回答受付が終了しました

なんか、オーケストラの練習にすごい人が来るらしいんですけど、その人めっちゃ厳しいらしくて!バイオリンやってるんですけど、一人ずつ弾いて!とか言われますかね、、、、?

回答(7件)

Tという指揮者は、弦のパートを前からプルトごとに弾かせ、そのあと楽器ではなく声で歌ってみろと言って歌わせ、その歌にダメ出ししました。挙げ句にトップを呼び捨てにして「こんなんじゃパート全員エキストラと交代させる」と威嚇しました。私のアマオケ歴で最悪の体験です。その後、その指揮者は呼ばれなくなりました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

言われるかもしれません… 上手く弾けない時もありますし、時が過ぎることを待ちましょう。 何とかなります…!!!!

指揮者とかヴァイオリンの先生なら、あり得ると思います。 私の知っている指揮者は一人ということはあまりなくても「プルト弾き」させることが多かったです。 ヴァイオリンの先生なら、あなたそこ弾いてみて、とレッスンみたいになる可能性は指揮者以上にありそうです。 前にもお世話になったことがある先生だとしたら先輩に聞いてみたらどうでしょうか?

>一人ずつ弾いて! ★弾けそうに無い人には弾けとは言いませんが、一人で弾けて当たり前です。 一人で弾いて弾けないのに合奏なんて出来ないでしょう。 >バイオリンやってるんですけど ★幼少期から弾いている人以外はやっているとは言いません。「朝比奈隆」と同じく「真似事」です。

指揮者はヴァイオリン専攻だったらしいのですがヘタクソなので陰で注意したら、見本をよく弾かされていました。 「ソンナヘタデハアキマヘンコフ・ダメダネフスキー」 みたいな感じ。 弾けない人を吊し上げても弾ける様にはならないから、弾かせませんよ。 木管は準ソリストだから吊し上げがありますが、大概吹けます。弦とメロディのパクり合いがあるので、よく聴いて弾け、って事です。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

オーケストラの練習に厳しい指導者が来られるとのこと、緊張されますね。 一人ずつ演奏を求められるかどうかは、その指導者のスタイルや練習の目的によります。可能性としては: ・セクション(バイオリンパート)全体の演奏後、問題箇所を確認するために一部の奏者に個別に弾いてもらうことはあります ・特に難しいパッセージがある場合、セクション内で順番に弾くよう求められることもあります ・コンサートマスターやセクションリーダーに模範演奏を求めることが多いです 事前に練習しておくべきポイント: ・自分のパートを確実に練習しておく ・特に技術的に難しい箇所は重点的に練習する ・楽譜の指示(強弱記号、アーティキュレーションなど)を正確に理解する 厳しい指導は演奏の質を高めるためのものですので、前向きに捉えて練習に臨むといいでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

オーケストラの練習に厳しい指導者が来る場合、一人ずつ弾くように求められることもあります。これは個々の技術を確認し、全体の音楽性を高めるためです。緊張するかもしれませんが、指導を通じて技術向上のチャンスと捉え、前向きに取り組むことが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら