回答受付終了まであと5日

仕事の能力不足で退職するか、もしくは退職されるか追い込んでいます。 30代の男性です。 以前の会社とは違う業界に転職して3ヶ月の研修を得て、 正社員になって4ヶ月目ですが仕事についていけてない所が多々あります。 正社員になって付いた上司が職歴も長く経験も知識もあって 仕事が出来る方ですが、言い方と性格がきつく毎日叱責を受けているため 完全に委縮しております。 対する自分はどちらかと言わずとも不器用で仕事は何しても上手く出来ない方で 誰に何を言われても言い返せない気弱な性格なので相性は最悪です。 席も隣同士なので、常に何かしらの指摘・叱責を受けるので いつなにを言われるか常に緊張してしまいます。 「わからない事があったらちゃんと聞け」と言ってくれますが 質問したら「前にも言っただろ」と言われる事もあり 声をかけるのが誰よりも何よりもハードルが高くなってしまいます。 何かを報告するにしてもタイミングを見計らうのでビクビクしてしまいます。 それでもその上司は仕事の内容は丁寧に教えてくれますし、 失敗した際はフォローもして下さいましたし、決してハラスメントはございません。 きついとは思いますがそもそも言われる自分に非がありますし ちゃんと指摘を言ってくれる優しさも感じます。 そんな上司に苦手意識を持ちながらも一生懸命自分なりに頑張ってどうにか報いたいと思っております。 いずれはその上司が受け持っている仕事を自分が全て担う方針だそうなので 頑張っていたつもりでしたが、 日々何かしらのミスをしてるので完全に信用をなくしてしまい、 最近では当たりも強くなり、わからない事を聞いても突っぱねられる事もありました。 今では「どうせ(仕事は)出来てない」という前提で話掛けられることもあって 自分も自分で実際に出来ていなかったりやってなかったりもすれば 本当は出来ていても信じてもらえなかったりするので、自信がなくなりました。 自分も変わりたいと思い、ミスした事はメモしたり付箋を貼ったり、 ノートにマニュアルを書いたり早出したり残業したりと 当たり前のことではありますが改善する努力はしているつもりでした。 それでも上司から見たら自分は全く変わっておらず 「仕事に対する責任感がない」「何回言ってもやらない、変わってない」との事でした。 自分なりに真面目にやって変わりたい変わりたいと思っているのですが 仰る通りに、以前指摘された事が出来ていなかったりする事があるので 間違ってはいないと思います。 ついには仕事に対する意識、態度が当初から改善が見られないとのことで 「この先、ここで仕事を続けるのは難しいのではないか」という事で上長に報告されまして既に2回も面談を受けております。 次に上長と面談する時に、上司が自分に対してバツを出したら自分は最悪クビか、 或いは自主退職せざるを得ないかもしれません。 上司の性格と相性などあるかもしれませんが どちらかと言うと自分の能力と人としての何かが決定的に欠けていると思います。 自分としてはどうにか改善して頑張りたいと思う反面、 迷惑をかけるなら潔く身を引こうか考えています。 何かの病気かもしれないと思ってカウンセリングも受けました。 ここで上手く出来ないのなら、自分はどこに行ってもダメだとも思います。 入った会社を間違えただけというより、根本的に自分の能力が人より低いと思うのです。 こんな自分に何かアドバイスをお願いします。

職場の悩み | 仕事効率化、ノウハウ111閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(4件)

質問者様は真面目ですね。真面目なのは大変です。お疲れさまです。 毎日仕事のことを考えたり、夢に見てしまったりしてそう… 一番に思うのは、自分を卑下しないこと。自己分析するのは大事だし、自分を知ることはスタート地点に立つためのものだけれど、でもダメなところを落とし込み過ぎるのは良くない。悪循環。どんどんドツボにはまる。しんどくなるだけ。そりゃ自信もなくなります。 ってか、ちゃんと息抜きしてますか?楽しいこと、ありますか?自分の良いところ言えますか!? 上司との向き合い方で、もし少しでも見返したい、認められたい、不甲斐なさに悔しさを感じるところがあるなら、一度上司の方と腹を割って話してもいいんじゃないかと思います。業務時間が終わったあとに時間を作ってもらうとか(食事に行くとかでも)今の自分の気持ちを伝えて、今後どうしていきたいのか、どう思われているのか、ちゃんと向き合うってこと。 自分が変わろうとしてる姿勢を見せるには手っ取り早いですよ。 萎縮してる状態だと勇気を振り絞るのも大変ですけどね。 上長との面談で色々言われていたとしても、でも自分も相手も実際どう思っているか知らない。だっていくらだって想像できますし、上司との本当の問題はどこなのか分からないです。質問者様がどんな方なのか知ったつもりになってると思うのです。 一人で悩んだり考えすぎたり追い込んで無理して諦めて、心が納得したと思い込まないように、ご自愛ください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

カウンセリングを受けて鬱とかドクターストップとかなら転職した方がいいです。心も体も健康でいましょう。 で、仕事の方なんですが、 >質問したら「前にも言っただろ」と言われる事 こう言う場合は「以前教えてもらって、ここまでは理解出来ているんですが、ここがイレギュラーで分かりません」とか言いましょう。 分かりませんだけだと話を聞いてないとか理解出来てないのに返事してると思われます。 ミスに対して原因追及とシステム的な対策を立てましょう。 例えば、ミスをまとめてチェックリスト化する。とかです。 指示を受けたときのメモと成果物、チェックリストと成果物で自己ダブルチェックをしましょう。同じミスは無くなります。 上司の指摘は覚えていますか?覚えられないならメモしましょう。 で、一覧にして業務開始前に復習する。

回答ありがとうございます。 失敗のメモやノートは新しく記入して 残していて、時間の隙間に目を通しています。 「気を付けよう」だけじゃミスは防げないので仕組みや習慣を変えて取り組むように考えていきます。 それでもミスしてしまった事があるので また考え直さなきゃいけませんが…

会社との相性、人間関係的な相性、あとは仕事とあなたの能力との相性もあるんじゃないかなと思います。 私は大手勤務→産後復帰→パートで他社で働きましたが仕事内容の向き不向きで自分の評価がすごい変わるんだなと実感しました。 例えばマルチタスク系の仕事は頭が混乱するので向いてないし、じっくり考えて文章を作ったり何かを創作するのはすごい向いていたり。 なのでもしかして職種とか、もちろん会社とかもですがちょっと合っていないのかも。 あまりご自分を責めず、他の分野とか気になっている仕事、職種を探してみるのも良いと思いますよ

回答ありがとうございます。 確かに相性はあると思います。 恩知らずとは思いますが、 もし今の上司とは別の方が上司なら このような悩みはないかもしれません。 しかし自分としては 社会不適合な箇所が多いので 相性ではなく、根本的に自分が駄目な気がして仕方ないのです。 どこでも通用できるようになりたいとは言いませんが、社会人として普通レベルにはなりたいと思います。

同様の立場にいます。心中お察しします。 私も上司が定年退職したら引き継ぐ予定の身です。私の上司は放任主義で逆に何も教えてくれないし何をして良いかも毎日模索しながら過ごしてます。失敗に気付くのはかなり後なのでそれはそれで怖いものです。 正直私も上司とは合いません。ケンカも何度かしてます。遠回しに言うこと聞けないなら辞めろと言われたこともあります。けど、そんな強い言葉を使わないと言うこと聞かせられない程度の人なんだなって見下してるので従うフリしてます。やってられない時は上司の上司に報告したり、サボタージュしてます。 さて、質問者様に申し上げたいのはその上司さんは質問者様に期待してたということです。勝手に。だから期待値を下回るから感情的になってるだけです。それは上司の問題なので質問者様は今まで通りコツコツやれば良いのです。本当に解雇になるかは会社の判断になりますが十中八九解雇にはなりません。それが正社員です。 今は苦しいかもしれませんが1年後にはいろいろ開き直ってなんとかやってると断言します。ファイトです。

回答ありがとうございます。 解雇が出来なくても自主退職を勧められるのは多いにあると思います。 実はこの質問をした翌日の朝に 上長と面談がありました。 どうやら自分は人を怒らせる発言や動作をして神経を逆撫でするようでして、 指摘を受けた時も不貞腐れた態度を取っているとの事です。 自分はそんなつもりがなくても そのように見えるのだとか。 だからといって申し訳なさそうにしても 「どうせ反省してないんだろう」と言われて もう無理と思ってしまいます。 どうすればいいのかわからず 自己嫌悪が消えないですね。 愚痴みたいですみません。