回答受付終了まであと1日

本日釣りをしてきた初心者です。 僕はどうしてもルアー釣りでメバルやカサゴを釣りたいです。 本日の釣果は0匹 場所徳島県 天気:雨 時刻23時→7時 使用ロッドとリールとルアー 全てダイソー 釣りを趣味と始めたいのですが 本日入れてルアーでの釣りが2回目です。 魚が食った感覚も何もなく時間だけが過ぎていき悲しいです。 オススメ ロッド、リール、ルアー があれば教えて欲しいです。 釣り方も教えて欲しいです… 徳島県でオススメの場所もわかる方教えて欲しいです…

釣り187閲覧

回答(7件)

安心してください。それがルアーです。 ロッド 23ソアレBB s64ul-s、s610l-s リール 22ソアレBB c2000SSHG この2つで大体、24000円です。 このレベルになると、ダイソーとは比べ物にならない感度とキャストフィールの良さになります。 また、竿とリールのパワーで時間を掛ければ不意なハタやシーバスとも勝負できます。 今後も続けていこうと思うなら割に合う投資だと思います。 リセールもいいので心が折れても半額以上は帰ってきます。 ルアーは中古ではなく、新品を買うこと。 アングラーズ等のアプリなどでそこの地域、ポイントで連れてるルアーを調べたりするのもありです。 YouTube等で水中映像などをみて、ルアーが落ちてきたときの魚の反応を学び、 どういう動きに対してバイトをするのかを理解すると釣れやすくなると思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

香川でプラグでメバルをメインに釣っています。 自分も最初はなかなか釣れず、毎週通ってやっと1匹とかでした笑 その気持ち痛いほど分かります… ちなみに自分はリトリーブ速度が速すぎて釣れませんでした。 ひたすら釣るのではなく、潮見表を調べて、大潮の日、日没2時間後から潮止まりまでなど、時間を決めて集中して釣る方が長続きしやすいと思います。潮止まりの瞬間は釣れないので帰るか休憩しましょう。 闇雲にキャストではなく、巻く速度やアクション、レンジ、ルアーを通す場所、ルアーの種類などいろいろ試すことが大切です。 頻繁に同じ場所に通い、釣れない原因を考えてそれを試し、釣れたらなぜ釣れたかを考えるを繰り返すことが上手くなる近道だと思います。そうすることで考える力が成長します。この考えることが釣果よりも大切だと思っています。メバリングだけではなく、全ての釣りに当てはまりますね。最初は全く考えられなくても、ネットなどでメバリングについて調べているうちになんとなくできるようになります。次行った時に釣れなくても、もし考えようとしたならそれだけで成長できてますよ! ●メバル、カサゴの生態 水温が高い時期は沖の深場など涼しい場所にいます。今年は未だに気温が30度に近づく日もあるので、今月は難しいかもです。だいたい梅雨くらいまでは釣れますよ。またアカメバル、クロメバル、シロメバルで違いはありますが、メバルは夜に水面近くに捕食のため浮いてきます。潮の上流に向かってホバリングしているイメージです。特に活性が高いとライズ(水面を割っての捕食)をします。(※叩くような音ならボラ、大きな音ならシーバス) メバルはとても警戒心が強い魚なので、何度も同じルアーを見せたり、自分の影が海に落ちたり、大きな音をたてたりすると釣れない可能性があります。 カサゴは季節時間関係なく敷石、テトラポッド、海藻の中にいます。夏でも堤防のキワやテトラの隙間にワームを落とすと釣れますよ。穴釣りはラインブレイクがあるので太めのフロロがいいです。 ここから下はメバルについてです。 ●ポイント ネットでは場所がはっきり分からないことが多いので、1番いいのは釣具屋や釣り場で出会った人から聞くことです。慣れてきたら釣果情報があった場所へ釣りに行かずに、あの辺で釣れ始めたという認識にして、どこで釣るかは自分で考えられるようになってください。 徳島は行ったことがないのですが、離島の漁港は釣り人口が大きく減り、人のプレッシャーがかなり違うので、少し慣れてきた時におすすめです。 波が少しある日を狙うと魚の警戒心が薄まって、プレッシャーがかかるエリアでも大型が釣れやすいです。 メバルはほとんどの港にいるので釣り人が多い場所以外なら竿を出してみるといいです。 港以外だとサーフ、シャロー、ゴロタ、地磯、テトラなんかも釣れます。安全な足場や駐車場を考えると港がいいんですけどね。落下の危険がありますが、自分だけのテトラ帯なんか見つけたら最高ですね。港以外は大型個体が釣れる可能性が高くなるので、ロッドとラインとフックを強くする必要があります。 ●代表的な釣り方 ワームもプラグも基本はリール1秒1回転のただ巻きです。 常夜灯(LEDよりオレンジ灯の方が魚影が濃い)の光と堤防でできる足元の影の中を引いてみてください。1級ポイントです。 潮の上流にキャストして、流れに乗せながらゆっくりただ巻きします(ドリフト釣法)。明るい時に下見をしておいて、海藻や潮の流れを確認すると狙いがつけやすいですね。メバルはストラクチャー(明暗の差、潮目、海藻、堤防、テトラ、岩、海底の地形の変化、船など)に着くので意識してみてください。 年明けくらいからの厳冬期は5秒1回転くらいのデッドスローにステイを混ぜたりしてください。(シンキングルアーは根掛かり注意) ボトムまで探るのがいいのかもしれないですが、自分は深くても1mまでしか沈めません。 しばらく釣って反応が無いのなら移動することも大切ですよ。 ●タックル オススメルアーは、ワームならジャッカルのぺケリング2.5インチ+1.5gジグヘッド、プラグならジップベイツのリッジ35fとジャクソンのアスリート55LLメバルチューンですかね。プラグはスナップを使って糸と結びます。カラーはクリアラメを選べば無難です。コスパや食わせ優先ならジグヘッド単体(ジグ単)だと考えてます。アミパターン(1年中、特に冬)やバチパターン(4、5月)という時はプラグが有利です。自分はより釣った感が大きいのでほぼプラグです。 ロッド、リール、ラインは値段相応に性能アップするのでメバリングにハマってきたらネットでオススメやレビューなどを参考に、タックルバランスを見て、ルアーウエイトや予算に合うものを揃えるといいですね。中古品も狙い目です。上位機種を買っても爆釣はしません笑 もし自分なら、シマノ24ヴァンフォードC2000S+がまかつラグゼ宵姫爽S73L-solidにPE0.3号かフロロカーボン1.2〜1.5号を巻きます(新品で約5万)。これで中堅機種にあたります。 しかし、ライトタックルはかなり繊細です。今のタックルで、人が通る場所に置かない、常に竿先をぶつけないように気をつける、魚をぶら下げて竿を真上に立てない、キャストの時に頭上の電線と後ろ確認、水洗いの方法など基本的なルールを癖つけてからでないと折ったりサビさせたりするかもしれないです。 可哀想で全てリリースするくらいメバルが大好きなので長々と書いてしまいました。かなり自論も含んでいますが、ご参考になれば嬉しいです。 ルアー釣りは自分で釣った感が大きいのでいつまでも飽きないですよ。最初はなかなかメバルと出会えないかもですが、安全第一に忍耐強く勉強しながら楽しみながら頑張ってください。お隣の県から応援してます!

時間帯を見たら夜釣りがメインになっているみたいですね。 私は良く尺メバル狙い(餌釣り)に行ってます。 まず、メバル&カサゴ狙いって事ですがタナは解ってやられたんでしょうか? 夜はメバルとカサゴじゃ狙うタナが殆ど全然違ってくるって解ってやられたんでしょうか? まずは狙う魚の習性を調べられた方が良いって思います。 またダイソーの釣具類を使用されても釣ってる人はいます。 道糸のヨレは取ってやられたんでしょうか? ダイソーの道糸なら、おそらくナイロンラインでしょうけど道糸のヨレが有ればルアーも不自然に動く可能性も高いでしょう。 今、私はもっぱら餌釣り専門ですけど、学生時代はルアーをメインでやっていました。

ラパラ183いいよ

メバルは今まだ時期じゃないのでは、寒くなればジグ単ワームやフロートリグ、プラグで釣れると思います カサゴはテキサスリグやフリーリグでテトラや敷石の付近、岩場や藻場のボトムを狙うと割と簡単に釣れます 根掛かりとの戦いになりますので、リグは安く済ませたい オフセットフックはダイソー♯1でOK、ワームは3インチのシャッドテールを私はよく使いますがダイソーの海老型でもいいです オモリは1号~2号、軽めの方が根掛かりしません メバリングロッド、2000or2500番のリール、PEライン0.3前後 徳島の釣り事情はわかりませんが、釣果は調べられますので近辺でメバルやカサゴが釣れているかリサーチ とりあえずタックルは今のダイソーセットで、テキサスリグとフロートリグを準備してやってみては ボウズ逃れで生イキくんを買っておいて、フロートリグでワームの代わりに付ければアジやサバなども釣れると思います