回答受付終了まであと6日

高二です。 小説を書くのが好きで、大学でも創作や文学に関係する学問を学びたいと考えています。立教大学の文学部・思想専修に惹かれたのですが、情報が少ないため実際の講義はどのような内容があるのか教えていただきたいです。 また、他に似たような学部のある大学がありましたら併せてお願いします。

大学受験 | 大学46閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

回答(3件)

立教とも文芸創作とも関係ない文学部の一学生ですが、創作に関係する学科では下記のようなところがあります(他の方のご回答とも重複します)。 ・早稲田大学 文化構想学部 文芸・ジャーナリズム論系 ・明治大学 文学部 文芸メディア専攻 ・日本大学藝術学部 文芸学科 ・近畿大学 文芸学部 文学科 日本文学専攻に「創作・評論コース」があります 詳細は大学サイトや「みんなの大学情報」口コミなどをご参照ください 自分の大学の日文ですと例えば古典文学の読解などが中心のようで、現代文学や創作も教えるところは少ないです。 しかしそもそも小説家、シナリオライター、コミックの原作者、等の創作者になるのに大卒資格は不要です。実際に小説家になった人の経歴も様々です。例えば超売れっ子作家の東野圭吾さんは大阪府立大(現・公立大)の電気工学科出身で、技術者の経歴が「ガリレオ」に生かされているかも知れません。 もしかすると、プロを目指すのであれば寧ろ大学では文学とは違う専攻で幅広い知識を吸収し、技術的にはカルチャースクールで「小説の書き方」を習っても良いのかも知れません(一個人の見解です)。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「文学に関係する」学科・専攻は、学科・専攻の名前に”文学”・”学芸”という名前がついている学科・専攻でしょう。「立教大学の文学部・思想専修」は、大学案内のサイト見ると、文芸学のようです。 創作とは、書き方でしょうか?そうであるなら、映画のシナリオなら、映画学科で勉強できます。それ以外には、作曲科のような、文学作品の書き方をそのものを教える学科・専攻はないようです。あったとしても、有名作家が出たという話は聞きません。有名作家は、独学で書き、売込んだり、コンクールに出して作家デビューの切っ掛けを掴む人が多いです。学科・専攻はなんでもよく、それをやりながら、作品を執筆するのが多いようです。

立教は詩の研究者がいるものの、専修全体では思想研究者メインです。詩以外の研究者の分野を列挙すると、東アジア文化論、中国神話、朱子学・陽明学、ラテンアメリカ思想文化論、日本政治思想史、インド哲学(ヴェーダーンタ学派)および初期仏教学、フランス・ドイツ現代哲学、それぞれ在籍しています。詩を研究している蜂飼教授はゼミ以外の科目を受け持ってません。 他には法政大学文学部日本文学科文芸コース、明治大学文学部文学科文芸メディア専攻、日本大学芸術学部文芸学科、あたりが思い当たります。