回答受付終了まであと5日
江口寿史のトレースが問題になってますが、この人、前々からトレースで制作してきてるんじゃないの?別にそんなに赤の他人の第三者がこぞって批判して炎上するような件ですか?
炎上騒動でいつも思うんですが、こういうので叩く人たちって、叩くことで何か得することでもあるんですか?
3人が共感しています
回答受付終了まであと5日
炎上騒動でいつも思うんですが、こういうので叩く人たちって、叩くことで何か得することでもあるんですか?
3人が共感しています
無段トレースした事は問題だと思ってるんでしょ? 無段トレースされたって被害をツイッターで話してる人まで出てきてるのにだんまりを決め込んでる。 なんでそんな黙ってるか、っていったら炎上が勝手に鎮火してくれるのを待ってるんだよね。 逆にこの人の思惑通りにさせない為には炎上させ続けないといけない。 この人、有名なイラストレーターの中村佑介に中央線文化祭のトレースの弁明をしてもらう為に、インタビューだか対談だかの動画出すつもりが、ツイッターで「第三者」が検証してくれたトレース画像が次々出てきてその話取りやめにしてる。 本人に「トレース先の人と権利関係の事を話して潔く謝罪してください。」みたいな事を言われてるのにだんまり。 つまり「赤の他人の第三者がこぞって批判して炎上」しないとこのおじいさんの思惑通りになってしまう可能性がありますが、それでいいとお考えで?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
江口寿史は、写真を参考にトレースして作品を制作してきてます。 それ自体は問題なく、むしろその技法が評価されてこれだけ大きな存在になったと思います。 彼の作品で、「トレース」という言葉を知った人も多いのではないでしょうか。 問題になっているのは、商用利用時の無断使用(肖像権・著作権侵害)です。 加えて、 過去に他者のトレースを批判していた点もブーメランとして炎上を加速させ、企業を巻き込んで使用中止・謝罪を連発する大騒動になってしまってます。 第三者の批判は、権利意識の低さと業界倫理の観点であれば正当だと思います。 こちらで読みました。 江口寿史と古塔つみの共通点5つ!トレース騒動で浮かび上がる関係 https://www.creative-wife-life.com/eguti-kotou/?p=2714/
凄い大きい話をすると、イリヤクブシノブ氏が言う様にロシアは絵を描いても誰かが勝手に使うので絵描きで食べるのは無理だった、という事でイラスト文化が根付かないわけです。 日本で漫画が発展したのは他の国みたいに海賊版とかに邪魔されなかったから。 権利を軽んじると、それこそ権利にしか値段のつかないアート界隈は終わります。
この問題は、特定の人物に限ったものではない。トレースや模写、あるいは頭の中に残ったイメージが無意識に手癖として表れるといったことは、古くから多くの作家が経験してきた創作上の現象である。その意味では、行為そのものに特段の問題があるとは言い切れない。 ただし、現在の社会的状況を考えると、時代の「運」が悪かったとも言える。AIによる画像生成をめぐる著作権問題や、海外でのアニメキャラクターのいわゆる「ブラックウォッシュ」表現などを背景に、一次創作者の権利保護に対する世間の関心と警戒心はかつてなく高まっている。 こうした時代の空気の中でトレース行為が明るみに出れば、誰であっても強い批判にさらされる可能性が高い。江口氏の事例が特に注目されたのは、彼個人の行為が突出していたからではなく、単にその名前と影響力が目立っていたためであり、もし他の作家であっても同様の反応が起こったであろう。
コミック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください