2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Amazon公式AMIのIMDSv2対応状況について(2024年10月30日時点)

はじめに 調査方法 調査結果 参考情報 Windows Server 2022 Windows Server 2019 Windows Server 2016 Amazon Linux 2023 Amazon Linux2 macOS Redhat Ubuntu はじめに EC2を構築する際に忘れそうだけれども設定を忘れないようにしないといけないのがインス…

【Amazon Connect】フリーダイヤルとの違いについて

こんにちは。テクニカルサポート2課 の めぐろ です。 Amazon Connect でも利用できるトールフリー番号(0120/0800)。 今回は Amazon Connect が提供する 0120 と キャリアサービスの 0120 の違いについてまとめてみました。 前提 0120/0800番号とは 0120 = …

Amazon Q for command line を Mac で試す

こんにちは、テクニカルサポート課の坂本(@t_sakam)です。今回は、前回のブログで、今後の展開が期待できるサービスなのでは? という形で触れていた Amazon Q Developer に関するブログです。 今回は、手始めに Amazon Q for command line を Mac にイン…

【New Relic】Infrastructure Agent プロセスの除外設定が可能になった

こんにちは、マネージドサービス部 大城です。 New Relic Infrastructure Agent使っていますか?ワンライナーで導入でき手軽にOSのメトリクスが取得できます。良いですよね 2024年9月にリリースされた New Relic Infrastructure Agent v1.57.0 からプロセス…

Github Actionsを使ったNew Relic設定のCI/CD

GitHub Actionsを活用したNew Relicの設定方法を詳しく解説。効率的なIaC管理を実現するためのステップバイステップガイド。

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB⑤ Amazon OpenSearch Serviceと連携した全文検索を実装する

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の5回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

【PostgreSQL版】AWS DMS の同種データ移行を試してみた

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 以前のエントリでは、AWS DMS の同種データ移行(RDS MySQL -> Aurora MySQL)を検証してみました。 blog.serverworks.co.jp 今回のエントリでは、PostgreSQL on EC2 -> Aurora PostgreSQL の 同種データ移行を…

Kaigi on Rails(1日目)に参加してきました!

こんにちは!サービス開発部の布施です。 もうすぐ東京は紅葉の季節ですね。今年の暑さはだいぶ長い気がしますが、紅葉の時期は例年とそこまで変わらないようです。山々に彩られた落葉期の赤を見ながら侘び寂びを感じたいものです。 さて、通念上「赤」とい…

S3 バケットへのログ保存における s3:PutObjectAcl 権限の必要性とリスク

背景となったお客様からの問い合わせ 考察 仮説・検証 EC2 のインスタンスプロファイル S3 側のバケットポリシー 結果:無事、S3 バケットにログを配置することができました。 例外 おまけ:PutObjectACL を試す。 おまけ2:同一の AWS アカウント(1つの…

2024 AWS Ambassador Global Summit 参加レポート

こんにちは、こけしが趣味の坂本(@t_sakam)です。今回の内容は、先日参加させていただいた「2024 AWS Ambassador Global Summit」の参加レポートとなります。 といっても、NDA で「セッションの内容の公開は NG」となっているため、セッションの内容のレポ…

MGN の起動後設定で CloudWatch Agent をインストールする

こんにちは、やまぐちです。 概要 構成のちょっとした説明 早速やってみる レプリケーションテンプレートの設定 起動設定 起動後設定 CloudWatch Agent のインストール設定 MGN Agent のインストールと実行 テストインスタンスの起動 CloudWatch Agent がイ…

GuardDuty Malware Protection for S3で始める、Amazon S3のマルウェア対策

カスタマーサクセス部の山﨑です。 GuardDutyは、AWS環境のセキュリティ監視を行う強力なサービスです。その中の一つであるGuardDuty Malware Protection for S3を活用することで、S3バケットにアップロードされたファイルに対して自動的にマルウェアのスキ…

AWS Resource Explorer マルチアカウント検索のセットアップ方法とその使用感

マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは「AWS Resource Explorer のマルチアカウント検索機能を組織で有効化する手順」をステップバイステップでご紹介すると共に、使い勝手についての所感を記載しています。

【第3回/初心者向け】初めての負荷テスト! Distributed Load Testing on AWS を使ってみた

この記事は、負荷テスト初学者向けに「 Distributed Load Testing on AWS 」を利用して、実際に負荷テストを実施する流れを解説しています。 第1回のブログにて、『負荷テストとは?』『AWS上での負荷テストの方法』について解説しています。 第2回のブログ…

【無限ループ防止】AWS LambdaとAmazon S3間の再帰ループ検出を試してみた

こんにちは。ディベロップメントサービス3課の千本松です。 少し前に、AWS Lambda(以下、Lambda)の再帰ループ検出がAmazon S3 (以下、S3)に対応しました。 AWS初心者にも使いやすいLambdaですが、意図しない無限ループで冷や汗をかいた経験がある方も多…

Terraform Cloudを使ったNew Relic設定のCI/CD

Terraform Cloudを使ってNew RelicのCI/CD環境を構築する方法を解説。GitHub Actionsとの比較や具体的な設定手順を詳しく紹介。

Terraform Cloudで実現する効率的なインフラ管理

Terraform Cloudは、HashiCorp社が提供するマネージドサービスで、Infrastructure as Code (IaC)の代表的なツールであるTerraformを使用したインフラストラクチャ管理をクラウド上で行うためのプラットフォームです。SaaS型のサービスとして提供されており、…

RDS Data API が Amazon Aurora MySQL でも使えるようになりました

はじめに 3度の飯よりサメ映画が好きなウメキです。 2024年9月30日のアップデートにて、Amazon Aurora MySQL で RDS Data API が Serverless v2、Provisioned でも利用可能になったことが発表されました。 aws.amazon.com 従来は Serverless v1 のみでした…

【第2回/初心者向け】初めての負荷テスト! Distributed Load Testing on AWS を使ってみた

この記事は、負荷テスト初学者向けに「 Distributed Load Testing on AWS 」を利用して、実際に負荷テストを実施するまでの試験計画までの流れを解説しています。 次回の記事にて、「 Distributed Load Testing on AWS 」を利用して、実際に負荷テストを実施…

VPCでIPv6プライベートアドレスを利用してみました

AWSのプライベートIPv6アドレッシングが登場。VPCやEC2での適用例を通して、その利便性を探る。

【New Relic】ミュート終了時にアラート状態の incidents が再通知されるようになった

こんにちはマネージドサービス部 大城です。 短い記事ですが New Relicでうれしい機能がリリースされていたので紹介します。 きっかけ これまで何が課題だったか これまでどうしていたか 過去に設定していたMuting rulesはどうなるのか これから設定するMuti…

「エンジニアとして学び続ける」ということについて自分なりに考えてみた

皆さん、こんにちは!今日は、エンジニアとして技術を学習する上で、多くの方が抱えているであろう不安や疑問について、少し考えてみたいと思います。 エンジニアの心に潜む「よくある?」疑問 色々考えて出た3つの答え 1. 他社で通用するかどうかは、他社の…

Amazon ECS がタスクを再起動せずにコンテナを再起動する機能を提供( 2024/8/15 のアップデート)

2024年8月15日 の ECS のアップデート これまでのやり方 新しいやり方 公式ドキュメントのリンク 関連のある公式ドキュメントのリンク 検証内容 Container Insights の設定 再起動ポリシーの設定 ECS サービス単体で必須コンテナが「はい」の場合 2024/10/19…

AWS資格試験のすゝめ

半年間でAWSの様々な資格を取得した筆者が、効率的な学習法と中心概念を活用した勉強術を共有します。

【第1回/初心者向け】初めての負荷テスト! Distributed Load Testing on AWS を使ってみた

この記事は、負荷テスト初学者向けの記事の第 1 回として『負荷テストとは?』『AWS上での負荷テストの方法』を解説しています。 次回の記事以降にて、「 Distributed Load Testing on AWS 」を利用して実際に負荷テストを実施するまでの試験計画〜実施まで…

【初心者向け】AWS Health イベントをBacklog 課題として自動起票する

本記事は、「AWS Health イベントをBacklog 課題として自動起票する」方法について知りたい方向けの記事です。 こんにちは!エンタープライズクラウド部クラウドコンサルティング課の日高です。 もし私のことを少しでも知りたいと思っていただけるなら、私の…

【やってみた】Route 53 Resolverを使ったマルチアカウントにおけるプライベートドメインの名前解決基盤実装

こんにちは。ES課で研修中の田原です。 マルチAWSアカウントで繋がったAWS基盤において、どの様にプライベートドメインの名前解決を実装するのが適切かを調べていた際に、以下のAWSブログ「Route 53 Resolverでマルチアカウント環境の DNS 管理を簡素化する…

【MFA問題】自動処理ワークロード用権限にはIAMロールを使いましょう

垣見です。 IAMのベストプラクティスとしてよく聞く「MFA有効化」は自動処理ワークロード用のIAMユーザーには適用するべきなのか気になって調査した結果、「そもそもIAMユーザーではなくIAMロールを使うべし」という結論になりました。 はじめに 用語 結論 M…

ElastiCache リザーブドノードがサイズの柔軟性と Valkey にそれぞれ対応しました

マネージドサービス部 佐竹です。ElastiCache リザーブドノードが「サイズの柔軟性」の提供を開始しました。これは EC2 / RDS の各 RI で2017年から既に提供されている「柔軟性(Size Flexibility)」が Amazon ElastiCache においてもついに提供が開始された…

初めてでも安心!AWS Security Hubの導入から運用までの一連の流れを解説

こんにちは、カスタマーサクセス部の山﨑です。 クラウド環境がビジネスの中心となる中、セキュリティ対策の重要性はますます高まっています。そこで頼りになるのが、AWSが提供するセキュリティ管理サービスである「AWS Security Hub」です。 Security Hub自…

Amazon EC2における3つのバックアップ手法を比較検討してみる

カスタマーサクセス部の山﨑です。 今回はEC2インスタンスのバックアップを取得する3つの方法を比較検討してみます はじめに バックアップとリストア EC2インスタンスのバックアップを取得する3つの方法 結論 手動AMI作成が適しているユースケース Amazon Da…

Amazon Data Lifecycle Managerで実現!簡単お手軽バックアップ自動化術

カスタマーサクセス部の山﨑です。 今回は、AWSでのEC2インスタンスのバックアップを自動化する方法のひとつ、Amazon Data Lifecycle Manager (DLM) に注目します。DLMを利用すると、バックアップ作業を効率化し、手動作業によるミスを防ぎながら、システム…

【MySQL版】AWS DMS の同種データ移行を試してみた

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 今回は、AWS DMS の同種データ移行の動作検証を試してみたエントリになります。 AWS DMS の同種データ移行とは 同種移行の使用 事前準備 環境 IAM リソースの作成 ネットワーク設定 データベース側の設定 ソー…

Terraformで始めるInfrastructure as Code

Terraformを用いたInfrastructure as Codeの実践ガイド。マルチクラウド対応や宣言的なコード構文を活用した、効率的なインフラ管理手法を紹介します。初心者から経験者まで幅広く役立つ情報を掲載。

AWS CodeBuildがGitHubとのAWS CodeConnections接続に対応したのでやってみた

こんにちは。ディベロップメントサービス3課の平松です。 少し前に、AWS CodeBuild(以下、CodeBuild)がGitHubとのAWS CodeConnections(以下、CodeConnection)接続に対応したので、実際に構築して動かしてみようと思います。 記事の最後に、記事と同様の…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB④ G.V()を用いてローカル端末からAmazon Neptuneに接続する

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の4回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

【Git初級】git rebaseでcommitの順番を入れ替えてconflictするとどうなるのか

Git

Git rebaseの基本と実例を通じて、コミットの順序を入れ替えた際の影響について解説します。

【New Relic】New Relic ダッシュボード活用 テンプレート変数編

New Relicのテンプレート変数を使ったダッシュボード作成により、NRQLクエリの汎用性を向上し、運用コストを削減する方法を紹介。

【備忘録】AWS CodeConnections作成時に気をつけた方が良いこと

こんにちは。ディベロップメントサービス3課の平松です。 早速ですが、みなさん、AWS CodeConnections(以下、CodeConnection)使ってますか? 私は会社から支給されている個人検証用環境で、GitHubとの接続用に作成していたのですが、お恥ずかしながら先日…

【やってみた】Sorryページを「CloudFront オリジンフェイルオーバー」で実装してみた

こんにちは。ES課研修中の田原です。 前回Route53 フェイルオーバールーティングのSorryページ実装をご紹介したブログに続いて、もう一つの代表的なSorryページ構成の「CloudFront オリジンフェイルオーバー」での実装方式を本ブログでご紹介いたします。 ※2…

【小ネタ】Aurora のスナップショットのアカウント間移行について

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 暗号化された Aurora のクラスタースナップショット のアカウント間移行方法についてお問い合わせをいただくことがあり、自分の良い復習となったので記載します。 はじめに RDS との相違点 復元直後のパフォー…

オンプレミスからの大型クラウドリフト案件でAWS利用料が高くなった理由

こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 の 宮形 です。 大型のオンプレミスからクラウドへのサーバーリフトプロジェクトを担当しておりますと、どのお客様からの期待が高いのが「コスト削減」になります。ところが、現状オンプレミ…

Transit Gateway のセキュリティグループ参照を試す。

Transit Gateway のセキュリティグループ参照を試す。

【クラウドコンタクトワークスペース】着信時に受電情報を表示する機能の設定と動作

サーバーワークスではAmazon Connect向けのカスタムフォン、「クラウドコンタクトワークスペース」をご提供しています。 こちらを利用して着信時に受電情報を表示する機能をご紹介します。 クラウドコンタクトワークスペースとは 概要 シナリオ 設定手順 電…

Amazon Q Developerの/devコマンドを使ってみる

はじめに Amazon Q Developerの/devコマンド とは /devコマンドの詳細 Amazon Q DeveloperとAmazon Q Developer Agentの違い やってみた 実施環境 /devコマンドの実行 まとめ はじめに こんにちは!サーバーワークスの滝澤です。 前回執筆したAmazon Q Devel…

AWS CloudFormation でAWS Config有効化&Configルール作成する際には依存関係に注意しよう

こんにちは! カスタマーサクセス部CS5課で研修中の濱田です。 ところで皆さん、引越しの際には、Amazonの住所変更は確実に済ませておきましょう。高速道路に乗って前の家にポツンと置かれた置き配を取りに行くのは、あまり愉快なドライブとは言えません。 …

【小ネタ】ワイヤレスプレゼンターを使うと発表がやりやすくなる3つの理由

こんにちは。 DevOpsが好きなエンジニアの兼安です。 僭越ながら、私は弊社のウェビナーやスキルアップトレーニングでたまに発表をさせていただいております。 www.serverworks.co.jp www.serverworks.co.jp 何回か発表をさせていただき、少し慣れてきたかな…

【初心者向け】AWS CloudFormation を使用してAWS Config required-tags ルールを設定するときに初心者がハマったちょっとした落とし穴

カスタマーサクセス部CS5課でOJT中の濱田です。 引越ししてからは畳のある部屋を仕事部屋にしたのですが、やはり素足でウロウロするのが気持ちいいです。 さて、本題です。 AWS Organizationsで複数アカウントを一元管理するとともに、それぞれのアカウント…

AWS Organizations の各ポリシーと継承について整理する (2024年10月版)

マネージドサービス部 佐竹です。2024年10月の最新版として、AWS Organizations における複数の組織ポリシーについて解説しつつ、過去説明した SCP の継承について最新の情報をお伝えします。特に「SCP は継承という用語を利用しなくなった」という点を深掘…

DMSのトラブルシューティング(レプリケーションタスク編)

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 ネットワーク編に引き続き、DMSのレプリケーションタスクで発生する問題のトラブルシューティング方法の概略を説明します。 レプリケーションタスクにおける細かなパラメータやデータベースエンジン毎の設定の…

この記事は1年以上前に書かれたものです。
内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

"; doc.innerHTML = entry_notice + doc.innerHTML; }
' } }) e.innerHTML = codeBlock; });