回答受付終了まであと2日
中2ユーフォ吹いています。 今年のコンクールが始まった頃からずっと高音が苦しい、こもったような音、などと顧問から言われます。 私の音を聞いて育ったからなのか後輩も同じような音と顧問から言われてて申し訳なくなります… 月1であるレッスンが今度あるから教えて貰って。と顧問から言われるのですが、正直レッスンの先生がチューバをしている方で、先輩も私が1年の時に3年だったのと私が去年のコンクールの時パーカッションのお手伝いに行っていたので先輩の音色があまり聞けてなく、どのような音色が正解?綺麗?な音なのかいまいち分かっていません。 唯一、先輩が3年生だった時(去年)のコンクールのDVDで聞けるぐらいです。先輩は音色がとても綺麗な方だったのかは分かりませんが…でも去年のコンクールの時に音色が汚いとかを言われていた記憶は多分ない…のでそこまで汚いわけでは無いと思います。 高音がほんとに苦手で始めた頃は下のB♭も出ないぐらいでした。それも1年生が入ってきてその1年生が体験の時から高いFとから辺まで出していて今ではハイB♭まで出しています。私はずっと練習してきて最近やっとハイB♭が練習始めたすぐの時にたまに出るかなーぐらいです。 ほんと今まで頑張ってやってきた1年はなんだったんだろうと思う時があります。 せめて音色では綺麗にしたいです。来年が最後のコンクールなんです。今からでも頑張りたいのでお願いします。 高い音の出し方とかももし良いのがあれば教えて欲しいです。 最近合奏終わりにバテて高音が出なくなるということはほとんどなくなったのですが、長い曲で休みがなかったりすると曲の最後でバテています。そこで無理やり高い音を出そうとするのでそれでもっとバテて、また曲を通そうとするとやはり高い音がすぐ出にくくなります。 1年生の成長が早すぎて嫌いになりそうな自分がほんとにいやです。だから上手くなりたいです。 自分が思ったことをとにかく打っているので変かもしれませんがすみません。 1、音色 2、高い音 3、バテる
吹奏楽 | 管弦楽、オーケストラ・66閲覧