回答受付終了まであと7日
サブドミナントマイナーを使用したカードで A♭→B♭→○といった進行はよくみかけますが、 B♭→A♭→○というように逆に置き換えても理論的に成立しますでしょうか? 同じように、別の種類のサブドミナントマイナーを連続で出す際は順番は特に気にしなくて良いのでしょうか? Fm→A♭→Cではなく、A♭→Fm→Cといった感じです。
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
1人が共感しています
コードの部分については理論的にはどっちでもいいですが、メロディとの兼ね合いだけを考えてください。こっちに関しては理論です。 あとこの形はありふれた印象を与えます。コードネームだけ追いかけていると平凡すぎる形に収まってしまう恐れが高いので中身についてよく練ってください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
> B♭→A♭→○というように逆に置き換えても理論的に成立しますでしょうか? キーC(又はCm)の前提ですね? 成立しますよ。 >別の種類のサブドミナントマイナーを連続で出す際 えっと、B♭はサブドミナントマイナーとは言えません。 B♭にはサブドミナントマイナーの特性音(ラ♭)が含まれていないからです。 B♭に7thも付いて(B♭7で)初めてたサブドミナントマイナー(の代理コード)と言えます。 >は順番は特に気にしなくて良いのでしょうか? 良いです。 >Fm→A♭→Cではなく、A♭→Fm→Cといった感じです。 はい。大丈夫です。 つか、どうであれ、決めるのは作成者です。 たとえ理論的にはおかしくても、作成者が意図を持ってそのコードを使いたいと思ったなら、使えば良いのです。
順番は関係ないとおもいます。 例 ♬不思議なRelation / ベーシック・トライアングル https://youtu.be/PDWFaYa6b0M?si=9pv97vGxMxpwbRbm&t=8m27s 間奏(8:29~) Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅵ ♭Ⅶ ♯Ⅳ ♭Ⅵ 根拠は、キーボードの人がつんのめってるし、ギターの人もどや顔ですよね、これだけ威張るということは、サブドミナントマイナーかと。
作詞、作曲
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください