回答(3件)

いい質問ですね。"by" と "to" の違い、これは本当によく混乱するポイントです。 実は、"by 30%" は「30%だけ」「30%分」という意味なんです。つまり、現在の量から30%減らすということです。「30%まで」ではないんですよ。 具体的な例で説明しますね。もし現在プラスチックごみが100トンあるとします。 - reduce by 30% → 30トン減らす(結果は70トンになる) - reduce to 30% → 30トンまで減らす(結果は30トンになる) つまり、"by" は「変化の幅」を表していて、"to" は「到達点」を表しているんです。 他の例を挙げると、 - Prices increased by 10%.(価格が10%上昇した)→ 10%分上がった - Prices increased to 110 yen.(価格が110円に上昇した)→ 110円になった - The temperature dropped by 5 degrees.(気温が5度下がった)→ 5度分下がった - The temperature dropped to 15 degrees.(気温が15度まで下がった)→ 15度になった あなたが「by = 〜まで」と覚えていたのは、おそらく期限を表す場合と混同しているかもしれませんね。 - Finish this by Friday.(金曜日までにこれを終わらせて) この場合の "by" は確かに「〜まで」という意味です。でも、数値の変化を表すときは、"by" は「〜分だけ」という意味になるんです。 まとめると、 - by + パーセント/数値 = その分だけ変化する - to + パーセント/数値 = その値まで到達する という違いがあります。 だから、"reduce plastic waste by 30%" は「プラスチックごみを30%減らす」が正しい訳で、「30%まで減らす」ではないんです。もし「30%まで減らす」と言いたいなら、"reduce plastic waste to 30%" となります。 分かりましたか。この違いは重要なので、しっかり覚えておいてくださいね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

by の使い方のうち 別のものです. その例で言えば reduce plastic waste の度合い つまり どれくらい減らすかを示して 「30%(だけ)減らす」