回答受付終了まであと6日

待合茶屋の待合って言うのは、もともと茶道からきているのですか。 寄付きとか、待合って言う言葉は茶道の言葉ですか。 寄付きは株式用語にも残っていますが、客はいきなり茶室には入らずに、いろんな作法があるみたいですね。 荷物とかを置くところがあるのでしょうか。そう言う作法があるわけですか。 待合室の待合も茶道から来ているのですか。 身なりを整えて、茶室に入るのですか。

茶道51閲覧

回答(5件)

元々茶道は、桃山時代などの戦国時代では、大名や武士の嗜みとして広まったものです。 待合、寄付き(よりつき)と言われる所は、亭主の支度が整うまでの間、又はお客様がお互いの御挨拶をして、武士であれば腰の物を預けたりして、準備をする場所い言う意味合いがあり、ご指摘の通り、「寄付き」は株式用語にも残っており、その日の「最初の取引価格」を意味し、始まりの前の始まりという意味にもなります。 また、別の場所では、平安時代からの茶屋を利用する事でも使われたりすることもあったようで、今でも神社等に参拝した後に、門前茶屋で待ち合わせをする人も多く居てて、そちらの意味でも使われていることもあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

茶屋はつけないです。待合は寄り付き・袴付きと言います。仲立ち専用の意味から、連客を待ち合わせ無買い付けを受けるなどへ形式は時代によって変化しています。 待合茶屋は、遊興を提供する花街にある施設を指すのでは。 ご指摘の意味合いでしょうか。

古くは茶事に呼ばれた客はどこかで待ち合わせてから亭主のもとを訪れていました。 茶室に露路という庭がつくようになってここに待ち合わせ用の待合という小屋とトイレができました。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

はい、「待合」や「寄付き(よりつき)」は茶道の用語です。 茶道では、客は直接茶室に入るのではなく、まず「待合」と呼ばれる部屋で主人の迎えを待ちます。ここで他の客と顔を合わせ、心を落ち着かせます。「待合茶屋」の「待合」もこの茶道の「待合」から来ています。 「寄付き」は茶室の前室にあたる空間で、客はここで荷物を置き、懐紙や扇子などの必要なものだけを持って茶室に入ります。また、帯の具合を直したり、身なりを整えたりする場所でもあります。株式用語の「寄付き」も、この茶道用語が転用されたものです。 茶室に入る前の作法としては: ・待合で主人の迎えを待つ ・寄付きで荷物を置き、身なりを整える ・にじり口から茶室に入る際は、まず扇子を畳に置き、頭を下げてから入室する このように、茶道では茶室に入るまでに段階的な空間と作法があり、心と身体の準備をしながら茶の世界へ入っていくプロセスを大切にしています。現代の「待合室」という言葉も、この茶道の「待合」の考え方が影響していると言えるでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

待合や寄付きという言葉は茶道に由来しています。茶道では、客は茶室に入る前に待合室で身なりを整え、荷物を置くなどの準備を行います。これらの作法は、茶室に入る際の礼儀や心構えを整えるためのもので、待合の概念は茶道の流れの一部として重要です。したがって、待合室の「待合」も茶道から来ていると言えます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら