将棋について この人明らかに強くなれない、センスがないって人はどんな人ですか?極端ですが、例えば一年間勉強したのに弱さ素人の対人でも最弱なコンピューターにも一度も勝ったことないとか 。

補足

将棋3ヶ月本とかで勉強してるんですが、駒の動きしか知らない(頭はいい)友人に全く勝てないのでセンスがないのかと思い凹んでます。

将棋、囲碁1,964閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

扇子(センス)を持ってくるのを忘れて、団扇(うちわ)で扇ぎながら対局する人。 "ちゃかし"の回答ではありません。 将棋の勉強をする時は扇子を持ちましょう! 将棋盤の前で扇子を持つと、勉強したことが頭に浮かんでくるはずです。 もし、浮かんでこないようでしたら、違う扇子を購入しましょう! 100本くらい買い、もう買いたくないと思うようになれば、上達する気になった証拠だと思います。

気に入らない回答がくると、削除したり放置する人でしょう。強くなりたい気持ちより、気に入らないという方が強いわけです。 気に入らないと思う気持ち程度にさえ、強くなりたい気持ちは達してないので、上達するはずがないです。

ここ3年以内の経験ですが、文系の人は将棋弱いです。 理系の人には勝てません。 将棋を始めて1年~3年の人達の統計です。

将棋の強さって努力、精神力、集中力といったように色々な要素を総合したものが将棋の強さ(棋力)だと思うのね 例えば努力を怠る人は同じ戦形になっても同じ負け方をしてしまう 精神力のない人は難しい局面になったとき適当に指してしまう 集中力のない人は集中力が切れたときに悪手を指してしまう 将棋の強さとはこういったことをバランスよく鍛えていくこと 将棋にセンスのない人ってのはこれらの要素のどれかが大きく欠落した人のことかなって思います

強くなれない人は、知識や情報を整理出来ない人です。 定跡書、詰将棋、手筋、次の一手、必至など学ぶべき要素は多数ありますが、それらはどんなにたくさん知識として仕入れても、頭から引き出して来れなければ意味がありません。 引き出す為には整理して、自分なりに頭の中に目次を作ったり見出しをつける脳内作業が必要です。これを出来る人と出来ない人では棋力が大差になります。