回答(5件)

床から1メートル程度が推奨 しかしながら同じ部屋で接続するなら 何処でも接続や通信にも問題がないです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

これはWi-Fiルータにも依存します。 昔は、床置きはダメと言われました。 これは、昔のWi-Fiルータはアンテナが1本であり、Wi-Fiルータの中で縦に立てた状態で組み込まれていて、電波はアンテナの向きに対して垂直方向にしか飛ばない事が理由です。 床には色々な物が置かれています。 すると、電波はそう言う物に邪魔されて反射したり弱まったりしてしまし、均等に電波が飛ばないと言う事からです。 アンテナが2本とかになっても、以前同じように立てた状態で入っているのが普通であったので、その場合も同じ事です。 しかし、Wi-Fi4以降、複数のアンテナがある事から、1本は立てた状態、もう1本は横に寝かせた状態などの機種が出て、上下にも電波を飛ばす機種も増えています。 この場合、床に置いても、上下に飛ぶ電波は有効になると言えます。 しかし、横に飛ぶ電波は同じ事です。 だから、床に置くのはあまり良いとは言えない。 また、電波は基本はアンテナを中心にしてドーナツ状に放射して飛んで行きます。 だから、離れる程上下に広くなる。 しかし、一番強いのは中心であり、中心から上下にずれる程電波は弱くなります。 このため、ルータの高さは、自分が端末を使う高さが一番ベストとされています。 で、別の理由で、壁や天井や床に近すぎるのは問題があります。 電波は、反射する。 すると、壁や天井や床に近すぎると、強い電波が自分に戻ってくる事になります。 その結果、自分が送信している電波と反射してくる電波は同じ周波数ですから、干渉して、通信内容に問題が出る可能性があります。 そうで無くても、部屋の中は壁や天井や床に反射して部屋の中を満たす事になるので、強い電波を送信すると、やはり自分の電波に干渉してしまう問題があります。 このため、同じ部屋でだけ使う場合は、電波を弱くした方が良いケースもあります。 だから、通常、Wi-Fiルータは送信する電波の出力を弱める機能が付いています。

周りに電波の障害となるような家具製品を置かない場所です。 コードレス電話の近く、テレビの後ろなどはNGです。水はWi-Fiの電波を吸収するので水槽の近くもNGです。それらを気にすれば設置する場所の高さは関係ないでしょう。 事業所事務室では金属製ロッカーやデスクが多いので天井近くに設置する方が間違いないでしょう。

置き場所は気にしない。 置き場所などで性能に差が出るなら取扱説明書に記載があるのでは、、、

ちょい高めが良いとされています 壁が石膏ボード(画鋲を刺して針に白い粉が付けば石膏ボードです)なら、こういう商品で少し高いところに棚をつけて使うと良いですよ https://amzn.asia/d/7oMrHMh