回答受付終了まであと4日
回答(6件)
現状の配線なら、Atermで、メッシュを使う必要は無いですね。 Atermでメッシュを使わずに、APモード(ブリッジモード)に設定して使えば良いでしょう。 どうしてもメッシュ(有線バックホール)を使いたいなら、 現状の配線ではダメです。 1階と2階のAtermは、並列に接続してはダメです。 2階のAtermの下位に、1階のAtermをつなげてください。 ONU └─ eo-GW100(ルーターON / Wi-Fi OFF/2階) ├─ WX5400T6(親機 / APモード / 2階) ├─ LAN10G → 10Gハブ ├─ 壁LAN① → WX5400T6(子機1 / APモード / 1階リビング) ├─ 壁LAN② → WX5400T6(子機2 / APモード / 書斎など) └─ 壁LAN③〜⑥ → 各部屋LAN
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
eo-GW100とWX5400T6 3台でメッシュWi-Fi構成ですが、6GHzの電波が出ないということではなく、バンドステアリングで制御されるものが2.4GHz,5GHzの2バンドということですね。 eo-GW100を情報ボックスに押し込んだ状態のようですが、こちらでWi-Fiを有効、メッシュWi-Fiを有効としてコントローラとしてお使いください。WX5400T6は、WAN/LANポートとも1Gbpsポートですので、HUBをいれなくともよいですが、部屋のLANコンセントを10Gbpsで接続可能にしておくということですね。 それぞれWX5400T6はeo-GW100をコントローラとしたエージェントで接続してください。イーサネットバックホール接続となります。 SSIDの操作はそれぞれの6GHzに対してとなります。もっとも、WX5400T6ですと、5GHzの最大リンク速度は160MHz幅で2402Mbps,6GHzでも最大リンク速度は160MHz幅で2402Mbpsです。6GHzではリンク速度で高速にはならず、5GHzと比較するとDFSの対象では無いというところでしょうか。 なお、チャンネル設定ですが、5GHzで160MHz幅で使う場合はその周波数帯幅からチャンネルが被ります。設定するとリンク速度が下がる方向になります。お住まいの場所にもよりますが、DFSの動作状況などを見てチャンネル(というか使用バンドW52,W53,W56の)変更する以外は基本的に自動のままでお使いください。 回線 | eo-GW100 ←メッシュWi-Fi有効 (10G_LAN) | ⑧ LXW-10G8 ⑥⑤④③②① |||||| |||||WX5400T6#1 ||||□ ||||| ||||WX5400T6#2 |||□| |||| |||WX5400T6#3 |||| ||| □□□←各部屋LANコンセント WX5400T6をイーサネットバックホール接続時はLAN側を使います。ご注意ください。
いろいろ混乱されているようですが。 結局EasyMeshは使われないということなんでしょうか? LAN配線をされているので、無線のメッシュはどうでもよくて、ローミングができるようにするかどうかだけなんですが。 ①なんちゃってローミング(疑似メッシュ) これはバックホールもなにもない(電波強度の情報交換をしない)のでつなぐだけです。 つなぎかたはお好きなように、各機器でSSID/パスワードを同じに設定するだけです。 移動時の切り替わりは電波の切れと子機の気分次第です。 ②せっかくなんでローミングする WAN口での電波強度の情報交換をしない(バックホール無)ので、親機(ホスト)との配下にサテライトを置く(LAN口でつなぐ)必要があります。 なので、と、と、と --- よく見ると、WX5400T6ってWAN口が1Gですね。 全ポート10Gのスイッチングハブいらないですね。 アップリンクだけ10Gでいいですね。 --- なんだかよくわからなくなってきました。 これなら、スイッチングハブ買わないで、 ちょっと高いけど、PA7200かWX11000をホストにして、サテライトはWX1800x2台とかのがよさそうですね、6Eなんていらないでしょう。 --- 配線は、以下がいいと思います。 eo-GW100---10G---PA7200---有線(バックホール)1G---WX1800x2 配線の関係から、eo-GW100とPA7200は同衾させる必要がありますが、2Fなんで問題ないでしょう。 良い環境ができるといいですね。 スルーでお願いしています。
> 下記で問題なさそうでしょうか。。。 概ね良好です。← なお,Wi-Fiメッシュはデジタル処理回数が増えるためタイムラグ(遅延)が増えます。 Meshエージェント機に無線接続すると,いちいちMeshコントローラ機を経由するため遠回りになります。 [WX5400T6③]→[LXW-10G8]→[WX5400T6①]→[LXW-10G8]→[eo-GW100]→Internet こういったデメリットを踏まえると,リアルタイムゲームを想定するならメッシュ化しないほうがベターです。 Wi-Fiメッシュ化は,同時に付いてくる「ローミング支援機能」の運用が主目的である事を忘れないでください。スマホなどのモバイル端末の屋内移動のために導入する機能です。 > ネットが遅いのはめちゃくちゃ嫌なので費用面は目をつむることにしました。 私個人的には「1ギガ」契約で,「実効スループット:300Mbps」出ていれば特に不自由なく使えますので「遅くはない」と思っています。 「10ギガLANの構築」は時期尚早案件ですので,ここ知恵袋で尋ねるなら「人柱」としての認識が欠けていると感じます。 ムダに出費して試行錯誤を繰り返す姿勢が「人柱」です。そのノウハウを多くの人に提供する姿勢を強く希望します。