ソフトテニスのラケット,ガットを変えようと思っているのですが悩んでいます。 高1女子です。 小学生の頃5年間硬式テニスをしていましたが、中学はソフトテニス部しか無かったためソフトテニス部に入部し、高校でもソフトテニスを続けています。 中学では1番手で、区大会ベスト4,中1の時に都大会進出を決めた程度の実力です。(都大会はコロナの影響で中止になってしまったため試合は出来ませんでした。戦績がなく申し訳ないです。) 今は中3の頃から使っているボルトレイジ5sにポリアクションプロを27ポンドで張っています。前のガットはSファングを使っていたのですが、飛びすぎてしまったためポリに変えました。 中学の頃と比べ筋肉も増え、フルスイングで攻めようとするとアウトしてしまい、思うように力を入れて打てていません。 友人に言われ YONEXのラケット診断をしたところ、ボルトレイジ8sが向いていると診断されました。 そんな上級者向けのものを使っていいのかと悩んでいます。 ラケットは変えずにポンド数を変える,8sではなく7sにする…等色々考えているのですが、最適解が見つかりません。 もし8sを使うならガットはポリでは無いものの方がいいのでしょうか。 私についての情報が足りていないかもしれないので、他に知りたいことがあれば伝えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

補足

書き忘れていました、後衛です。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2024/9/8 10:16

その他の回答(4件)

ラケットは飛びすぎるからガットを硬くするというのは間違いです。飛びすぎるのをコートに収めるというのが技術です。 ラケット診断は何の役にも立ちません。レベルが上のラケットにしかなりません。 せいぜい7Sまでですね。できるだけ自然にドライブがかかる打ち方になってほしいですね。 あくまでドライブはかけるではなくてかかるです。

他の方も仰っているように女性には80Sはオススメしません。 ただ硬式経験が長いのであれば7Sや70Sにするのはありかもしれませんね。ラケットを少し固くすることでストリングをS-Fangに戻してもバランスが良くなるかもしれないです。 フルスイングで攻めるボールにはしっかりとドライブがかかっているのでしょうか?ベースラインからフラットで打ってもアウトになるのは当然です。フラット系で攻めるならコート内に両足が入った状態のトップ打ちだけですね。スピードよりも綺麗な回転を意識してスイングしてみてください。

先述しときますが、メーカーのラケット診断は宛になりませんよ。 使うべき道具より必ずワンスペック上の物になり「買わせる」為の誘導と感じます。 本題ですが、新しいラケットが「欲しい」と言うなら7sを試すとなるのでしょうが、私は5sで事足りていると感じます。 もしくは弾き系のラケットが本来合っていなくて掴み系のジオの方が良いのかも知れません、ジオの50sを一度試してみる事もお薦めします。 アウトしてしまうのも回転不足から来ているのかも知れません、もしくは低打点のボールも無理に強く打とうとしているか。 硬い道具は回転不足を誘発し易いので軟らか目にしましょう。 あと、ガットが年中切れてしまう様な選手で無ければポリ系ガットは避けた方が良いですよ。

この返信は削除されました

5sから8s経の変更は、非常に打感キャップがあります 7sで5sの時に使っていたガットとポンド数から、少しポンドを落とすところから調整ですね