回答受付終了まであと4日

結婚相談所で出会い、結婚して5か月です。 先日、主人から「離婚したい」と言われました。理由は、私の日々の指摘に疲れ、擦り合わせる努力もできなくなったためとのことです。 私たちは家事のやり方が異なり、私がつい指摘することがありました。一方で、主人は思いやりが少なく、私が不満を感じることもありました。話し合いはしてきましたが、主人は「自分がダメだから直す」と言い、私に不満は言いませんでしたが、後から書くと、言える空気じゃなかった、と言われました。 主人は、指摘されると過去の虐待の記憶が呼び起こされてつらくなると話していました。例えば、洗濯の方法を改善する提案をした際も、「あなたは何もできない人間だと思った」と受け取っていたようです。 結婚してすぐに生活を擦り合わせる必要があると話していたので、ぶつかるのは仕方ないと思っていましたが、主人は限界を感じ、離婚を決意しました。 どうすればよかったのか、同じような経験がある方がいたら、今後どう対応すべきかアドバイスをいただきたいです。

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 結婚当初からわたしの不満が多く、爆発する前に、と冷静な時に話し合いをしてきたつもりでしたが、このつもり、が相手にとっては重荷で、この話し合いから、日々の指摘にも疲れたと言われてしまいました。 そもそもなんで、そんな人と結婚したんだ!と言われてしまいますが、 収入はわたしの方が多く、在宅であるため私の方が家事比率も高いですが、彼の中では、旦那として家事はやってる方だと思ってるみたいです。 また、お弁当作っても、妻だから当たり前、と思っていたようで結婚当初はありがとうも言えないのか、と喧嘩になりました。 そもそも2人でやっていこう、という気概が私にもなかったのかもしれない、と思います。 ただ、結婚式も挙げ、どうにか幸せになっていきたいと覚悟を決めた中での超スピード離婚は切ないし、両親にもとても申し訳ないですね。。。

回答(12件)

他の方への返信の引用も失礼します。 「美味しい、ありがとう、感謝してる、と言ってもらえてたら頑張れましたが、言ってもらえず不満が溜まり、言ってよ!当たり前だと思わないで、と言ってしまったのでそこからが相手にとって義務になって」 視点を変えた方が良いです。 そもそもですが。 「美味しい」「ありがとう」「感謝してる」 をご主人の父は妻に言っていた家庭か? ご主人も子どもの頃から母親に言っていた家庭か? まず、当たり前の価値観の違いがあります。 そういう習慣がない家庭で育っているなら、1から伝えて言って欲しいと伝えるしかないです。そういう家庭にしたいと伝えていくしかないです。 それでも。 人によっては、できる事とできない事がありますよね。また、習慣化していくにはなかなか難しいですしね。時間かかると思っても良いと思います。 最初から上手くできる人いませんしね。 さらに付け加えるなら。 虐待家庭で育っている人が…上手くコミュニケーション取れるか、と言われたらどうなんでしょうか…。 難しくないですか。 そしてそんなご主人を好きになった、ご主人に惹かれた質問者様も、恐らく、コミュニケーションを取ることは上手くはないと思うんです。(そこまで好きじゃないのに結婚したにせよ、この辺りで結婚しておくかorこの人で良いかと決めたのは質問者様であって) 結局は、夫婦は似たもの同士というか結局は似たり寄ったりな人とくっつく人が多いので。 質問者様の方も、伝え方の工夫、伝えるタイミングを考える必要があったのかなと思いますし。 あと虐待など過去の話は隠されていた、んですかね? そういう諸々を含んで踏まえたら、どっちもどっちなのかなっていうところのお話かなと思いました。 ただ、問題は今は、もうそこじゃなくて。 ご主人がSOSを出すのがギリギリではなく、限界きてしまったところでパンクして破裂した後だから。(質問者様もご主人の変化に気付けず話し合いを重ねてしまったところ) 離婚したいになったところまできちゃってるところ。 でも、離婚したいと言われて。 ハイわかりました、とならないのが結婚。 離婚は保留にして。 しばらく家庭内別居婚か。 どちらかが実家に帰る。またはどちらかがアパート暮らしをする、で、別居婚にしてもらい。 冷却期間を設けて離婚について考える時間をください、と願い申し出て。 数ヶ月に一度は会って話すようにして、話し合いを重ねていって。 本当に離婚で良いのか? 離婚しかないのか? 別居婚ではだめか? いろいろ提案して試してみて。 それでもご主人が頑なに離婚と言うなら。 しかし離婚と言われても質問者様も頑なに離婚は嫌だと思うなら、そこで初めて離婚拒否をしたら良いのかなと思いました。 補足。 こちらも他の方への返信引用失礼しますが。 「話し合いの際、夫から意見や要望を言われたことが一度もなく、一方的に私が話してしまってます。私の言っていることがすべて正しいわけじゃないから違うなら伝えて欲しい、と言ってましたが、何も言ってもらえませんでした」 これは下記の可能性はないか? ①ご主人が機能不全家族育ちのアダルトチルドレン(病名ではなく状態を表す言葉)で愛着障害(病名ではなく状態を表す言葉)抱えていたりする可能性はあるのかなと。 それだと自分の気持ちや考えや思いを言語化が苦手で伝達が苦手だと思います。 ②あるいは…発達障害(知的障害はない脳機能障害)を抱えていて、自閉スペクトラム症やADHDやLD(それぞれ発達障害の障害名)を併発して抱えているのか。 発達障害がある人の発達障害の症状は個人差があり様々ですが、彼らもまた気持ちや考えや思いを言語化が苦手で伝達も苦手です。 それどころか、報告連絡相談交渉苦手、会議や話し合いも苦手、集団生活や共同生活も苦手な人も多いです。 ③またはアダルトチルドレンでありながら、発達障害も抱えているのか。 ①は精神科やメンタルクリニック通いで定期的にカウンセリングしていくしかないだろうし。改善は短期間では難しいと思います。 ②は行動や態度や言動の改善はかなり難しいです。発達障害は基本治らないので。 病気ではなく障害なので、サポートが必要な人に当たります。 もちろん②かどうかは医師にしかわからないですし、医師に診て判断してもらう必要はありますが。 離婚話がご主人から出ている以上は医師に診てもらったところで、ではありますし。 発達障害であれば改善できない。 発達障害でなくても改善は恐らくできない。 結局どちらにせよ改善ができない可能性が高いわけで、衝突回避は難しいですよね。 結局は発達障害かどうかをハッキリとさせるより、アダルトチルドレンで愛着障害抱えているだろうからカウンセリングし続けてもらう結婚生活を続けることより。 離婚したほうがお互い幸せかも、とはなるんじゃないかなとは思います。 最終的に。 どちらがどうとかよりも。 【私たち生活が合わなかったですね】 【話し合いもできなかったですね】 【合わない人と結婚しちゃいましたね】 【歩み寄り合えない寄り添い合えない人と結婚しちゃいましたね】 って事に落ち着く事にはなるんじゃないかと思います。 ただ【好きになって結婚した場合はそれでも救われる】とは思うんですが。 もしそこまで好きじゃなかったら、結構しんどいかもです。 とりあえず、保留して、家庭内別居婚か別居婚を一年か二年してみるもよし。 その後、話し合いして決めたら良いですし。 それも強く拒否されるなら、離婚するのもありですし。 納得いかないなら、とことん離婚拒否して気が済むまで離婚拒否したら良いかなと思いますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

追記 昔、ハッと気付いた事があるんですが。 感じ方、受け捉え方って人それぞれ。 視点や価値観も人それぞれ。 人にとっては「そんな事で?」でも本人にとっては「大事な事」「大変なポイント」「そんな事じゃない事」はあります。 だから、本人が傷付いたって言ったなら、傷付いたになる。 謝らないとならない。 ただ謝っても傷付いた事はなかった事にはできなくて。 こちらは謝るしかなくて。 あとは相手の課題になってしまう。 あとはできる事は、それでも2人が長く友達や恋人や夫婦でいたいと思うなら、次からはどう工夫してどんなコミュニケーション取っていくか話し合うしかないんだけど。 落とし所をつかむ話し合い。 その話し合いすらお互いにしんどい、片方がしんどくて向き合えないなら。 やはりお互いの相性が悪いか。 お互いあるいは片方が、深い関係性になる距離感近い関係性になるのが向いてないか。なのかなと思います。

ご主人は収入が少ないから楽な仕事してると思っちゃたんですか?私も収入少ないですが毎朝出勤して夜も遅く満員電車に揺られ、お客様対応、上司や同僚との軋轢でストレスMAXです。 主様は在宅でしかも収入高いんですよね? 主様もおそらく能力も高く仕事もできてそれなりにすごく努力してきたと思いますが、外で働くストレスはあまりないと思います。 ご主人は主様より収入低いことを卑下してたかもしれない。疲れて家に帰って一生懸命家事をやったつもりが、主様に怒られてしまう…朝出社する前緊張してるのに、ありがとうという表現ができなかっただけできつく当たられてしまう、きっとお弁当の蓋開けるたびに、ため息ついてたかも… 結婚を決めたときはご主人だって覚悟決めて、主様を幸せにしようと思いましたよ。 男の人は我慢が限界まで達したら、溢れてしまってもう元に戻らないんです。 覆水盆に返らずです。 主様がもっと前に優しく接してあげてたら、溢れる前に踏ん張ってくれたかも… 5か月で離婚で超スピード離婚で切なくて両親にも申し訳ないって主様のわがままですよね? ご主人にとっては長い5カ月だったのかもしれません。 今度再婚するときはいつも笑顔で行ってらっしゃい、おかえりなさい、お疲れ様ですって言えるような優しい妻になってください。何事も経験です。

楽な仕事だねなんたら思ってもないし、言ってもないです。ただ相手から私の過去の会社に対して大量採用だから、俺はあんなきついとこで働かないけど、と言われたので、入ってから言えよって言ってしまったことはあります。 お弁当も彼のためと思ってましたが、それが押し付けがましかったんですかね。義務で作ってるのかと思ってたと言われた時点で辞めるべきでした。 お金も多く払って、家事もほとんどやってるのに感謝もされない、と私が思って求めてしまったことが原因ですかね。 書いてて、そんなことが起こり得ることがわかって結婚した私も想像力ないなと思いました。

前にも言ったじゃん!って? 何度も言われて改善しない人は、学習障害があるのでは? となると、このまま一緒に居ても、貴方も大変だと思います。 ご主人、たった5ヶ月で離婚なんで被害妄想が強く堪え性がないなと思いましたけど。 何度も注意され、全く違うことするようでは、 貴方の精神的苦痛にも目を向けた方がよろしいかと思います。

私は、書いてある事しか知りません。 夫<「日々」の指摘に疲れ、擦り合わせる努力もできなくなった あなた< つい指摘する「ことが」ありました。 頻度について、認識がずれていますが、どちらが正しい認識なのでしょうか。 話し合いの結果、 主人は「自分がダメだから直す」と言い、 あなたは何を譲歩したのか書いてありませんが、何を譲歩したのでしょうか。 「言える空気じゃなかった」とは、なにも譲歩しなかったからそう思ったのではないでしょうか。 「あなたは何もできない人間だ」というニュアンスを含まずに、「あなたは何もできない人間だ」と言っていると思わせる、洗濯の方法を改善する提案とは、どの様な提案なのでしょうか。 ぶつかるのは仕方ないと思っていたが、譲歩するのは仕方ないと思ってはいないのではないですか。 夫は、指摘、話し合い、擦り合わせと言う名の、罵倒、命令に疲れ、我慢に値する魅力がないから、「離婚したい」と言っているのかな、と思いました。

私の書き方が悪いですね、指摘することも週に何度もありました。 話し合いの際、夫から意見や要望を言われたことが一度もなく、一方的に私が話してしまってます。私の言っていることがすべて正しいわけじゃないから違うなら伝えて欲しい、と言ってましたが、何も言ってもらえませんでした。 洗濯に関しては、この前ズボンの裾がくるまったまま干されていたので、これじゃ乾かないから伸ばして欲しい、という話と、分厚い洗濯物が近距離でほされていたので、離した方が早く乾くんじゃない?と伝えました。 何も言わずに直されるよりも伝えた方がお互い嫌な思いをしないとおもってましたが、この指摘が「洗濯もできないのか、あなたはダメだ」と彼の中で変換されたみたいです。 私もかなり細かいことを言ってしまっていたので、もう少し彼に任せてあげたら良かったかもしれません。回答ありがとうございます。