回答受付終了まであと5日

高校3年の男子です。 先日受けた河合模試(共通テスト)とベネッセ進研模試(共通テスト)の結果が返ってきました。 偏差値は両方45ほどでした。 自分の志望校は青山学院大学の教育学部で、ここ1ヶ月赤本に取り組み、国語、日本史、英語を解きました。 結果は国語7割、日本史8.5割、英語6割でした。 個人的に過去問では点数を取れるのですが、模試になると極端にできなく偏差値がでません。 モチベーション的に低い偏差値を取ると不安になってしまいます。 どうして過去問は取れても模試では取れないのでしょうか? また、自分の過去問の出来的に偏差値はどのくらいありますか? 抽象的な質問で申し訳ないです。 ご回答よろしくお願いします。

大学受験54閲覧

回答(3件)

合格ボーダーに近いということでベネッセで偏差値70と河合塾で偏差値60さらに現時点で取れているということで+2、3になるのではないでしょうか? 進研模試の偏差値45などほぼFラン大学レベルなのでかなり疑問が残ります。滑り止め大学に使う予定の日東駒専レベルの過去問で8割以上取れるか確認してみたらどうでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

模試と過去問で点数に差が出る理由はいくつか考えられます。 ・時間配分:過去問は自分のペースで解けますが、模試は厳密な時間制限があります ・心理的プレッシャー:模試は「評価される場」という意識から緊張しやすい ・出題傾向の違い:模試は各予備校独自の問題で、実際の入試とは異なる場合がある ・解答環境:自宅と試験会場では集中力や緊張感が異なる 過去問で国語7割、日本史8.5割、英語6割という結果は、青山学院大学の教育学部を目指すうえで悪くない数字です。これが実際の入試で出せれば、合格可能圏内と言えるでしょう。偏差値に換算すると、おそらく55前後はあると思われます。 模試の点数を上げるためには: ・模試と同じ時間配分で過去問を解く練習をする ・模試でも「普段通りの力を出す」という意識で臨む ・模試の復習をしっかり行い、なぜ間違えたのかを分析する 模試の偏差値だけに一喜一憂せず、過去問での実力も自信にしながら、残りの期間で弱点を潰していきましょう。青学の過去問で良い成績が出ているのは、合格への大きな武器になります。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

模試での偏差値が低い理由は、模試特有の緊張感や形式の違いが影響している可能性があります。過去問は慣れやすく、リラックスして取り組めるため、実力を発揮しやすいです。過去問での得点から推測すると、模試でも同様の結果が期待できるかもしれません。モチベーションを保つために、模試の結果に一喜一憂せず、過去問の成果を信じて勉強を続けることが重要です。青山学院大学の教育学部を目指すなら、過去問での得点を基に自信を持ち、模試の形式に慣れる練習を重ねると良いでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら