大坂の陣の直前や最中、豊臣方は 徳川家康の老衰死を願っていたと思いますが、 仮に 願い通り 家康が 史実より二、三年早く老衰死したとしても、 徳川方は 元の木阿弥や武田信玄の影武者みたいに、家康の死を隠して 影武者を立てたでしょうか? 考えてみれば 大坂の陣の時は もう、家康は 全部 秀忠に任せて 大坂まで来なくてもよかったかもなので、影武者は上手くいった?

日本史81閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二人とも ありがとうございました。 勉強になりました。

お礼日時:10/11 19:34

その他の回答(3件)

影武者を立ててもすぐばれたと思います。 武田信玄公は、三年は隠せと言いましたけどすぐばれました。 その結果、武田家は滅亡してしまいました。 徳川家康公がお亡くなりになって、影武者を立ててもすぐばれたと思います。 武田家は、武田信玄公がお亡くなりになった後散々なめにあいました。 徳川家も散々なめにあったら日本はまた混沌としたかもしれません。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

大坂の陣の時期に家康が老衰死した場合、徳川方が死を隠して影武者を立てた可能性は考えられますが、実現は難しかったでしょう。 理由としては: ・家康は当時、幕府の象徴的存在であり、大坂の陣では実際に前線で指揮を執っていました ・秀忠に全権委任していたわけではなく、家康自身が重要な決断を下していました ・大名や家臣との対面や会議など、長期間にわたって影武者で通すことは困難だったでしょう ・家康の死は徳川政権の不安定化を招く可能性があり、豊臣方に有利な状況を生み出したかもしれません ただし、徳川幕府はすでに確立されており、秀忠への権限移譲も進んでいたため、一時的に死を隠す可能性はあったとしても、大坂の陣の結果自体を大きく変えることはなかったかもしれません。家康の存在は軍事面だけでなく、政治的求心力という点でも重要だったため、その死は単に秀忠に任せれば済む問題ではなかったと考えられます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

大坂の陣の際、徳川家康が仮に早く老衰死したとしても、影武者を立てる可能性は低かったでしょう。家康はすでに多くの権限を息子の秀忠に委ねており、徳川政権の基盤は安定していました。影武者を立てるリスクを冒すよりも、秀忠が指導者として前面に立つ方が現実的です。影武者の使用はフィクションとして語られることが多く、実際の戦略としては不自然です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら