ベストアンサー
ご質問の内容、拝見しました。 契約社員としてお勤めだったとのことですが、契約内容(雇用契約書)に記載のない異動を会社から命じられ、それを拒否した結果、更新なし=雇止めとなった、というご状況の認識であっておりますか。 ① 契約内容と異なる業務命令について 契約社員は、雇用契約書に記載された業務・勤務地が基本的な労働条件です。 契約内容に反する異動や業務命令は、労働者の同意がなければ一方的に変更できません。 ② 契約満了と雇止めについて 今回「次回の契約更新はしない」と告知されたとのことですが、これは「雇止め」と呼ばれる扱いになります。 雇止めは、「会社都合退職」とされ、自己都合にはなりません。 ③ 失業給付の待機期間について ・会社都合退職(雇止め)の場合 → 7日間の待機後、給付制限なしで失業給付が受けられます。 ・自己都合退職の場合 → 7日間の待機に加え、原則2か月(※2025年現在短縮措置あり)の給付制限がかかります。 ※ちなみに「自己都合」扱いとなるのは… 質問者さんの都合で契約期間を短縮した場合などです。 例えば6ヶ月の契約期間を、質問者さんの都合で4ヶ月に期間短縮した、など。 今回のケースでは、契約内容どおりに勤務を続け、契約満了で終了しているため「会社都合退職(雇止め)」が正しい区分ではないかと思います。 もしも離職票に自己都合と記載されていた場合でも、ハローワークで事情を説明し、異議申立てを行えば修正される可能性があります。 まずは、離職票がお手元に届くまで待ちましょう。 届いた離職票に不明点がありましたら、またご質問ください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
とても分かりやすいご説明ありがとうございます! しばらく離職票は届けられそうにないらしいので、ますますよく分からない状態です…
お礼日時:10/9 0:25
その他の回答(13件)
契約内容に反する部署異動って、薬品とかですか?使用しなければいけない薬品(洗浄用のシンナーやメタノール、エポキシ樹脂など)にアレルギーがある場合、異動についての制限を契約内容に記載されることがあります。 それ以外で社内の異動について制限のある契約は聞いたことがありません。珍しい会社ですね。 文章を読んだ限り、ただ契約満了です。
契約内容外の交渉をされて、それはできないと断った。 今回の契約期間満了までは契約内容で働いた。 期間が終わった。 それだけのことですよね。更新がなかったってだけだと思うんですけど。 退職っていうのはどういうことでしょうか? あなたは契約社員ということですが、派遣会社には登録はしていない? 完全フリー個人事業主としてあなたが契約を取ってこないと次がないってことであれば、退職って意味ではなくあなたが取引先を失ったということだと思います。次の取引先をあなたが探して取引するしかないですね。 契約なのに退職って表現なのがよくわからなかったです。無知だったらすみません。
それは自己都合退職になりますね 会社の方は部署異動で提案していますし 恐らくあなたがその部署で仕事が出来ていなかったのか周りとの調和が取れてなくてクレームがあったか 他の部署なら手が足りてないので必要とするだと思いますよ 途中異動も契約内容に違反はありません 自主的に退職の希望も申し出ていますし 何ら問題は無いです 契約期間満了での離職です 派遣なら派遣切りですね 人員に調整が入るのは至って普通の事です それは社員でもありますよ
あなたにも、会社にも今回は責任も理由も有りません。 契約社員で、契約期間満了で退職の場合には、問題が無い終了の可能性が有ります。 契約期間終了後、更新する場合がある と言う労働契約の場合には、契約終了で終了の場合が本当にあります。