ベストアンサー
神功皇后(気長足姫尊・おきながたらしひめみこと)、八幡大菩薩 ひめみこと=卑弥呼(ひみこ)とも。 仲哀天皇2年(193年)1月11日に立后。 仲哀天皇の九州熊襲征伐に随伴。筑紫の橿日宮に至るも熊襲との戦いに敗れる。200年(仲哀天皇9年)仲哀天皇は筑紫で崩御。熊襲の矢に当たったともされる。天皇崩御に際して遺志を継ぎ熊襲征伐を達成。同年10月、誉田別命(応神天皇)を妊娠しならが海を越えて新羅へ攻め込み百済、高句麗をも服属させる(三韓征伐)。 夫の仲哀天皇の崩御から息子の応神天皇即位まで初めての摂政関白として、三韓征伐の実施など約70年間統治したとされる。 明治時代までは一部史書で第15代天皇、初の女帝(女性天皇)とされていたが、大正15(1926)年の皇統譜令(大正15年皇室令第6号)に基づく皇統譜より歴代天皇から外された。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
選んでくれてありがとうございます。
お礼日時:10/11 20:07
その他の回答(1件)
卑弥呼でしょうか・・・ 地域的にやや狭めですね。 秀忠に右大臣が贈られる以前においての淀ぎみもかなりのものだったでしょう。 あくまで感想的意見です。