの中にイメージできるか?ってことでした どうしても指動かして 真似るばっかりだったことに気がついたんですね
何年、というのは、ハッキリとは覚えていないかな。。 自分は、「充分に歪ませた音で、それは汚い音という意味では無くて、むしろ、歪ませる事によって凄く綺麗な音になって(退廃美という事では無くて。)、その充分に歪ませた音で、チョーキングも多用して、メロディアスに弾く。しかも、不要な音が出ないように。」 という事を重視しているのですが、そういうふうに弾けるようになって来た事です。 まぁ、不要な音は鳴っちゃったり、練習の連続ですけどね。 他にも書こうと思えば幾つか有ります。
多くてすみません。 ・1曲弾けるようになった時 ・アドリブが弾けるようになった時 ・テンションコードをいくつか覚えた時 ・友人の学園祭期助っ人で参加した時に、ワンフレーズで「おぉ!」と、歓声?が出た時 ・自分の演奏で収入を得た時