回答受付終了まであと7日

隣の家の人が、2匹の猫を残して家を出ていきました。 元々野良だった猫に餌付けして、もう数年は経つんじゃないかなと思います。 可哀想でなりませんが、既に3匹の犬がいますし、私はもうすぐ一人暮らしのために出ていくので引き取ることはできません。 猫の餌入れに、餌を入れてあげることはできますが可哀想という気持ちだけで中途半端に手出しするものでもないなと思いますし、保健所に連絡すれば殺処分確定なのかなと思います。 この状況、どう動くのが正解でしょうか?

回答(6件)

小さい猫なら保健所も里親募集してくれますがとても限られた期間のみでそれ以降は… 成猫なら言わずもがな。 人慣れしてるのであれば ・お近くの保護団体に引き取り相談する ・広島、もしくは栃木のみなしご救援隊に終生飼育を頼みにいく(那須まで自分で連れていく必要あり) 人慣れしてないのであれば ・自然の摂理に従う

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

隣人は、動物愛護法44条の遺棄罪を犯しています。 犯罪行為ですから、市民の責務として警察へ通報して下さい。 隣人が引き取り拒否すれば、貴方の意思表示があれば、 貴方の元へ、猫は戻してくれます。 その後、地域猫にすれば、どうですか? つまり、TNR(去勢・不妊化して野にリターン)して、 さくら耳にします。 (遺棄罪は適用除外) https://jspca.or.jp/localcat02.html その上で、ご飯をあげて下さい。 すでに、去勢済み猫なら、「さくらみみ」に するだけで構わないです。

画像

先の方も書かれていますが、ご飯の心配がない限りはその場からは離れないと思います。一切の提供をやめるか、犬友達を通じて飼ってくれる人がいないか打診したり、その地域で犬猫保護をしている団体さんに相談されてみてはどうでしょうか。 地域により違いがあると思いますが、私の市の保健所はニオイの強い餌をまいて大きなネットで捕獲しに来ているときがあります。 首輪をしている飼い猫でも、餌の罠にかかればまとめて連れて行かれます。 保健所に行ってからは、飼い猫なら飼い主から問い合わせが入って無事迎えに来ることがほとんどです。 野良猫なら病気がない、よほどのシニアではない、家庭猫としてやっていけそうなら保護団体が引き出していきます。

うちの近所のハイツの人が餌やりしてて猫そのままで出ていき 隣のおばあちゃんが引き継いで餌やり そのおばあちゃんも施設に入るようになって誰も餌をあげなくなったら いつのまにかあんなにいた猫はいなくなりました。 なので放っておいたら他の餌のある所へ移動すると思います。

・自分が里親探しをする ・保護猫カフェや保護猫ボランティアに相談をする ・野良に戻して自由にする 保護出来ないのであれば自分なら上記の事しか出来ません。 保健所などには絶対に連絡しません。