ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月31日

プロトレック2014!軽量スリムな実践モデルPRWー3000



消費増税までのカウントダウン、ついに明日から消費税が8%になりますね。当然ながら今後の生活に影響が出ることは間違いありません。所得の低い管理人宅のようなところほど影響は大きいでしょうね。頭の痛い話です。

そんな家庭の事情はどうでもいいこと(?)、今日はプロトレック。
カシオのアウトドアリストウォッチブランド、プロトレックから今年のニューモデルが登場してます。その中でも管理人が気になったのがこれ。
icon
iconPROTREK(プロトレック)PRW-3000B-3JF
icon
プロトレックシリーズのなかで薄型のモデルとなるスリムラインのニューモデル、PRWー3000BーJF、ナイロンベルトを採用したタイプです。

スリムラインというだけあって、他のシリーズよりも薄型になりスマートなデザインとなりますね。ごついイメージの強いプロトレックの中では比較的おとなしい印象のモデルです。
重量もプロトレックの中では軽量で、このコーデュラナイロンベルトモデルでは約59gとなります。ケースは樹脂、ベゼルはアルミと素材から見直されましたよ。軽量な方が装着感もいいし動きやすくなります。その意味ではフィールドの実践モデルとして優れてますね。極限のフィールドでは物足りなさがあるかもしれませんが、日本国内のライトトレッキングシーンであれば十分対応できるアウトドアウォッチです。マイナス10度の耐低温仕様となってます。

この3000シリーズには新しいトリプルセンサーが採用されました。従来モデルより5%のコンパクト化を図った磁気センサーとなってます。完成度の高いトリプルセンサー、第3世代のVer.3では計測制度も高められてますよ。

気圧計・温度計・コンパスの機能のほか、太陽光充電のタフソーラー、電波受信機能のマルチバンド6も搭載。そしてLEDバックライトはライトとしても機能しますね。
軽量で強靭、フィット感の高いベルトと合わせてフィールドで使い倒したいリストウォッチになってます。
定価¥44100(税込)のところ、¥30870(税込) 30%割引
PRWー3000シリーズには樹脂ベルトを採用したモデル、チタンベルトを採用したモデルも用意されてます。
現在ナチュラムさんには樹脂バンドモデルが掲載されてますね。
icon
iconPROTREK(プロトレック)【国内正規品】 PRW-3000-1AJF
icon
icon
iconPROTREK(プロトレック)【国内正規品】 PRW-3000-1JF
icon
定価¥42000(税込)のところ、¥29400(税込) 30%割引

3月31日中の注文なら消費税は5%。4月1日の注文なら消費税8%。たかが3%、されど3%ですよ。

アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 00:49アウトドアグッズ

2014年03月29日

ダイワSS登場!SS AIR&SS SV


今年のダイワ ベイトリール注目のモデル、SS AIR(エスエス エア)とSS SV(エスエス エスブイ)がナチュラムさんに入荷してきました。T3 AIRに次ぐベイトフィネス専用モデルのSS AIR、フレッシュウォーター専用ベイトリールの名機TDーZの後継モデルとされるSS SV。どちらもフレッシュウォーター専用機となってます。

3月31日までに注文すれば消費税は5%のまま。発送が4月になっても注文時点での消費税が適用されるナチュラムさん。決断は今月中がお得かも。
icon
iconダイワ(Daiwa)SS エア 8.1
icon
ボディのベースはダイワのロングセラーモデル、スティーズシリーズですね。ブレーキシステムなどが同じスティーズSVをモディファイしてます。フレームにはスティーズと同じエアメタルを採用、軽量コンパクトなベイトです。サイドプレートはスティーズと異なり、ハンドル側にZAION(ザイオン)を採用して軽量化してますね。

ベイトフィネス専用機のSS AIRはスティーズSVとT3 AIRの機能を取り入れたモデルとなります。
スティーズSVのエアブレーキシステム、スピードシャフトは継承。エアブレーキシステムはマグブレーキに遠心ブレーキの要素を加えたことが特徴ですね。遠心力で外へスライドするインダクトローターによってブレーキパワーが可変します。

インダクトローターがマグブレーキの磁界の中に入る量を調整することでブレーキ調整が半オートマチックになるんです。
フルキャストする場合はスプール回転の上昇に合わせて遠心力でインダクトローターが外にスライドし、マグブレーキの磁界の中に入りブレーキがかかります。バックラッシュを効果的に抑えてくれますね。キャスト後半にスプール回転が落ちてくるとローターが内側に戻り最後の伸びも期待できます。

ピッチングなどのショートレンジではスプール回転が遅くなるため、インダクトローターのスライドが少なくなります。必要以上のブレーキがかからないため、低弾道でしっかりルアーをデリバリーできますね。ベイトフィネス機のSS AIRではショートレンジでの勝負が多く、ストレスなく使用することが可能です。

基本はサイドプレートのダイヤルでブレーキパワーをアジャスト、キャスコン(メカニカルブレーキ)は基本的に0のポジションで使用することが薦められてます。スプールの左右のガタがない程度ですね。締め込み過ぎるとせっかくのスプール回転が削がれてしまうし、緩すぎるとスプールが暴れてブレーキが不安定になってしまいます。ブレーキ調整はマグブレーキダイヤルだけで行うようにし、キャスコンは0の位置から動かさないのがSS流ですね。

SS AIRにはT3 AIRで採用されたG1ジュラルミン製エアスプールが採用されます。超軽量のスプールで低負荷でもスプール回転の立ち上がりが早いです。強度と軽量化をギリギリまで攻めたスプールは超浅溝、8lbフロロラインを50mストックします。ショートレンジで使用するベイトフィネスには十分以上の糸巻量ですね。より回転スピードを確保するなら少し少なめに巻いてもいいくらいです。またスティーズやTDーZ、SS SVのスプールとも互換性がありますから、スペアスプールを用意してマルチに使うこともできますね。
ハンドルノブにはやはりT3 AIRと同じザイオン製2BBノブを採用してます。結果重量はT3 AIRより軽量な145gに。そしてギア比は8.1:0で、右ハンドル・左ハンドルが用意されます。

T3 AIRで採用されているTWS(Tウィングシステム)や3Dマグフォースなどは搭載されませんが、ベイトフィネスの実践機として高い実力を持っているリールですね。3g程度のルアーのキャストも可能なのでトラウトゲームでも出番があるでしょう。フィッシングエリアはもちろん、ハイギアを活かして上流・中流域でのアップストリームキャストにもオススメできます。
定価¥48510(税込)のところ、¥33957(税込) 30%割引

icon
iconダイワ(Daiwa)SS SV 103H
icon
フィネスの特化したSS AIRよりバーサタイルに使用できるモデルがこのSS SV。スティーズやT3でも登場しているSVコンセプトのベイトリールです。フレッシュウォーターのルアーフィッシングシーンでマルチに使用できるモデルですね。

ボディベースはやはりスティーズシリーズ、ブレーキもAIRと同じくエアブレーキシステムを採用してます。SS AIRと異なるのはスプールとギア比の構成です。
スプールにはSVコンセプトの中浅溝を。14lbナイロンラインがMAXで90mストック可能です。スプールに入るハーフライン程度にラインストック量を抑えればスプール回転がより速くなり飛距離アップを狙うこともできますよ。
SVスプールはベイトフィネスに近いような使い方からビッグベイトまでマルチに対応可能。野池や小規模リザーバーなどでのオカッパリシーンで使いやすいですね。ロッド1~2本で様々なリグに対応しなければいけないオカッパリではこういった守備範囲の広いリールが便利です。
空気抵抗の大きなスピナーベイトやミノーなどのキャストもエアブレーキの特性でバックラッシュを最小限に抑えることも可能です。ベイトリールに不慣れな方でも扱いやすいですね。

スプールはSS AIRやスティーズ、TDーZと互換性があるため、複数のスプールを用意していればリール1台でさらに幅広く対応できますよ。

ギア比は5.3:1のローギアモデル、6.3:1のハイギアモデル、7.1:1のスーパーハイギアモデルが用意されます。巻物系ルアーをメインに使用するならローギアモデルを、アシ際のピッチングなどショートレンジがメインならスーパーハイギアモデル、オールマイティーに使用するならハイギアモデルとニーズに合わせたチョイスが可能となってます。

スティーズの廉価版モデルのような印象もありますが、ここまでの仕上がりなら廉価版とは言えませんね。価格も廉価ではありませんし。
定価¥40845(税込)のところ、¥28591(税込) 30%割引
この他のモデルは
ダイワ(Daiwa)SS SV 103
icon
ダイワ(Daiwa)SS SV 103L
icon
ダイワ(Daiwa)SS SV 103HL
icon
ダイワ(Daiwa)SS SV 103SH
icon
ダイワ(Daiwa)SS SV 103SHL
icon


で、しつこいようですが、今月中のご注文なら消費税5%のままですよ。

ダイワのベイトはこちらにも 
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

2014年03月28日

春バスマストアイテム?個人的に、ですが

桜も咲いて春本番。今年の水の中は水温の上昇が遅く、幾分遅れ気味のようですけどね。

バスフィッシングシーンもそろそろ本番を迎えますね。春バス攻略に欠かせないルアー。スタイルやフィールドによっても異なりますが、管理人が重視するのは「ルアーをしっかり見せること」。
水温の変動がまだ大きい春先は、バスの動きが鈍い日も多々あります。そんな時はできるだけスローに動かせるルアーをチョイスするようにしてます。それが絶対か?と聞かれると自信がないんですけどね。それで釣れることが多い、というよりそれしか考えてないので。。。。。。。


例えば浮力が大きいクランクベイト。ディープダイバーをスローにリトリーブしてある程度の水深まで潜らせて、ストラクチャーに当たったら巻きを止めるという基本の使い方ですね。あまり速引きするとバスが追いきれないような食い方をしてくるので、リトリーブスピードには気を使います。ルアーによってちょうどいい速さがあると思うので、それにできるだけ合わせることを心がけますね。

もう一つはサスペンドミノー。リトーリーブスピードやジャーキングの強さ、これもルアーによって違いますが心がけるのはしっかり「ストップ」を入れること。ルアーの移動速度を緩める・止めることでバスにバイトするチャンスを与える感じですね。最盛期なら連続ジャークで速引きもありでしょうが、春先は止めることを強く意識するようにしてます。

で、もう一つよく使用するのがシャッドプラグですね。サスペンドとフローティングの両方を用意してます。クランクベイトほどアクションが強くない反面、フラットなボディサイドでよく見てもらえる気がしてるので。使い方はクランクベイトと変わりませんが、サスペンドのシャッドはよりしっかり見せられると思います。
春先、日差しが強くなりポカーンと浮いているようなバスにはラパラのシャローモデルで水面直下をゆっくり通すのも面白いです。

ワーム系ならキャロライナリグでホッグ系が鉄板でしょうか。リーダーの長さは活性合わせて調整しますが、基本は長めにしてますね。余計なアクション入れずに動かして止める・動かして止めるの繰り返しです。バスがシャローに上がってきていないような感じならウェイトを重くしてロングキャストも可能ですから、よく使用します。

得意な攻め方・苦手な攻め方、人それぞれでしょうし、通うフィールド、オカッパリかボートかによっても違います。あくまで野池・小型リザーバーでのオカッパリがメインの管理人のやり方ですけどね。

ということで、個人的におすすめしたいルアーをいくつか載せておきます。
まずクランクです。
icon
iconダイワ(Daiwa)デカピーナツ DR
icon
安くても釣れる、みんな大好きピーナッツのサイズアップモデルがデカピーナッツ。1cmのサイズアップをしたことで浮力とアピール力もアップしてますね。飛距離を出すこともできるので広範囲に攻めることも可能になってます。
バスプロの中にもタックルボックスに常備している方もいるほど定番で信頼性のあるクランクベイトのひとつですね。
定価¥945(税込)のところ、¥756(税込) 20%割引
icon
iconダイワ(Daiwa)メタリックピーナッツIIDR
icon
ノーマルサイズのピーナッツももちろんオススメ。ちょっと安っぽく見えるメタリックピーナッツですが、バスからどう見えているかはバスに聞かなきゃわかりませんからね。
定価¥840(税込)のところ、¥672(税込) 20%割引
icon
iconRapala(ラパラ)ファットラップ
icon
バルサ製ファットラップ、バルサならではのナチュラルなアクションとノンラトル固定ウェイトが必要以上のアピールをいたしません(米倉か!)。以前は鉄板ルアーとして管理人も常備してました。
復刻されて嬉しい限りで、価格も控えめ。見つけたら即買をオススメします。
定価¥1323(税込)のところ、¥1177(税込) 11%割引

春には欠かせないサスペンドミノーも種類が多いですが、安心感と使いやすさで選ぶとまずはこれかな。
icon
iconラッキークラフト(LUCKY CRAFT)ビーフリーズ65ショートビルSP
icon
評価の高いジャークベイト、ラッキークラフトのビーフリーズは鉄板といっていいんじゃないでしょうか。ジャークすればしっかりヒラを打ちますが、必要以上にバランスを崩さないミノーです。あえて大きくバランスを崩すセッティングのジャークベイトもありますが、管理人は使いにくい感じがするので安定性のある方が好みです。
しっかり泳いでしっかり止まる、サスペンドミノーのお手本のようなルアーですね。

オカッパリからだと使いやすいのはショートビル(リップの短いほう)ですが、水深のある場所ではロングビルもオススメですね。ショートビルは
定価¥1470(税込)のところ、¥1300(税込) 11%割引
icon
iconラッキークラフト(LUCKY CRAFT)ビーフリーズ65ロングビルSP
icon
こちらはロングビル。
定価¥1628(税込)のところ、¥1465(税込) 10%割引
icon
iconダイワ(Daiwa)ダブルクラッチ IZM 60SP
icon
ダブルクラッチの60mmサイズです。重心移動システムを搭載してますがほぼ無音。固定ウェイトミノーのような泳ぎながら飛距離が出せます。ダート幅はビーフリーズより大きい感じでキレのいいアクションをしてくれますね。
春先はこのくらいのサイズの方が使いやすいかな、と個人的には思ってます。
低水温だとちょっと浮きやすい感じもありますが、スローフローティング程度なのでしっかり見せられますね。
定価¥1680(税込)のところ、¥1344(税込) 20%割引

シャッドといってもミノーライクに使用できるもの、クランクライクに使用できるものがあります。
icon
iconラッキークラフト(LUCKY CRAFT)ベビーシャッド60SP
icon
ラッキークラフトのベビーシャッドはビーフリーズを太らせたようなルアー。ミノーライクな使い方が可能ですが、ボディのボリュームがある分アピールが強くなりますね。もうブームはとっくに過ぎましたが、今でも釣れ筋のルアーであることは変わりませんよ。使う人が少なくなったからスレてもいないかも。
ハイシーズンや冬場のリアクション狙いなら早めのアクションもいいですが、春先は止める時間を長めにとって使ってます。止めたあとの巻き始めでガツンとくれば狙い通りです。
定価¥1470(税込)のところ、¥1323(税込) 10%割引
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT)ベビーシャッド75SP
icon
飛距離アップやサイズアップを狙うなら75SPもありですね。
定価¥1523(税込)のところ、¥1360(税込) 10%割引
icon
iconRapala(ラパラ)シャッドラップ
icon
伝統のシャッドラップ。ですが現行モデルはちょっと太った?
飛距離には目をつぶってください。バルサの固定ウェイト、空気抵抗の大きなボディと飛距離は出しにくいルアーです。その代わりにバルサならではのなめらかでナチュラルなアクションと高い浮力が魅力ですから。
フラットサイドクランクベイトのような使い方が可能ですね。ストラクチャーに当てて浮かせるのが正しい使い方でしょう。ただ、ストップ&ゴーも釣れますよ。ジャーキングは抵抗が大きいので疲れるし、使用するロッドによってはロッドを傷める可能性もあるのでおすすめできませんが。
定価¥1390(税込)のところ、¥1181(税込) 15%割引

こんなこと書いてますが、釣りに100%の正解はありませんし、状況にも大きく左右されます。ちょっと頭の片隅に入れておいてもらって、あとはアングラー自身の創意工夫で攻めるのがいいと思います。管理人自身、20年以上やってますが今も正解を探し続けてる状態ですからね。

フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 18:36バスフィッシングフィッシング

2014年03月27日

SOTO3バーナー!その他気になるバーナー類!


久しぶりにナチュラムさんのサイトにSOTOの3バーナーが掲載されましたね。2バーナーは各社数多くのモデルがラインナップしますが、3バーナーは少数派。でも調理の幅を広げてくれる可能性を秘めてる3バーナー、アウトドアクッキングをより多彩にしてくれますよ。
icon
iconSOTO3バーナー
icon
燃料には2本のカセットガスを使用するSOTO3バーナー。(純正ガスにこだわらなければ)入手が簡単、OD缶ガスよりランニングコストを抑えることができます。ただ、やはり低温ではドロップダウンを起こしやすいので、春から秋の3シーズンがメインとなるバーナーですね。別売りのパワーブースターを使用すればある程度は低温でも安定させられますが、厳冬期では着火も難しくなっちゃいます。

管理人も2バーナーを所有してます。ファミリーキャンプではメインの火器となりますね。片側の火口でご飯を炊いて、片側の火口で炒め物やスープを作ったりすると、できればもう一口、コンロが欲しいな、と思うことも。サブでシングルバーナーを持っていくことが多いので、そちらで湯沸しをしたりするわけです。

3バーナー、3つの火口があれば重宝すると思いませんか?先に作ってしまったスープ類を真ん中のバーナーで保温しつつ、調理を進めたりすることもできますよ。作る料理にもよりますが、凝った料理を作ろうと思わなくても火口は多いほうがはかどりますよね。

3つのバーナーはそれぞれ最大火力が異なります。最も強い火力を持つのが右のバーナー。ノーマルガスでも最大3200Kcalです。次いで左バーナー、最大2500Kcalですね。そして真ん中のバーナーは最大1500Kcalとなります。作る料理に合わせて使い分けることができます。
3つのバーナーを組み合わせることで燃焼時間は使用状況に大きく左右されてしまうのは否定できませんね。やはり最大火力の大きい右バーナーを多用すれば燃焼時間は短くなりますし、中央のバーナーでじっくりコトコト煮込むような場合も他のバーナーの使用時間に影響するでしょう。

この3バーナーはガスシンクロナスシステムというのが採用されてます。2つのカセットからの出るガスはバーナーヘッドの手前で1本にまとめられるようになります。常に2本のボンベから同時に各バーナーへとガスを供給する構造なんですね。そのためほぼ均等にガスを消費してくれます。カセットにかかる負荷も減らすことができ、ドロップダウンを起こしにくい構造ですね。

点火はワンアクション、ガスのセットも簡単です。収納サイズや重量は2バーナーとほぼ変わらないですね。もう1口、コンロが欲しいなぁ、という方は少なくないはず。この3バーナーならその要望をかなえてくれますよ。
¥28350(税込)

うってかわって、お手軽感満載、でも実は高性能なカセットコンロも気になります。
icon
iconイワタニ産業(Iwatani)カセットフー 「BO-(ボー) EX」
icon
昨年夏に登場したイワタニのカセットフー最強モデル、カセットフー「BOー EX」です。最大3500Kcalの火力を持ってます。カセットガスの卓上コンロとしてはかなりの火力ですね。

このシリーズは「風に強い」のが特徴。このBOーEXもその通り。このモデルには2重の風防が採用されます。外側にゴトクの高さまである風防を。そしてゴトクの下にも風防があり、風のある屋外でも立ち消えしにくくなってます。炎も揺れにくいので熱を無駄なく鍋に伝えることができますね。もちろん室内でもこの機能は便利です。エアコンの風にも左右されませんからね。

バーナーヘッドは真鍮むき出しではなく、クロームメッキ処理が施されてます。見た目の高級感はもちろん、耐久性もアップしますよ。腐食しにくいヘッドです。
収納ケースも付属するので、屋外に持ち出す場合も困りませんね。手軽ですが実は高性能なカセットコンロです。
¥6980(税込)
同じくイワタニのロングセラーバーナー、カセットガスジュニアバーナーがマイナーチェンジしてます。
icon
iconイワタニ産業(Iwatani)カセットガスジュニアバーナー3
icon
パッと見た感じ、どこが変わったのかわからないくらいのマイナーチェンジですが、3代目のカッセットガスジュニアバーナー3になってます。
アルミの部分がシルバーからブロンズ系のアルマイト加工となってます。また火力調整つまみが茶色から黒に変わってますね。

イワタニのサイトでは、樹脂製ケースに変更とありますが、2代目も樹脂でしたよね。素材変更でもされたんでしょうか。
また最大火力もアップとありますが、2代目も3代目も最大2300Kcalと変わりません。ただ燃焼時間が45分から40分に短くなったところを見ると、パワーアップはしているみたいですね。

トレッキングユースモデルにはもっとコンパクトなものもありますが、ツーリングなどには十分なコンパクトさですし、燃料の入手もしやすく、ロングツーリングでも困りません。比較的低価格ながら、機能的には必要十分なシングルバーナーです。
¥3980(税込)

ツーバーナーはこちらにも 
シングルバーナーはこちらから 
アウトドア用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 18:52キャンプアウトドアグッズ

2014年03月26日

ちょっとそこまで、は嫌だな、オクセロのCMバナー

最近ナチュログやナチュラムさんのサイト下に出てくるオクセロのバナー。これですね↓
アウトドア&スポーツ ナチュラム
まったく新しい「ちょっとそこまで」、そこまで強調しなくてもいいんじゃないでしょうかね。正直、邪魔というか迷惑だったりします。
せめてクローズボタンくらい設定しておいて欲しいですね。消せないんだもん。。。。。。

そこまで言うならみてみましょう、とは思ったので覗いてしまった管理人は策略にはまった口でしょうか。
icon
iconoxelo(オクセロ)TOWN 9 EASYFOLD SUSPENSION KICK SCOOTER
icon
一時期あちらこちらで見かけたキックスケーター、キックボードともいうのかな。最近はあまり乗っている人を見かけませんが、確かにあると便利だな、と思ったこともありました。ウチの娘が欲しいというので購入したけど、最近じゃ全く見向きもしないので、時々乗っているのは管理人だったりもします。

ウチにあるのはレーザーのパチモンスケーターだと思いますが、小さなタイヤに面積の狭いボードで、路面の凸凹に弱いです。荒れた舗装路ではコケそうになることも多いです(スピードを抑えればいいんでしょうが)。手入れもしなかったので見た目もボロくなってます。

これに比べると、オクセロのキックボードは高級感のある仕上がり。もちろん価格も全く違いますけどね。
まずタイヤがでかい。直径200mmあるそうです。やっぱりタイヤ径が大きければ安定性も出るし、路面の凹凸にも強くなりますね。多少荒れた舗装路でも走れるでしょう。それにフロントにはストロークは短いもののサスペンション付き。ノーサスのキックボードはダイレクトに衝撃がくるので、それで安定を崩すことも少なくありません。サス付きの方が安定しますね。

またフットボードの幅も広くなってます。スケーボー並とは言わないまでもそれに近い幅があります。足裏をしっかり乗せることができるから、バランスが取りやすそうですね。両足を揃えて乗せることもできるから楽でしょうね。

ブレーキはやはり足で踏むタイプですが、これは慣れないと結構使いにくいんですね。急ブレーキになっちゃったりするし。で、オクセロには補助的にハンドブレーキも付いてます。レバーを握ってリアブレーキをかけることも可能ですよ。ハンドブレーキの方が微調整がしやすいから、使いやすいでしょうね。

コンフォートに振っているから仕方ないけど、折りたたんだサイズはちょっと大きめ、重量も決して軽量とは言えないんですけど、転がして運べば楽といえば楽かな。簡単に折り畳めますしね。
とはいえ、ネックは価格でしょうか。ホームセンターのチャリンコより高価なキックボード。日本の道路事情でどこまで使い倒せるか、少し疑問だったりします。
また保安部品を取り付けないと公道走行ができなそうです。駐車場やイベント会場のような道路以外でしか使用できないとなると、ニーズも少なくなっちゃうかな。どうせなら公道走行可能な状態で販売してくれればいいんですけどね。
¥23800(税込)
icon
iconoxelo(オクセロ)TOWN 7 EASYFOLD KICK SCOOTER
icon
こちらはスタンダードモデルになりますね。ハンドブレーキレバーとサスペンションが省略されます。タイヤ径の大きさやボードの幅などは同じみたい。
こちらは現在販促用にライトが付属するようです。数量限てですが。でも、公道用保安部品としてはテールの反射板とベルも必要なんですよね、多分。自治体によっても違うようですけどね。
¥19900(税込)
icon
iconoxelo(オクセロ)TOWN 7 SUSPENSION KICK SCOOTER
icon
こちらはフォールディングシステムは異なりますが、200mmタイヤに広いボードを持ったキックスクーター。しかも前後にサスペンション付きです。
多分、荒れた路面の走破性は一番高いんじゃないでそうか。しかも前輪にはフェンダーまで付いてます。濡れた路面の走行も考えているってことでしょう。一番実用的に使用できるモデルかもしれません。ただ、折りたたんで転がしていくことはできないようですね。
¥12800(税込)
icon
iconoxelo(オクセロ)DTX KICK SCOOTER
icon
上の3機種とはちょっと毛色の違うモデルですね。リアタイヤにスイング機構を使用したドリフトできるキックボードです。
実用性を気にしなければ一番面白そうなモデルですね。スポーツとして楽しめそうです。広い公園などで遊ぶと面白そう。大人から子供まで使えるので一台持っているとレジャーの幅が広がるんじゃないでしょうか。
¥11800(税込)

海外と日本では道路事情や道路交通法が異なります。なので、日本で自由に使用できるか、というと難しいところになるキックボード。使用する場合は自治体の条例も気にする必要がありますし、もちろん安全にも注意を払う必要がありますね。混雑した場所では危険ですから使わないでくださいね。

でもテールの反射板って、どこに取り付ければいいんでしょうか?

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 12:12アウトドアグッズ

2014年03月25日

ノースイーグルの新幕!コスパ高いです!


低価格ながら魅力的なアイテムをリリースしているノースイーグル。今年も新製品をリリースしました。特にテント類に面白そうなアイテムがありますね。結構使えそうです。
icon
iconNorth Eagle(ノースイーグル)コットンワンポールテント300
icon
ここ数年人気の高いワンポールテント。ポール1本で立ち上がるシンプルさが魅力です。ノースイーグルからもワンポールテントNE156が既に登場してますが、今回は素材の異なるワンポールテントの登場です。
新しいモデルはNE178、既に発売されているNE156との違いはインナーテントとフロア、フライシートの材質ですね。

インナーテントにはコットンクロスを採用してます。ポリエステル系と異なり適度な吸湿性と通気性を持ってます。それに手触りもポリエステル系に比べて温かみのある感じですよ。インナーテント内に湿気や熱気がこもりにくい特性がありますね。
フロアもNE156のポリエステルオックスに対してターポリンが採用されてます。防水性の高さと摩擦に対する強さが特徴になるターポリン。また汚れがつきにくくついても落ちやすいですね。

フライシート(外幕)のカラーもチェンジ。それと同時により引き裂き強度の高いリップストップポリエステルへと変更されてます。ベージュのNE156からグリーンへと衣替えです。ベージュの幕はテント内が明るいというメリットはありますが、遮光性は劣ります。結果温度上昇も早いので、夏のキャンプでは暑さが気になりました。グリーンの方が温度上昇も緩やかでしょう。

ただ、材質変更によってサイズなどは同じでも重量が増してます。コットンクロス、ターポリンクロスは重さがありますからね。約5kgの重量増ですね。価格もやはり上昇しました。
¥26040(税込)
icon
iconNorth Eagle(ノースイーグル)シンプルジュラルミンドーム300
icon
ネーミング通り、シンプルな佇まいのドームテントです。シンプルジュラルミンドーム300です。2本のポールをクロスさせるドームテントのスタンダードな形式を採用してます。なので、設営はわかりやすいですね。
フロアサイズは300cm四方と余裕があり、大人4人でも十分就寝でき、ラゲッジスペースも確保可能です。インナールーフにはメッシュパネルも採用され、フライシートのベンチレーターと合わせて通気性を確保できます。結露対策もできますね。
前室は奥行は少ないものの、シューズ類を置く分には十分な広さです。リッジポールのおかげで前室頭上スペースも確保されてますから、圧迫感は少ないですね。

ポールには軽量で強度の高いジュラルミンポールが使用されました。FRPポールよりしなりにくいので、耐風性が向上しますね。
特に大きな特徴はありませんが、シンプルに仕上げることで設営がしやすく使いやすいテントに仕上がってますよ。
¥20790(税込)
icon
iconNorth Eagle(ノースイーグル)フロントドーム270
icon
バイザーポールを使用して前室の空間を確保しているフロントドーム270です。こちらも構造は比較的シンプルで設営もわかりやすいですね。
インナーサイズは270×270cm程度で大人2人お子さん2人程度にジャストな広さです。荷物スペースも確保できますよ。
比較的低価格ですが、機能的には必要十分、タープと組み合わせればファミリーキャンプにうってつけとなるテントです。
¥17640(税込)
icon
iconNorth Eagle(ノースイーグル)ワイドリビングツーリングドーム
icon
広い前室・後室を持った贅沢なソロテントがワイドリビングツーリングドーム。インナーテントの前後に奥行最大120cmのスペースを取ることができます。リビングと呼んでいいほどの広さですね。
インナーテントは奥行100cm・幅200cmとソロ専用の広さです。大人が横になっても多少のラゲッジスペースは確保できますし、前室・後室を上手に使えばかなり快適な空間になりそう。ルーフポールに角度が付けてあるから頭上も広く、圧迫感は少ないですね。
収納サイズは大きさの割にコンパクトな17×17×40cm、重量はソロツーリングテントとしては重めの約4.8kgとなってます。
¥13440(税込)
icon
iconNorth Eagle(ノースイーグル)フルクローズBIGベンチレーションスクリーン400
icon
ルーフトップに大きなベンチレーションを備えたスクリーンテント、フルクローズBIGベンチレーションスクリーン400です。400cm四方のフロアサイズを持つ大きなスクリーンテントですね。ファミリーユース・グループユースにぴったりです。
スクリーンテントは本来通気性の高い幕体ですが、気温や天候によってフルクローズにすることもあります。そんな際にルーフトップの大きなベンチレーターが換気に役立ちますね。
幕体が大きい分、重量・収納サイズとも大きくなりますが、このクラスのスクリーンタープとしては決して飛びぬけて大きいわけでも重いわけでもありませんよ。
¥20790(税込)
icon
iconNorth Eagle(ノースイーグル)イーグルジオドーム240
icon
フロアサイズ240×240cmのドームテント、イーグルジオドーム240です。ジュラルミンポールを採用した強度の高いテントですね。強度の高さはポールの材質だけじゃなく、フレーム構造も貢献してます。メインのクロスポールにさらに2本のポールをクロスさせたことで、ポールのクロスポイントが5箇所に。クロスポイントが多いほど幕体の耐風強度も高まりますからね。
前後対象でドアも2箇所になってます。どちらから出入りできるというのあ意外と便利ですよ。前室・後室の奥行きは最大80cmと広くはありませんが、シューズ類やギアを置くには十分なスペースですね。

また吊り下げ式のインナーを外してスタンディングテープを使用すればシェルターとしても使えますね。2~3人でゆったり使用するならこのサイズがいいですね。
¥21384(税込)  

ノースイーグルの幕体も年々進化しているようです。若干縫製が雑な個体も混じることがあるようですが、コストパフォーマンスに優れたブランドと言えますね。

ファミリーテントはこちらにも 
ツーリングテントはこちらに 
スクリーンタープはこちらです 
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 18:25キャンプ

2014年03月25日

シティサイクルはエコで経済的な乗り物!どう?


消費増税、カウントダウンも終盤に入ってます。駆け込み需要のある家電量販店などが盛況なようですね。特にPCはウィンドウズXPのサポート終了時期もあって好調だそうで。我が家もデスクトップをノートに入れ替えました。もちろんOSはウィンドウズ8.1ね。

それはさておき、ダブル増税になるのがガソリン。消費税に加え、4月から始まる地球温暖化対策税も加わるから5円程度の値上がりは必須だそうで。ますます、エコカーが人気になりそうです。
でも、車を買い換えなくてもガソリン消費を抑える方法もあります。それが、ガソリンを使用しない乗り物、自転車の活用。もちろん、車を手放して全て自転車で、というには住環境などによっては難しいですから、自転車で行ける範囲での活用ですね。それに重量のある物やかさばる物を買いに行く時はやっぱり車の方が便利。ケースバイケース、適材適所で車の使用を減らせればかなり違ってくると思いますよ。

例えば買い物。管理人、片道5km程度なら自転車です。もちろん天候等には左右されますけどね。慣れると苦にはなりませんから。
ということで、デイリーユースに便利なシティサイクルをご紹介しておきます。通勤通学の足にも重宝しますね。消費増税直前ですが、ナチュラムさんは3月中の注文に関しては消費税5%のまま。発送が4月にずれ込んでも増税されないからご安心を。送料や代引き手数料なども3月中の注文なら消費税5%で済みますよ。

icon
iconVolkswagen(フォルクスワーゲン)18164 VW-7006S
icon
クロスバイクをシティサイクルにモディファイしたようなモデルです。ロードバイクやクロスバイクで使用されてる700Cタイヤを装備した快速シティサイクルですよ。28mm幅のタイヤも細身で路面抵抗が少なくスポーティーな走りが可能ですね。シマノ製の6段変速を駆使すれば多少の坂道もクリアできます。

シティサイクルには欠かせない快適装備、チェーンガードや前後のフェンダー(泥よけ)、丈夫な前かごも装備してます。またハブダイナモライトはライトを点けてもペダルが重くなりません。グリップは地面からの衝撃を和らげてくれるコンフォートタイプとなってます。
マルチに使えるシティサイクルです。3%増税されると2000円以上値上がりしますから、梱包手数料(2000円)分位は高くなっちゃいますね。
定価¥35000(税込)のところ、¥34950(税込) 
色違いのブラックもありますよ。価格は同じです。
icon
iconRENAULT(ルノー)266L Classic-R4
icon
ルノーブランドの1台、いかにもフランスメーカーらしい洒落たフレームワークが特徴ですね。
クラシックのネーミング通り、70年代をモチーフにしたクラシカルなデザインです。とはいえ装備は現代のものが採用されてますよ。
ライトはハブダイナモのオートライト、暗くなると自動で点灯、ペダルも重くなりません。チェーンガード、前後フェンダーも当然採用されてます。またリアブレーキには音鳴りがしにくく前でも制動力が低下しにくいローラーブレーキとなってますね。リング錠も付いてます。6段変速を活かして軽快に走れますよ。
フロントバスケットが必要な場合は、フロントキャリアを活かして取り付け可能です。オプションの籐かご風バスケットがよく似合いますね。
定価¥40000(税込)のところ、¥27600(税込) 31%割引
icon
iconLOUISGARNEAU(ルイガノ)LGS-TR 2E 7speed 小径電動アシスト自転車
icon
カナダのスポーツサイクルブランド、ルイガノからは電動アシストサイクルをご紹介。LGSーTR 2Eです。フレームのしっかり感では定評のあるブランド、重量のかさむモーターやバッテリーを搭載してもフレームの弱さは感じませんね。
快適装備はしっかり採用されているので、実用で使っても不満は出ません。できればライトとバスケットは標準装備がいいですが、別途購入・取り付けも簡単ですから良しとしてください。
電動アシストサイクルの中には、基準を満たしていないモデルがある、と最近話題です。フレーム強度が極端に弱かったり、ペダルを漕がなくても進んでしまうものがあったり。ペダルを漕がなくても動いちゃったら電動バイクと同じですから、ナンバー取得やヘルメット着用、さらに保安部品の取り付けが義務となりますからお気を付けを。このルイガノのモデルはその点、問題ありません。

バッテリーフル充電で、エコモードなら最長40km、ノーマルモードで26km、ターボモードで18kmの走行が可能です。近所の足替わりには十分な性能ですよね。走行状況に合わせてモードを切り替えて走れば距離も伸ばせますよ。
スポーティーな電動アシストサイクルを、という方にオススメなモデルです。
定価¥141750(税込)のところ、¥127575(税込) 10%割引
icon
iconパナソニック(Panasonic)BE-ENDA634 ViVi Latte 26インチ 電動補助自転車
icon
パナソニックの電動アシストサイクルはエコナビ搭載。家電製品でおなじみのPC制御です。エコナビを搭載しているから走行距離も長くなりますね。ロングモードで最長51km、パワーモードでも31kmの走行が可能です。
デザインは親しみやすいママチャリタイプですが、ちょっとオシャレなテイストを入れてますね。
定価¥107000(税込)のところ、¥96300(税込) 10%割引
icon
iconサカモトテクノ(S-TECH)20カリブースクエア6sオート
icon
20インチなどの小さなタイヤを採用した自転車をミニベロサイクルといいます。タイヤ径が小さいのでスピードの面では不利ですが、ローギアードになるため坂道の登坂性能に優れます。また小回りも利くので、タウンユースでは意外と使いやすいんです。
このサカモトテクノのカリブースクエアは以前から好評のカリブーライトの折り畳めないモデルになりますね。前後フェンダーやハブダイナモオートLEDライトなどを採用した装備充実モデルです。フロントにはキャリアが搭載されているので別途、バスケットを取り付ければ実用性もアップします。アルミフレームで軽量なのも魅力です。
定価¥40740(税込)のところ、¥30240(税込) 25%割引
icon
iconFord(フォード)14692 FORD AL CR-7007
icon
クラシカルテイストのクロスバイクですが、ツーリングもできる頑丈なキャリアを前後に装備して利便性を高めてます。お好みのバスケットなどを取り付けできますよ。
7段変速あればシティユースに不満はありません。快適実用装備のフェンダー、ハブダイナモオートライトを採用してますね。タウンユースからちょっとしたツーリングにも使いたい方にオススメです。
定価¥49350(税込)のところ、¥38955(税込) 21%割引

節約にもなるし健康的でもある自転車。もっと活用してもいいんじゃないかと思う管理人です。

アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 00:28自転車関係

2014年03月23日

タトゥーラ&ブレイゾン!コスパの高いダイワのベイトリール


ダイワが昨年8月リリースしたベイトリール、ブレイゾン(BLAZON)。さらに今月リリースされたタトゥーラ(TATULA) 。どちらも実勢価格1万円代前半から後半の普及モデルです。価格の割に機能性が高く実釣性能も高いです。久々にダイワベイトリールのヒット作になりそうですね。

icon
iconダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103SH-TW
icon
まず先日リリースされたタトゥーラ。現在ナチュラムさんでは30%割引で税込価格¥18375となってます。価格で言えばシマノの14スコーピオンやアブのREVO LTREVO ALTあたりがライバルになりますね。もちろん価格帯は同じでも各社それぞれ特性が異なるので直接は比べられないかもしれませんけど。

本体重量で言うと最も軽いのがアブ REVO LTの174g、ALTの179g、次いで14スコーピオンの210g、そしてタトゥーラの220gとなりますね。
ブレーキシステムはタトゥーラとレボ LTがマグブレーキ、14スコーピオンとレボ ALTが遠心ブレーキとなってます。マグブレーキのタトゥーラ、レボLTはもちろん、14スコーピオンとレボALTも外ダイヤルでブレーキ調整が可能です。マグはブレーキ0からマックスまでダイヤルで済みますが、遠心ブレーキはブレーキブロックのオンオフやブロック交換でサイドプレート開閉の必要はありますね。遠心ブレーキの外ダイヤルは微調整の範囲になります。

で、タトゥーラのブレーキは遠心力で出入りするインダクトローターを採用したマグフォースZ。マグブレーキに遠心ブレーキの要素を加えたタイプで、ブレーキに限っていうと4機種の中ではもっとも扱いやすいですね。極端にいえばベイトリール初心者の人がもっともキャストしやすく飛距離を確保できるのがタトゥーラじゃないでしょうか。

その飛距離を出せるというのはブレーキシステムだけじゃなく、タトゥーラに採用されたTWS(Tーウィングシステム)ですね。T字型のレベルワンダーはクラッチに連動し、クラッチを切るとレベルワインダーが半回転(1/4回転)。
ライン放出時は放出抵抗の少ない横長のスペースをラインが通ります。接触抵抗が少なくなるため飛距離が伸ばせるわけです。
このTWSはT3シリーズでも採用されていますが、タトゥーラの方が後発なためか洗練されてますね。サムレストごと開閉するT3シリーズよりシンプルで機能は同等です。構造もシンプルになっているので、今後同様の機能が後発モデルにも搭載されるかもしれませんね。

フレームは4機種ともにアルミフレームで強度を確保してます。サイドプレートの材質はタトゥーラがアルミ、レボLT・ALTがカーボン、14スコーピオンが樹脂となってますね。タトゥーラは高い強度が要求されるアメリカのトーナメントシーンを想定したモデルだけあって強度重視のようです。

ラインストックは14スコーピオンがナイロン5号(20LBクラス)が100mストックできる200スプール、レボALTがナイロン16LBクラスが100m、レボLTがナイロン8LBが100m、タトゥーラがナイロン14LBクラスが100mとこれも各モデルそれぞれですね。タトゥーラはソルト・フレッシュに対応するので、使用できるシーンも幅広いです。

もちろん14スコーピオンもレボもコストパフォーマンスの高いスタンダードベイトです。ただ、個人的には今現在、タトゥーラが1歩先んじているかな、と思います。国内では新規モデルですが、北米向けに先にリリースされたことで初期トラブルも少ないですね。久しぶりにダイワのスマッシュヒットになりそうなベイトリールです。
ダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103H-TW
icon
ダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103SH-TW
icon
ダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103XH-TW
icon
ダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103HL-TW
icon
ダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103SHL-TW
icon
ダイワ(Daiwa)TATULA(タトゥーラ) 103XHL-TW
icon

もう一つのベイトリール、ブレイゾンは目新しい機能は搭載されませんが、実釣では不満のない仕上がりですね。
icon
iconダイワ(Daiwa)BLAZON(ブレイゾン) 100SH
icon
実勢価格は1万円台前半のブレイゾン。ナチュラムさんでは30%割引の税込価格¥12495で購入可能です。
この価格帯、ライバルとなりそうなモデルがありません。ベイトリールとしては隙間の価格帯ですね。強いて言うならアブのプロマックスが近いんですが、ライバルと呼ぶには役不足な感じです。ちょっと上級モデルのレボ ALTと近い価格ではありますが。
シマノでもこの価格帯は空白になりますね。バスワンXTとは価格差がありますし、機能的にも同クラスとは呼べません。性能的にはスコーピオン1000XTクラスと同等といえます。

そんなわけでコストパフォーマンスの高いモデルです。1クラス上の価格帯にあるリールと見劣りしないモデルですからね。フレームは強度の高いアルミフレームデ、ビッグワンとのファイトも不安がありませんし耐久性も期待できます。ハンドル側のサイドプレートはアルミ製、ブレーキ側が樹脂製となってます。

ブレーキはローター固定式のマグブレーキ、マグフォースを採用してます。ちょっと飛距離は出しにくいセッティングのブレーキですが、実用上は不満の出ないレベルの飛距離が期待できます。またキャスト初期から適度にブレーキがかかるためバックラッシュもさせにくいですね。外ダイヤルでルアーのウェイト・種類・風向きなどに合わせることでトラブルが回避できます。この価格でジュラルミンスプールが搭載されてますし、メインギアは大口径化され巻き取りパワーも高いです。

ちょっと組み立て精度のよくない個体があったようですが、リリースから時間が経ったことでそういった初期トラブルも少なくなってます。

キャスコン・マグブレーキを状況やルアーに合わせて、サミングしながらキャストするというベイトリールの基本を身につけられるスタンダードベイトリールです。1万円台前半で入手可能なのでエントリーにもオススメできますし、ソルトウォーターでハードに使い倒す方、サブタックル用にもいいですね。
ダイワ(Daiwa)BLAZON(ブレイゾン) 100H
icon
ダイワ(Daiwa)BLAZON(ブレイゾン) 100SH
icon
ダイワ(Daiwa)BLAZON(ブレイゾン) 100HL
icon
ダイワ(Daiwa)BLAZON(ブレイゾン) 100SHL
icon

ダイワのベイト、意外といいですよ。

ダイワのベイトはこちらにも 
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 19:14バスフィッシングリールの基礎知識

2014年03月22日

SOL!ジェントスの新しいLEDランタンシリーズ!


LEDランタン・ライトが好評のジェントスから新しいLEDランタンシリーズが登場してます。SOLシリーズです。
最も明るいモデルでは最大600ルーメンと強力です。ガスランタン並みの照度を持ってますよ。
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-016B
icon
シリーズのフラッグシップとなるのがこのSOLー016B。最大で600ルーメンと強力な明るさを誇ります。
チップタイプの暖色LEDを14個も搭載してますよ。その明るさはバッテリー式のランタンでは日本一と言われてます。大人気のEXー777XPだってLED3灯で280ルーメンですからね。単純に3倍以上の照度になってます。

電源には単1乾電池を6本使用。もっとも明るいハイモードでも連続点灯時間37時間と長時間の使用が可能です。新品のアルカリ乾電池なら3泊くらいは電池交換なしでいけちゃいそうですね。点灯モードはハイモード・ミドルモード・ローモード・キャンドルモードの4パターンです。シーンに合わせて明るさを調整すれば点灯時間はさらに長くできますよ。常夜灯として使用できるローモードだけなら最大連続500時間も使用可能です。またロウソクのような瞬きをするキャンドルモードは雰囲気作りにいいですね。

暖色のLEDというところがいいですよね。ただでさえ目に突き刺さるような鋭い光を出すLED。白色LEDでここまで明るくしたら刺激が強すぎますからね。暖色系にすることで刺激を和らげてくれてます。

テーブルなどの上に置いても使用できますし、吊り下げて使用することも可能です。この辺はEXー777XPと同じですが、電源の乾電池本数が倍になるSOLー016Bではカラビナを使用して強化されますね。重量はかなり増えるでしょうからね。
メインランタンにも十分使用できるSOLー016B、火を使わない、セッティングが簡単といったメリットはファミリーキャンプにオススメできますね。
¥7875(税込)
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-013C
icon
こちらは最大で530ルーメンの明るさを発揮するSOLー013C。こちらの特徴は明るさもさることながら、色調を変えられるところが魅力ですね。最近のLEDシーリングライトでも色調を変えられるものがありますが、そんな感じです。
太陽光に近い色調の昼白色、白さが際立つ白色、暖かな黄色味かかった暖色の3色をシーンに合わせて変えられるんです。これは暖色のLEDチップ6個、白色のLEDチップ6個を使用しているためで、チップの組み合わせで色調が変わるんですね。

電源は単1乾電池を3本使用します。色調を変えることで使用電力も変わるようで、昼白色では点灯時間20時間、白色で38時間、暖色で40時間です。またこちらもキャンドルモードを搭載してますよ。
据え置き・吊り下げも可能になってます。サイズはEXー777XPとほぼ同じで、直径98mm×高さ188mmとなってます。
¥5775(税込)
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-213P
icon
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-113P
icon
パネル発光のLEDランタン、SOLー213P・SOLー113Pです。パネルのように光るのが特徴で明るさは最大350ルーメンとこちらも明るさは777XPをしのぎますね。
三角柱のグローブの中に三角柱のLED発光パネルを備えた形状です。単1乾電池3本を使用しますね。サイズは777XPとほぼ同じくらいとなってます。
ハイモードでは点灯時間14時間とちょっと物足りない感じですが、ローモードでは110時間の点灯が可能。シーンに合わせて明るさを調整すれば点灯時間は許容範囲でしょうか。
213と113の違いはボディカラーだけとなってます。
¥6300(税込)
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-036C
icon
単3乾電池6本を使用するモデル、SOLー036C。013Cと同じく、昼白色・白色・暖色と色調を変えられるランタンです。明るさは最大380ルーメンとなってます。
昼白色で14時間の点灯が可能、ボデイは013Cよりもコンパクトになるため、ソロキャンプ、ツーリングキャンプなどにもおすすめできますね。
¥4410(税込)
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-144S
icon
icon
iconGENTOS(ジェントス)LEDランタン SOL-244S
icon
単4乾電池4本を使用するコンパクトランタンがSOLー144S・244Sです。
コンパクトながら150ルーメンの明るさを持ってます。テーブルランタンやサブランタンにオススメですね。また水に浮くフローティングボディなので防災アイテムとしての可能性も高いですね。
114は白色ボディ、244が水色のボディとなってます。
¥3129(税込)

電池式のランタンはこちらにも 
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 18:58キャンプ車中泊アウトドアグッズ

2014年03月21日

四角いバックパックが人気!大人ランドセル?


日本の小学生が当たり前のように背負ってるランドセル。これって海外の方にはとても魅力的に映るそうですね。お土産に購入していく方も少なくないんだそうです。
丈夫で収納力も高く、スクエアな形がオシャレなんだそうですよ。海外では大人が背負ってたりします。日本人の目から見るとちょっと変な感じはしますけどね。

とはいうものの、四角いバックパック、機能性は確かに高いです。書類なども折らずに入れられるからビジネスユーユや通学用にも使えますね。
四角いバックパックというと、このノースフェイスのモデルが人気です。
icon
iconTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)BC FUSE BOX
icon
BC(ベースキャンプ) ヒューズボックスです。ヒューズボックスって配電盤とも訳せるのかな。四角い箱のイメージですね。丈夫なTPEラミネートファブリックを使用しているので水濡れや摩擦にも強いですよ。
スクエアでシンプルなバッグです。ガバッと大きく開くメインコンパートメントは容量約30Lと大きく、A4サイズの書類も問題なく収納可能です。またパッド付きPCスリーブがあり、15インチクラスのモバイルPCも収納できますよ。
取り外し可能なオーガナイザーなども機能性が高いです。

外側にも奥行は少ないですがポケット付き。サイドのコンプレッションベルトで厚みの調整も可能です。ショルダーベルトは現代的な形状でメッシュパネルを採用してムレを抑えます。またチェストベルトも採用されているのでフィット感も調整できますね。

カラーバリエーションも豊富なのでシーンに合わせたチョイスも可能となってます。
定価¥13650(税込)のところ、¥12200(税込) 10%割引
icon
iconGREGORY(グレゴリー)カバートミッションデイ Men’s
icon
人気ブランド、グレゴリーの四角いバックパック、カバートミッションディです。
機能性の高さを売りにしているモデルですね。15インチクラスのPCを収納できるPCスリーブは独立した形で背中側に。その外側にメインコンパートメントがあります。中にはオーガナイザーと着脱可能なマルチポケットが用意されてますね。大きさはヒューズボックスより一回り小さくなりますが、外側の2つのポケットなどもあるため収納力は高いです。

キャリーハンドルは丈夫で使いやすい形状になってますし、ショルダーベルトにはチェストベルトもありフィット感の調整が可能です。レザーのタグが高級感を出してますね。
カラーはインディゴブルーやモス、ブラックと落ち着いた色がラインナップしてます。
¥19740(税込)
icon
iconFJALL RAVEN(フェールラーベン)カンケンバッグ
icon
デイバッグ、バックパックの原型とも言われるフェールラーベンのカンケンバッグ。こちらはスウェーデンのスクールバッグだそうです。日本で言うところのランドセルみたいなものでしょうか。そのため、大きく見えますがサイズは15インチノートPCくらいで奥行が13cmほどとなってます。大人の男性だとこのくらいの大きさがギリギリでしょうね。女性ならちょうどいい大きさだと思います。
ヘビーコットンに近い風合いを持つビニロン製のバッグで、撥水性も備わってます。使い込むほどに風合いを増してきますよ。
ショルダーベルトは細めでパッド類も入っていないシンプルなものです。重いものを入れるとちょっと方ん食い込むような感じになりますね。原型というだけあってシンプルです。キャリーハンドルで手提げとしても使用できますよ。

メインコンパートメントもシンプルで、大きく開きます。オーガナイザーなどはありません。背中に当たる側にウレタンの板が入っているので背中に当たる感触は思いのほかソフトですけどね。
PCスリーブ等はありませんが、モバイルPCやタブレット端末などなら収納できる大きさがありますね。パッド入りのケースを別途用意するのが安心です。

このバッグの魅力はシンプルさ。外側にポケットが1つあるだけのシンプルさです。実はカラーラインナップが豊富なモデルなんですが、現在ナチュラムさんでは3色が用意されてますね。
¥9240(税込)
icon
iconFJALL RAVEN(フェールラーベン)SAVE THE ARCTIC FOX KANKEN MINI
icon
こちらは約7Lの小さなカンケンバッグ、カンケンバッグ ミニ。素材などは同じですが、B5サイズとコンパクトですね。女性もしくはお子さんにちょうどいいサイズです。
このモデルは北極キツネ保護のため10ユーロが寄付されるスペシャル仕様です。
定価¥6930(税込)のところ、¥4800(税込) 30%割引

機能性・デザイン性の高いスクエアなバックパック、今年も人気です。

アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 14:15ウェアアウトドアグッズ