竹輪(たけわ)の蓋置について質問です。 表千家で稽古しています。竹輪の蓋置は、いつ使えるのでしょうか?竹の蓋置は、節があり、風炉と炉で節の高さが違い、運び点前を中心に使うと云う決まりと習いました。節のない竹輪は、いつ使えるのでしょうか?表千家の書籍に記載が見つけられませんでした。
茶道・245閲覧
茶道・245閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
重ね重ね、ご親切な、ご回答、ありがとうございました。運び点前を中心に、大切に使います。
お礼日時:9/21 15:51
深い建水を使うときには柄杓の柄に蓋置を貫通させるのですが、それに使う蓋置でしょうか。 流派とは関係のない単なる道具の扱いのことなので、点前の解説書には出ていないかも知れません。
茶道
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください