回答受付終了まであと7日
回答(4件)
基本的に他の人が書いている通り複数ありますが、「Wager」(ウェイジャー)が間違ってるという表現はありえませんし、そもそも賭金を出してギャンブルすることを「Wagering」(ウェイジャリング)と表現します(Gamingはこれの砕けた表現)。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ポーカーに絞って言うのであれば その現在のチップの残量を指す言葉の「stack」や チップだけでなく使える軍資金そのもののことを指す「bankroll」あたりも 場合によっては当てはまるかもしれません。
ポーカーチップのような掛金のことですね。 トランプゲームやカジノで賭けるお金は、"bet" または "stake" と言います。この2つが一番一般的です。 "bet" は「賭け」という意味で、動詞としても名詞としても使えます。例えば、"I placed a bet"(賭けをした)、"What's your bet?"(いくら賭ける?)という感じです。ポーカーなどのカードゲームで使うなら、これが一番自然ですね。 "stake" も「賭金」という意味で、少しフォーマルな響きがあります。"raise the stakes"(賭金を上げる)のように使います。 ポーカーの場面でよく使われる表現としては、"ante"(アンティ)もあります。これはゲームの最初に全員が出す基本的な掛金のことです。 それから、"wager" という言葉もありますが、これは少し堅い言い方で、法律文書や競馬などで使われることが多いです。日常会話やカジノでは "bet" の方が一般的ですね。 ポーカーチップそのものは "chip" または "poker chip" と呼びます。そのチップを賭けることを "bet chips" と言います。 トランプゲームの文脈なら、"bet" が一番使いやすくて分かりやすい単語だと思いますよ。
あなたがイメージしてる「ポーカーチップそのものの掛金」なら、stake が一番しっくるんじゃ ご参考までにですが、ニュアンスとしては 「次は10ドル賭けます」 → I’ll bet 10 dollars. 「彼の掛金は大きい」 → His stakes are high. 「ポットに50ドル集まった」 → There’s $50 in the pot. こんな感じで使い分けられますよ。