有給休暇取得について。 転職のため11月一杯で会社を退職することになりました。有給が12日分残っていて、今月1日使用するので来月は13日(木)から有給消化させてくださいと上司に連絡したところ(同じ事業所にいないのでメールでの報告です) 人が足りないし引き継ぎの期間が設けられないから12日間全ての使用は無理と言われました。 私は1名体制の受付の仕事をしていて、私の他にこの業務ができるのは他事業所に勤めている1名のみです。 なのでこれから募集をかけて面接して、引き継ぎとなると時間がかかるし繁忙期前に辞めて迷惑をかけるんだから有給を全て使い切るのは無理と言われました。 確かに12月1月の繁忙期前に辞めるのは迷惑ですが、退職の1ヶ月半以上前に伝えているのに有給を使用させてくれないのはおかしいですよね。。? こちらとしては現場の方には迷惑かけたくないけど、今まで安月給でさんざんいいように使われたので上司には迷惑かけても構わないと思っています。 買取も相談しましたが却下されました。 現場の方には迷惑かけるけど、体調不良などと嘘をつき強行突破で休むしかないですかね? ご意見聞かせてください。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

引継ぎできないからムリ」というのは、筋が通らないでしょう ↑その通りだと思います。 前もって退職の旨伝えているので、人事に相談してみようかと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:10/8 20:00

その他の回答(5件)

上司は無視することにして(話にならないので)、会社の人事労務担当部署宛に内容証明郵便で有給休暇を請求し、その通りに休めばいいです。会社は拒否できません。(労働基準法第39条第5項) 有給休暇を請求する際、理由の記載は不要です。

体調不良で嘘強引なのは良くないです。有給は結局のところ最後の給与で会社が出さなかった場合、それを取り返すのは裁判しかありません。これは会社自体の意思ではなく上司独断であなたが無断欠勤したので有給処理をする必要はないと人事に伝えて処理をするなど、嘘に対して嘘で対処される可能性が出ます。 退職届を出すのは一般的に直上司に出すべきものですが、その後の退職手続きについては上司を通してもダメな場合は他の手を使えばいいです。上司は自部署の都合と自分の評価のために動きますので適当な嘘と法律無視で対処してきます。人事部署じゃないので法律無視というより法律知らずに話している場合もあります。 まずすでに上司に有給について話して今の状態なら、次は人事総務の方に直接相談すればいいです。ここで上司に言われた内容は正確に伝えた上で、法律上取得の権利あると思いますので全消化をお願いできますか?とまずは敵対せず相談の姿勢でいけばいいです。 昨今ネット上の評判(口コミ)を割と意識する会社も増えているので割と有給などの権利については尊重する会社は多い印象です。氷河期の私の20代やそれ以前はかなり無法地帯でしたが。 まず上司飛ばして人事に相談すれば解決する可能性が結構高いです。 労基やその他を考えるのはこの人事が話にならない場合に相談すればいいです。 まずどの方法を取ったとしても最後の最後に給与で出されなかった場合に取り返す方法は裁判しかない、独自に交渉しても強引に取る方法がないです。その為まず会社に納得して出してもらうことが一番安全です。

労基に相談という形で脅すのも上司相手だと効果薄いです。人事専門じゃないので。勝手な判断で勝手に相談すれば?(どうせしないだろ)という姿勢になる可能性も高いです。 でも人事部署はこれが本業ですので、人事の行為に対して労基相談されると人事が直接ダメージ喰らいます。その為交渉通らず労基という言葉を使う場合も人事相手に使う方が効果あります。

手順も踏んでいますし、そもそも退職予定者の有休消化を認めないことは違法なので、労基経由したほうがいいですか?と返してみてはいかがでしょう。