回答(6件)

百万部程度では編集は好き勝手させてくれません。 少なくとも0があと1つ足されないと

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

同人時代から、それなりの人気があれば、比較的漫画家の意見を取り入れるろうとは思いますが、そうじゃないなら、まあ、無理でしょうねー。 編集者の意見を取り入れた結果で100万部突破してるだけなので、100万部突破したからで好き勝手に描いてOKにして、その人気を維持出来るかどうかは、わかりません。一発屋で終わる可能性の方が高いです。

コミック誌編集部の在籍経験はないですが、以前出版社で編集者をしていました(※漫画とは関係ないジャンルの雑誌ですが、コミックも扱う出版社です)。 >編集者の言葉を無視して好き勝手描くことも出来るんですか? 基本、無理だと思います。編集者や編集部が持っている「編集権」って漫画家や小説家、ライター、ジャーナリストにとっては絶対的な権力ですからね。ただ、描き手(書き手)と編集者で意見が割れることはよくある事ですし、すんなり受け入れる人もいれば、納得できずにとことん話し合う人もいます。 喧嘩別れになるケースは少ないのですが、第一線で長くやっている人ほどその辺は理解している印象はありますね。でも、「海猿」や「ブラックジャックによろしく」などで知られる佐藤秀峰氏が編集者と揉めに揉めまくった挙句、自分のサイトで作品を配信し始めたのは業界では有名な話です(※他にも海猿を実写化したフジテレビと揉めていましたね。これに関してはフジ側に全面的に非がありますが)。 けど、厄介なのは揉めた場合、下手するとその出版社はもちろん、他社からも出禁を食らいかねないので慎重な判断が求められるでしょうね。 編集者の意見を聞き入れる耳を持つこと、編集者とディスカッションできる能力も漫画家に必要な資質のひとつで、これは小説家や映画監督などクリエイターには共通して言える部分なので。 一方で譲れない部分があるのは当然のことだと思いますが、要はその辺のバランス感覚が必要ということだと思います。 まあ、編集部や編集者によっては対応は大きく異なり、仕事を始めてみないと分からない部分もあるので難しいですけどね。 以上、参考にしていただければ幸いです。

編集が本気で止めたらそもそも掲載できないので無理ですね なので ・何やっても何も言われない雑誌 ・何を書いても売上なんて大して変わらん という方の方が好き勝手描けます 100万部売れていた場合は ・やめられるよりは書かせた方がマシ ・編集が仕事していない ・編集も悪乗りに便乗している という場合そうなると思います

編集部の声を無視するわがままな作家はどんなにヒット作家でも編集部では使わなくなりますよ。 好きな作品は、連続4作品くらいヒット出せば描かせてもらうのは可能かもしれません。そこまでいけば作品ではなく作家にファンが付くはずなので、何描いても読者は付いてきてくれるはずなので編集部も認めてくれるかもしれません。ただそういう編集部は逆に人気がなくなると切るのもはやいです。 あくまでも可能性の話です。