姉に茶道をやめさせるにはどうしたらいいでしょう? 姉はがさつでルーズな性格です。またいかり肩で、着物姿が可哀相なくらいサマになりません。 茶道を習っていますが、上達しないようです。発表会では初心者と一緒に庭掃除をしています。 本人も惨めなようです。 お金もかかり、無駄なのでもっと自分に合ったことをした方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいでしょうか?

補足

姉に合ったことは、お金がかからず、地味なことです。昔は読書やガーデニングが好きでした。 茶道は無駄を楽しむものですか…。お金持ちしかできませんね。 上達しないのはお点前もでしょうが、たてたお茶がおいしくないのです!本人も自覚しています。 裏方は、不美人だからです。お茶は綺麗な人が得をしますよね。わざわざ辛い事をしなくてもと思います。

茶道4,161閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

経験豊かな皆さんのたくさんの回答ありがとうございました。 お茶は質素で…とおっしゃってくれた方をベストアンサーにしました。 不美人でもかまわない、お茶は段々美味しくなる、やめさせることはない。というのが共通のお返事だったと思います。しばらく姉の不味いお茶に付き合ってあげます。本当に不味いです。飲んだら皆さんの回答が変わるかも。 ありがとうございました。

お礼日時:2010/3/29 16:14

その他の回答(3件)

ショックです。金持ちでは無く、無駄を楽しむ余裕も気力も無いくたびれた中年がずっと茶道してます。 がさつでルーズな人でもお稽古を続けてらっしゃる方が沢山おられますよ。どうして日本に生まれてきたの?と思う程、長身で面長で角ばった体型の不美人でも裏方したり表に出たりしてます。 お茶が不味いのはまだ経験が足りないからです。続けていればサマになるしお茶もおいしくなります。 私はお茶の発表会にはお目にかかった事は無いのですが、茶会を催す時は皆、それぞれの仕事があって庭掃除、お菓子の配膳、茶碗洗い、お運びなど等すべき事は山程あります。特に、庭掃除は客が庭を通って茶室に入り、仲立ちでも腰掛で庭を眺めるので重要ポイントです。 お茶の点前が中々上達しないのは理論もありますが、所作は反復運動で覚えるので時間がかかるのです。しかも、日常行わない動作なので尚更です。 お姉様自身が辛いと思えば自らご決断なさってお止めになるでしょうから、静観なさるのが一番と思います。あなたのストレスも軽減するでしょう。 私は教える資格も持っていますが、茶会になると這いつくばって汗だくで畳や毛氈のコロコロがけをします。 今年の初釜でも他のお社中の茶事でしたが、知っている人達なので「やって」と言われた事と言われなかった事を含めて裏方をしました。 そうそう、先日行った茶会ではいかり肩で不美人の方がお点前されてましたよ。先生に指示されながらでしたがきちんとこなされました。

まったく関係ないが↑の方が仰っている、 無駄を省くのが茶の湯とのお言葉。全くの事です。 しかし、無駄を省いた上で、精神性を追求することは、 哲学を学び、語る人間や、禅の求道者などと同じく、 私は、あくまでも精神の無駄を遊ぶことだと思うのですよ。 それに、多く持っている人間は多くを消費しなければ、ただの吝嗇です。 少ないものしか持たない人間が見栄を張った茶の湯は滑稽です。 自分のせいいっぱいを使うからこそ伝わる心もあります。 私はこのことを考えるとき、子供のころ、親に何度も話し聞かされた『鉢の木』の逸話を思い出します。 また、利休は合理主義者だとは思いますが、 決して無駄を極限まで削ることのできた人間ではないと思います。 利休は権力に近づくことで自分の美意識で日本を満たそうとした人間でもあります。 その利休が考案したとされる1畳半の茶室は無駄を省いたともいえますが、 本来の居室としての機能を考えれば4畳半のほうが無駄はありませんね。 これらは現代の私から考えれば、貧乏ごっこをしているようで時に滑稽に思うことさえあります。 私も丿貫のように名利を捨て、自由に遊ぶことができたらと思うこともありますが、 これは並大抵の人間にできることではないようにおもいますね。 茶道というものは誰にとっても、実体のある何かを生み出すものではなく 消費を楽しむものです。 無駄こそが茶道の本質であると言ってもいいほどの芸事です。 上達しないというのは点前が覚えられないということでしょうか? 点前は体で徐々に覚えていくものです。 また、庭掃除や水屋の裏方などの表に出ない仕事は茶の湯にはたくさんあり、 とても重要なものです。 先生によっては、十分に勉強をした人にしか裏方をやらせてくれないこともあります。 本人が、好きでやっているものであれば、あなたがとやかく言う必要はないでしょう。

あなたが言うお姉さんに合っている事というのはなんでしょうか? 【補足について】 あなたのような感情を『近親憎悪』といいます。がさつでルーズでいかり肩で、挙句の果てに不美人と・・・、ようはお姉さんの姿に自分を見ているのです。あなたが不美人と言っているわけではありませんよ。でも兄弟姉妹ならどこか似ているものでしょう。私だったらあんな恥をかく前にやめてしまうわ、というわけです。 応援してあげなさいよ。お姉さんがやめたいとこぼしていたら『今までいくらお金かかったと思ってるの』と叱ってあげなさい。お茶は万人に開かれたものです。苦労するかもしれませんが努力した人が偉いのです。点てたお茶がおいしくないと本人が自覚しているならいずれ美味しくなります。良くも悪くも、いつまでも今の自分ではありません。