回答受付終了まであと6日
回答(2件)
二次は文系の標準問題の英国数ですね まずは英語と数学の弱点を埋めること 英語は2年までは英検中心に頑張って準一級を取るのを強くお薦めします 文系数学だとあまり先取りは必要ありません とにかく中学範囲を含めて穴埋めすべき段階です 因みに旧帝の教育学部は教育学を研究する場所で 教員養成を目的にしてる学部ではないので注意 リーダー養成の側面もあって面白いんですが だから旧帝が有る都道府県は必ず国立教育大が別に有るんです
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
名古屋大学教育学部の一般選抜前期日程では、個別学力検査の科目が「国語」「数学」「外国語」の3科目です。 これに加えて大学入学共通テストも受験する必要があり、共通テストでは国語、数学、外国語のほかに、地理歴史・公民、理科、情報が必須となります。 一般選抜の英国は当然出来ての志望でしょうから、数学について説明します。 一般選抜の数字に付いては理系と文系で出題者が異なります。文系では経済学部を意識した能力を求める傾向があります。範囲や傾向も理科系とは全く異なりますから、受験勉強も文系数学に絞るべきです。 過去問を分析すると、毎回出題される項目などの傾向が分かりますから、そこに注力することです。 特に数学が苦手な受験生が多いため、力を入れると大きく差をつけ易いです。 数字は共テもあるので今一度、一から基本を中心にじっくりおさらいして、過去問にトライしましょう。数をこなすのではなく、理解を深める質が大切です。問題を読み違えて大問を落とすと致命的、大きく点数を失います。