ベストアンサー
支店閉鎖に伴う退職が自己都合か会社都合になるかは、個々の状況と会社との交渉によりますが、通勤困難な状況であれば会社都合と判断される可能性が高いです。一時金についても、会社の規定や交渉によって支給される場合があります。 退職理由について 会社都合退職になる可能性 支店閉鎖は会社側の事情であるため、基本的には会社都合退職にあたります。通勤時間が片道2~3時間になることは、雇用保険の受給資格において「通勤不可能又は困難となったため退職した場合」に該当する可能性が高いです。特に、転勤が困難であることを以前から会社に伝えていたことも、会社都合退職の判断を補強する要素になります。 自己都合退職になるケース 会社が提示した異動先への勤務を本人が拒否し、最終的に退職する場合、形式上は自己都合退職として扱われることがあります。ただし、ハローワークで失業保険の申請をする際には、退職理由を「通勤困難」として申し出れば、会社都合に近い「特定理由離職者」として認められる可能性があります。 一時金について 一時金(退職金)の支給は、会社の就業規則や退職金規程に基づきます。 規定がある場合 就業規則に退職金に関する規定があれば、経営悪化でなくても退職金が支払われます。支店閉鎖に伴う退職の場合、会社都合の退職金として計算されるのが一般的です。 規定がない場合 会社に退職金制度がない場合は、支払いの義務はありません。ただし、個別の交渉によって特別一時金などの名目で金銭が支払われるケースもあります。 今後の対応策 会社との話し合い まずは会社と誠実に話し合いの場を設けてもらいましょう。ご自身の通勤困難な状況を具体的に伝え、会社都合での退職を認めてもらえるよう交渉してください。 会社の退職金規程を確認 就業規則や退職金規程がどうなっているかを確認しましょう。会社の規定が分からなければ、総務などに問い合わせてみてください。 ハローワークに相談 もし会社との交渉がうまくいかない場合は、地元のハローワークに相談し、特定理由離職者の要件を満たしているか確認しましょう。 これらの情報をもとに、会社との交渉を進めることをお勧めします。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
コメントありがとうございました。 とても参考になりました。 ハローワークに相談したところ会社都合にできると思う。との意見もいただいたのでそれも踏まえた上で会社と話してみようと思います。 ご丁寧にありがとうございました。
お礼日時:10/9 8:18