ベストアンサー
茶釜の材料をまとめたサイトがあるかはわかりませんが、 茶釜は古来砂鉄で作られております。 また炭火で溶かした鉄は錆びにくく釜の素材として良い結果が出ています。 芦屋釜は遠賀川の砂鉄を使用しています。 能登釜は石川県穴水町の砂鉄を使用しています。 その他も佐野や武生など鋳物師がいたところは砂鉄の産地だとおもわれます。 また古い鋳物を材料とすることも行われており古い鍋釜、鉄瓶を多く用いています。 桃山以降の京三条釜座や江戸名越家など都市部の釜師はそういう材料を多く用いたと思われます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(1件)
茶道具ににあ詳しくありませんが、やっぱり鉄器なら南部鉄器が多いのではありませんか。茶釜もありますし。 南部鉄器の産地は盛岡市や水沢市。北上川でとれる砂鉄が原材料です。 https://oigen.jp/blogs/contents/column12?srsltid=AfmBOoqYif7vdizxic-w0tryyZ6weqtPZftiD7puffs00k1PMyJfnhW2 https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%89%84%E5%99%A8%E3%80%80%E8%8C%B6%E9%87%9C&sca_esv=c13554951836a176&source=hp&ei=6WTiaNOcGr2k2roPxOaxiA4&iflsig=AOw8s4IAAAAAaOJy-S0HtWOCtM4lA7tWxQrLL9a5Al0E&ved=0ahUKEwiTtauCiI2QAxU9klYBHURzDOEQ4dUDCBo&uact=5&oq=%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%89%84%E5%99%A8%E3%80%80%E8%8C%B6%E9%87%9C&gs_lp=Egdnd3Mtd2l6IhXljZfpg6jpiYTlmajjgIDojLbph5wyBRAAGIAEMgUQABiABDIFEAAY7wUyBhAAGAgYHkiQeFCyCFjwbnANeACQAQCYAYABoAHjGqoBBTE1LjE4uAEDyAEA-AEBmAItoAKGG6gCCsICChAAGAMYjwEY6gLCAhAQABiABBiKBRgEGLEDGIMBwgINEAAYgAQYBBixAxiDAcICDhAAGIAEGIoFGLEDGIMBwgILEAAYgAQYsQMYgwHCAgcQABiABBgEwgIKEAAYgAQYBBixA8ICBhAAGAMYBMICCBAAGIAEGLEDwgIEEAAYA8ICCRAAGIAEGAQYJcICBhAAGAQYHsICCBAAGIAEGKIEwgIIEAAYCBgEGB7CAggQABiJBRiiBJgDBZIHBTI0LjIxoAfXXbIHBTExLjIxuAfmGsIHBzEuMjcuMTfIB3U&sclient=gws-wiz