回答受付終了まであと2日

中2ユーフォ吹いています。 今年のコンクールが始まった頃からずっと高音が苦しい、こもったような音、などと顧問から言われます。 私の音を聞いて育ったからなのか後輩も同じような音と顧問から言われてて申し訳なくなります… 月1であるレッスンが今度あるから教えて貰って。と顧問から言われるのですが、正直レッスンの先生がチューバをしている方で、先輩も私が1年の時に3年だったのと私が去年のコンクールの時パーカッションのお手伝いに行っていたので先輩の音色があまり聞けてなく、どのような音色が正解?綺麗?な音なのかいまいち分かっていません。 唯一、先輩が3年生だった時(去年)のコンクールのDVDで聞けるぐらいです。先輩は音色がとても綺麗な方だったのかは分かりませんが…でも去年のコンクールの時に音色が汚いとかを言われていた記憶は多分ない…のでそこまで汚いわけでは無いと思います。 高音がほんとに苦手で始めた頃は下のB♭も出ないぐらいでした。それも1年生が入ってきてその1年生が体験の時から高いFとから辺まで出していて今ではハイB♭まで出しています。私はずっと練習してきて最近やっとハイB♭が練習始めたすぐの時にたまに出るかなーぐらいです。 ほんと今まで頑張ってやってきた1年はなんだったんだろうと思う時があります。 せめて音色では綺麗にしたいです。来年が最後のコンクールなんです。今からでも頑張りたいのでお願いします。 高い音の出し方とかももし良いのがあれば教えて欲しいです。 最近合奏終わりにバテて高音が出なくなるということはほとんどなくなったのですが、長い曲で休みがなかったりすると曲の最後でバテています。そこで無理やり高い音を出そうとするのでそれでもっとバテて、また曲を通そうとするとやはり高い音がすぐ出にくくなります。 1年生の成長が早すぎて嫌いになりそうな自分がほんとにいやです。だから上手くなりたいです。 自分が思ったことをとにかく打っているので変かもしれませんがすみません。 1、音色 2、高い音 3、バテる

回答(3件)

音色については、先輩の音よりもプロの音を聴く機会を持ちましょう。お住まいの地域によっては難しいかもですが、割と色んなところで吹奏楽に限らず、ユーフォニアムのソロリサイタルとか、ユーフォを含むアンサンブルのリサイタルとかあります。 どうしてもすぐには行けないなら、CDなどを購入するのもいいでしょう。今は選ぶのに困るくらい、ユーフォの方々のCDが出ています。 お小遣いそんなに無い…ならYouTubeでも。プロとして活躍している方でも沢山動画をあげている方もいます。スマホ本体のスピーカーだと音がどうしてもちゃちくなるので、少しいいヘッドホンとかスピーカーとかあるといいのですが…ひとまずスマホのスピーカーでもいいです。 アマチュアとプロの狭間みたいな人も多いので…適当に何人か貼っておきます。他にも素敵な奏者さん、沢山いますので探してみてください。 https://youtu.be/ESMHMOiEiKY?si=xwIngzthjsb-tQWf https://youtu.be/Pdz--QiuNFs?si=7E8IL_m9Xv1Q54BI https://youtu.be/KarApJyqYls?si=E2gsJOm1B2wcsZlj あと、可能ならそのチューバの講師の先生にユーフォニアムの講師の先生を紹介してもらうとか。顧問の先生に交渉する方が先かも…?ユーフォってホールで反響して聴いた音と、すぐ隣で聴く音で結構印象が違うと思っています。 先輩の音を隣で聴いていた感じと、録音がホールのものなら、その違う感じを捉えられるといいですね…その辺の違いがわかると、YouTubeなどで聴いたものと生でホールで聴いた時の違いとかもわかってくるように思います。 ハイトーンの練習ということなら、こちらの動画が参考になると思います。(最初にリンクを張ったミードさんの奥様です) https://youtu.be/dYYUv3uR3qk?si=_xEXGO6_X_q2r69s ハイトーン得意な人と、そうでもない人ってどうしてもいる気がします。要因?適性?わかりませんが、私はハイトーンが苦手で低音厨になりました(笑) 後輩と比べて焦る気持ちはとても分かりますが、高い音が出ることだけがユーフォのいいところでは無いのじゃないかなーなんて思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

先輩の音を目指してどうするんですか?動画を探せばいろいろあるでしょう?

マウスピースに唇を押し付けない。 高音を吹く時は、舌を少し持ち上げて息の速さを早くする。