端攻めの咎め方が下手です。端の攻防で評価値が露骨に悪くなるケースが多く、しょげています。端攻めの棋書を購入したものの、攻め筋が見えた所で、どう受ければ良いのか見えません。 かといって、どう教えて貰えば良いかもイメージが付きません。例えば、ソフトは最善手を教えてくれても、成立条件などは教えてくれません。同じ盤面が出てくる可能性は皆無に等しいのに、それでは成長につながらない。そういったセオリーを直接伝授できる点こそ、人に質問する強みだと思います。でもそれは一筋縄には行きません。回答者はどう指し回すべきか知っていても、質問者がどう指し回しているか知らねば、問題点を特定できないし、補完する事も叶わないからです。質問者視点もまた、逆も然り。お互いのかく指し回すべき全体像(?)を照合する以前に、それらを書き記すには、この文章テキストでは些か足りない。 だから私は、どう教えを乞えば良いのか分かりません。助けてください(ρ_;)(ρ_;)(ρ_;) アスペちゃんの拙い質問ですが、手ほどき頂けると幸いです…

将棋、囲碁99閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

居飛車振り飛車対抗系の場合 他の場所が互角なら取るか完全に手抜きするかの2択。 一番まずいのは95歩と端攻めされたとして 手抜きして 94歩に92歩と謝ること。 これは手抜きした分1手他に手を使えていますが 玉型は2手分くらい損しています。 合わせて1手損なのでお勧めしない順です。 矢倉で端攻めされた玉の力で受け止めるのもありますが 王手飛車の筋とかちらついて指しこなすのは大変。 入城せず(後手番だとして)22銀と引いておけば 簡単には潰れないのではないですかね。 端を突破されたとて玉が逆に逃げればまだまだの将棋です。 上記はあくまでも一般論です。 正直局面次第としか言いようがないです。

(*´・3・`*)例えばこちらが美濃囲いとかの場合は、どのみち完璧に受けるのは無理なので 攻め合いするとか、受け流してる間になんとかするとか、そういうのになっちゃいますね。 逆にこちらが金無双のときに端攻めしてくる人はほとんどいません。 端を絡めることはありますけどね。 攻められたら攻め返す。ざっくりそんな感じ。

端攻めをどう受けるかって難しいテーマですよね。 受け方の定跡や手筋ももちろんあるんですが、逆に「端を攻められにくい形にする」という発想はいかがでしょうか。たとえば銀冠のように端を厚く構えておけば、そもそも相手が端攻めを選びにくくなります。 「どう受けるか」を一手一手で悩むよりも、「そもそも端攻めされにくい形を作る」ことで気持ちが楽になるんじゃないかと思いました。