回答(4件)

長文は読めるけど、旧帝レベルの英語長文は読めないです。共テまでじゃないでしょうか。 旧帝をめざすなら、もう一段か二段レベルをあげないと。 LEAPに加えて、LEAPと同じレベルか少し上のレベルの単語帳を追加しましょう。入試レベルの単語をLEAPだけでカバーはできません。同じレベルの単語帳(ターゲット1900やシス単)または少し上の単語帳(パス単準1や英単語最前線2500)もやったほうがいいです。 なおシス単第5章に多義語がたくさん乗ってます。多義語のためだけにシス単を買って第5章を覚えましょう。ついでにLEAPに載ってない単語がシス単には約600語載っているので、それらを覚えましょう。最後にシス単のミニマルフレーズをすべて日本語に訳すテストをしましょう。 熟語は、速読英熟語1冊では足りないです。ターゲット1000またはランク順入試英熟語1100も追加してください。速読英熟語とターゲット1000では被っている熟語は約600語だけです。他は被ってないので、2冊やる価値は十分にあります。 英文解釈は、英文熟考を上下ともやりましょう。音声データをダウンロードし、音声をまねして例文を何度も音読してください。50周音読すれば滑らかに読めるようになり、100周音読すれば自然と例文を覚えます。そこまでやりこんでようやく本の内容が身につきます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

個別の教材については詳しくありませんが、英語で最重要なのは、vocabularyと言われます。ある程度のレベル迄は、暗記型の詰込み勉強が正しいと思います。知らないものは、どうしようもなりませんから。頑張ってね。

今どれぐらいの長文を読めるか分かりますか。 先にそれを確かめられた方が良いです。それと、Leap Basicぐらいの単語にあまり抜けが無い事も確かめられた方が良いと思います。 名大の長文を読むという事であれば、「文法 ポラリス1→ネクステ、」これは不要です。されるにしても、もっと後です。 問題集ではなく、解説が詳しい文法参考書を単語と大体並行してされる事をお勧めします。 その後、英文熟考上、速読英熟語、英文熟考下ぐらいが良いと思います。

名古屋大学工学部志望で高2なら、今から準備を始めるのは素晴らしいですね。参考書の選択も基本的には良い方向だと思います。 あなたが挙げた参考書について、一つずつ見ていきましょう。 単語と熟語については、LEAPと速読英熟語の組み合わせはいいですね。LEAPは文脈で覚えられるタイプの単語帳なので、定着しやすいです。速読英熟語も長文の中で熟語を覚えられるので、効率的です。ただ、名大レベルを考えると、LEAPだけだと少し語彙が足りないかもしれません。高3になったら、ターゲット1900やシス単などで補強することも検討してください。 文法については、ポラリス1からネクステという流れは王道ですね。ポラリスで基礎を固めてから、ネクステで網羅的に演習するのは良い戦略です。ただ、ネクステは量が多いので、全部やろうとすると挫折しやすいんです。間違えた問題や不安な問題にチェックをつけて、繰り返し解く方が効果的ですよ。 英文解釈については、英文熟考の上巻は良い選択です。構文を正確に読み取る力がつきます。ただ、これだけだと名大の長文には少し物足りないかもしれません。英文熟考の下巻もやるか、あるいは「ポレポレ英文読解プロセス50」や「基礎英文解釈の技術100」なども候補に入れてください。 さて、あなたの質問「これらをやれば長文読めるレベルになりますよね?」についてですが、答えは「ある程度は読めるようになるけど、これだけでは不十分」です。 理由を説明しますね。単語、文法、解釈の基礎力は確かにつきますが、長文を読むには別のスキルも必要なんです。具体的には、速読力、パラグラフごとの要旨をつかむ力、全体の論理展開を追う力、時間内に解く力などです。これらは、実際に長文問題を解く練習をしないと身につきません。 だから、あなたが挙げた参考書で基礎を固めたら、必ず長文問題集に進んでください。お勧めは「英語長文レベル別問題集」や「やっておきたい英語長文」シリーズです。レベル3や4、あるいは300語や500語のレベルから始めて、徐々に難易度を上げていくといいですね。 それから、名大の過去問も早めに見ておいてください。高2の今すぐ解ける必要はありませんが、「どんな問題が出るのか」「どのくらいの長さなのか」を知っておくことで、目標が明確になります。 具体的なスケジュールとしては、こんな感じがいいと思います。 高2の今から高3の夏まで、LEAPと速読英熟語を毎日コツコツ進めてください。ポラリス1とネクステも並行して進めます。英文熟考の上巻も、焦らず丁寧に読み込んでください。この期間は基礎固めに集中です。 高3の夏以降は、長文問題集を本格的に始めます。週に3〜4題は解くペースで進めてください。同時に、過去問も少しずつ解き始めます。秋以降は過去問中心にシフトして、名大の出題形式に慣れていきます。 名大工学部の英語は、長文読解が中心で、内容説明や和訳の記述問題が多いです。だから、ただ読めるだけじゃなくて、内容を正確に理解して日本語で説明する力も必要なんです。長文問題集を解くときは、答え合わせの後に、なぜその答えになるのかを確認する習慣をつけてください。 それから、英作文も名大の二次試験に出るので、高3になったら対策を始めてくださいね。「ドラゴン・イングリッシュ」や「英作文ハイパートレーニング」あたりがお勧めです。 高2の今から準備を始めているあなたなら、十分間に合います。焦らず、でも着実に進めていってください。応援しています。