明治初年(明治5,6年頃)の物価についてです。 うさぎをペットとして飼うのがブームだった らしいですが、600円/羽というのは高い気も します。仮に当時の1円が現在の1万円だとしても 600万円? さすがにこれはないかな?と考えてしまいます。

画像

げっ歯類、ウサギ | 経済、景気62閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

明治初年と現在では基準が曖昧ですが、警察官の月給や お米の価格を基準にしたりするようです。 文献では1万倍だったり10万倍だったりしたので、投稿 (質問書き込み)では低いほうの数字にしました。 ただ、明治初年は藩や武家制度が解体されて間もない頃 だったので、お金の使い道がわからない武家階級の方が 多くいたのかもしれません。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

細かく調べて下さり有難うございました。

お礼日時:10/7 19:27

その他の回答(1件)

これはオランダのチューリップバブルと同じで典型的なバブルでした。(転売目的の値上がりってことね) 政府はこの火消しのためにウサギ税かけてました。