回答(9件)
会社が用意した退職届の用紙に、退職理由として「一身上の都合」とあらかじめ記載されていることは珍しくありません。これは、会社都合ではなく、社員の個人的な理由による退職であることを明確にするためです。 「一身上の都合」と書かれていることについて 法的な問題はない 退職は労働者自身の意思表示であり、退職届はそれを書面で確認する手続き上の書類に過ぎません。 退職理由を「一身上の都合」とするテンプレートは一般的で、法的な問題はありません。 退職手続きの円滑化 自己都合による退職の場合、理由を詳しく書く必要がないため、「一身上の都合」としておくのが無難です。 会社としては、社員が自己都合で退職した記録を残すことで、後々のトラブルを防ぐ目的もあります。 注意が必要なケース 「会社都合退職」の場合 解雇や退職勧奨など、会社側の都合で退職する場合、失業保険の給付条件などが自己都合退職と異なります。にもかかわらず「一身上の都合」と書かせるのは不当です。この場合は、ご自身で事実関係を記載した退職届を作成する必要があります。 退職理由を詳細に書きたい場合 より具体的な理由を記載したい場合は、会社が用意した用紙を使わずに、自分で作成した退職届を提出することも可能です。 対応方法 会社から受け取った用紙について、不明点や納得できない点があれば、まずは会社の担当者や上司に確認してみましょう。特に、会社都合退職であるにもかかわらず「一身上の都合」と書かれている場合は、その旨をはっきりと伝えて、正しい退職手続きを行うことが重要です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
なしに感じる・あくまでも会社都合と思うなら2重線を引いて消し、訂正印を。会社都合と書き加えして返送しても大丈夫です。(空欄にするのはやめましょう。) これから主張して闘うなら、そもそも退職手続きは結果を出して書面で覚え書きを貰うなど自分の権利を確保してから日付を遡り作成してだせばいい。 書面を出してしまうと相手側の良いようにされてしまうのと、既に退職の意思は伝えてるのであなたは労基を違反はしてないはず。 あとは合意した内容を確定された段階で対処すればいいと思います。
入社時の労働条件通知書に週四勤務だと記載がありますか? あるのにそれ以上の勤務をさせれられ体調不良で退職するなら会社都合ですね。 別に会社から届いたものを使わないといけないわけではないので、ご自身で退職届を書いて郵送で良いと思います。 あと、自己都合に〇を付けて離職票を送られてきたとしても、本来その欄は離職者が〇をする欄なので会社都合に〇をしてハローワークに行き離職の手続きをしたら良いだけです。 離職理由を聞いたハロワの担当者の判断になりますので変な人に当たらなければ良いですが、こればっかりは順番に呼ばれるのでこちらではどうにもできないですね。。
元総務担当者です。 「一身上の都合」とせざるを得ない退社理由は何でしょうか? 失礼ですが、懲戒にあたることでもあるのでしょうか? もちろん、ご自分が退社を告げられたのであれば、「一身上の都合」で自己都合になります。 ご存知でしょうが、一方的な退職勧奨ですと、会社が不利益を被ることになるので。
元々週4契約だったのに無視されて休みを減らされて長い期間働かされて睡眠不足で体調崩したから辞める判断しました。ので納得いかないだけです。 しかも有給消化してから10月いっぱいで辞める約束が勝手に9月末退職にされました。
ええと、退職届の様式(これに必要事項記入してね)が会社から届いたって意味ですよね。退職届は社員が出すものなので。 ありなしだと別にありだと思います。大半の人が一身上の都合と書くので、様式の方でもあらかじめそう書いておいたってことかと思います。 あらかじめ書いてあっても退職届自体の効力は心配しなくていいですよ。 もし一身上の都合ではなくいろいろ理由を書きたいなら上書きするなり欄外を使うなりして書いてもいいですよ。