ID非表示

2010/6/25 3:23

44回答

ボーナスを貰ってからすぐの翌週くらいに辞めたいと申し出ると、上司や他のスタッフに冷たい目で見られるのでしょうか(>_<)? やはりボーナスは貰ってから辞めたいのですが今の仕事が嫌なのでなるべく早く辞めたいのです(T^T) あと、もう一つ質問で面接時に辞めるときは3ヶ月前に申し出てくださいと言われましたが、1ヶ月で辞めたいといいたいです。。その場合、ますます嫌な目で見られると思いますが、皆さんは退職する時規則を守って辞めるのでしょうか?

退職560閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

なんだか心がスカっとしました☆ みなサマ、ありがとうございました(>_<) 相談しながら辞めたいと思います!

お礼日時:2010/6/25 19:31

その他の回答(3件)

冷たい目で見られるのか・・・ 私では分かりかねます。 退職申し出予告期間が3ヶ月と定められているのなら、それは有効です。 が、1ヶ月でやめたいと申し出るのはべつにかまいません。会社がそれで承諾すれば、合意解約は成立します。 退職を願い出る行為は、法的には労働契約の合意解約の申込みをする行為にあたります。会社が承諾(受理)し、労使合意の上で解約日(退職日)を決めます。あなたは退職日の希望を言えばいいのです。会社が納得しなければ、会社と相談です。 会社がどうしても3ヶ月だと言い張ったら、民法の規定により、2週間で労働契約は解約されます。もしくは2週間経過することによって解約できる要件を備えます。会社の承諾は不要です。 民法627条1項では使用者に辞職意思表示をして2週間経過したら、労働契約は解約されると規定されています。 会社に1ヵ月後を退職日として申込み、会社が承諾しなければ、あなたは「承諾してくださらなければ、民法627条1項の規定によって2週間で労働契約は解約されます。会社の承諾は不要です。1ヶ月在籍することすらできません。お願いですから1ヵ月後の退職を認めてください」とでも言いますか。 会社がうんと言えば、1ヵ月後の合意解約成立です。 円満退社とはいえないかもしれませんが、民法によっていやおうなくやめるのは、完全に円満とはいえません。できるだけ合意解約に努めてください。 なお、就業規則に従わずにやめると、服務規律違反ではあります。退職金減額などの処分はあるかもしれません。

ID非表示

2010/6/25 10:12

私もボーナスもらってから辞めました。1か月前だったと思います。一応基本は就業規則にしたがって3カ月前が基本なのですが、労働基準法では2週間前という法律がありますので、そちらにのっとって、最低でも2週間はいられたほうがよいと思います。 翌週に辞めるのは、あなたの仕事の引きつぎもありますから、それはそれで迷惑をかけてしまうでしょうから。なるべく早く辞めれるよう上司と話しつつ、(何か急な理由を考えられてみられては?)引き継ぎだけはちゃんと行って辞めたほうがよいと思います。 すぐに辞めるのはやっぱり白い目でみられると思います。内心よくは思われないかと思います。 私は、あんまり規則守って辞めたことないですね・・・・・。結構迷惑かけていたと思います・・・・。

3か月前というのはあくまで会社の都合です。 一応就業規則で決まっていのであれば、契約に準ずるものではありますが、 法律上は2週間以内なので、3か月待たせることに対する合理的な説明がなければ突っぱねてしまってもよいでしょう。 世間の一般常識は申し出た月の翌月末でしょうね。 また、ボーナスをもらっていなくなる場合、周囲からの目が冷たくなるのは仕方ないです。 ただ、今冷たい目で見てくる人の9割とは今後の人生で何のつながりもありません。 感情的ないい方は厳禁ですが、自己主張ははっきりしていいと思います。