ベストアンサー
可能性は、限りなく0に近いと思います。 可能性が低い理由は、 卑弥呼の周辺に関係姓を感じさせる事がないからです。 華佗は医術や薬の処方に詳しい人で、 麻酔・屠蘇・五禽戯の発明者と言われています。 □麻酔:「麻沸散」という麻酔薬を使い腹部切開手術を行う。 □屠蘇:屠蘇酒。現代だと正月に呑む縁起物の酒。 □五禽戯:体操による健康法。 しかし、卑弥呼関係の史書に関係を感じさせる記述はありません。 又、古代の日本医術で見ても、 古代日本の医療は古事記と日本書紀によると古墳時代中期に、 中国や朝鮮半島から「良医」や「医博士」が来て、 日本に医療を伝えたと記されています。 律令制の中で「典薬寮」が置かれたのは701年ですし、 現存する最古の医学書と言われる「医心方」が著されたのは928年。 古事記は712年に日本書紀は720年に編纂されたもので、 古墳時代中期は390年~500年と言われますので、 卑弥呼の時代からだいぶ後になります。 古事記や日本書紀に記述がない事と日本医術の歴史を鑑みると、 最初に中国や朝鮮半島から日本に医術が伝来したのは、 古墳時代中期が最初だと思われます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
分かり易く、詳しい回答有難うございました。
お礼日時:10/11 22:02
その他の回答(1件)
AIからのお助け回答
華佗と卑弥呼の関係についてのご質問ですが、史料的根拠からは両者の直接的・間接的な関係を示す確実な証拠はありません。 華佗は後漢末期から三国時代初期(2世紀末〜3世紀初頭)の名医で、麻酔薬「麻沸散」の使用や外科手術の実施など、当時としては先進的な医術で知られています。一方、卑弥呼は3世紀前半に邪馬台国を統治した女王で、『魏志倭人伝』に記録が残っています。 時代的には重なる部分がありますが、以下の点から直接的な医学知識の伝播は考えにくいとされています: ・華佗の活動範囲は主に中国北部(現在の安徽省周辺)であり、楽浪郡(朝鮮半島北部)とは地理的に離れていました ・華佗の医術が体系的に記録され広まったのは彼の死後であり、同時代に楽浪郡まで伝わっていた確証はありません ・『魏志倭人伝』には卑弥呼の呪術的側面は記されていますが、中国医学との関連性は言及されていません ただし、当時の東アジアでは海上交易ネットワークが存在し、楽浪郡と倭国の間にも交流があったことは史実です。そのため、中国医学の一部の知識が何らかの形で伝わった可能性は完全には否定できません。しかし、特定して「華佗の医術」が伝わったとする根拠は現時点では見つかっていません。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら