サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.smtri.jp
都心部のヴィンテージマンションといわれる某マンションに引っ越してきて4年が過ぎた。築45年を超え、老朽化している箇所も多々見られるが、管理も行き届いており、周辺の築浅マンションと比べてリーズナブルでかつ専有面積100㎡前後確保できることから、今もフルリフォームして入居するファミリー層が後を絶たない。 一方で、一昨年、当時の理事会が建替推進の序章として耐震診断を実施した。この結果が想定以上に芳しくなく、建替・耐震補強・修繕のいずれを選択するか、マンションデベロッパーを交えた真面目な議論が現在進んでいる。 耐震性が劣るのであれば、喫緊に耐震補強をすべきであろうが、このマンションは構造がやや複雑であるため、耐震補強には十数億円(戸当たり1,000万円強)かかってしまう。しかし、十数億円かけて補強しても、老朽化した外壁や配管等はそのままである。合理性を追求するのであれば、建替・・・と考えるのも無理
<要約・概要> 少子化・多死化社会の到来を背景に、日本全体では2008年12月をピークにして人口減少トレンドにある一方、地方や郊外部からの人口流入によって、東京都区部の人口は足元にかけて増加を続けている。 本稿では、しばしば地方創生を巡って「東京」対「地方」の二項対立になりがちな、「東京一極集中」の是非に関する議論は行わない。代わりに、東京への転入超過が今後も続くとした場合に、物理的(空間的)に東京都区部に居住可能な人口キャパシティはどの程度残されているのか、という点に焦点を当てる。 分析の結果、東京都区部において潜在的に利用可能な住宅床面積は934km2と推計され、都市計画で定められている指定容積率の利用率は30%程度(住居系地域では40%程度)と試算された。 仮に、住居系地域の指定容積率をフルに活用すれば、東京都区部にはなお265km2の床面積が未利用の状態で残されており、居住人口に換
<要約・概要> 大都市圏における人口動態を都市中心からの距離帯別に分析したところ、2010年までは郊外部ほど高齢化率の上昇幅が大きかったが、今後2050年にかけては一転して、都心部ほど高齢化の進展が顕著になる結果となった。 日本の総人口は全域的に減少が見込まれている一方、高齢人口は2050年にかけて都心から郊外まで増加を続け、特に東京都心から1~13kmの圏域では、高齢人口密度が4千人/km2を超える見通しである。東京の都心近郊において、高齢者が集積する“シルバーリング”とも呼べる圏域の形成が予想される。 若年層が通勤・通学利便性の高い都心居住を進めてきたことが、これまで都心部の高齢化を抑制してきたが、その世代の老齢化や、少子化に伴う若年層の都心流入ペースの減速、都心部における極めて低い出生率を背景に、今後は逆に都心の高齢化が加速すると推察される。 東京都心部では高齢化率が45%を超える、
<要約・概要> 中古マンションの取引事例を分析した結果、首都圏の鉄道路線の中で沿線マンション価格の経年減価率が最も小さい鉄道路線は、シングル・コンパクトタイプでは東急東横線(東京都内の駅)となった。 一方、ファミリータイプでは都営新宿線(東京都内の駅)の経年減価率が最も小さい結果となったが、上位路線間の差は非常に小さい。なお、近年は東京都内の鉄道沿線が上位を占める傾向にある。 シングル・コンパクトタイプとファミリータイプを同一路線で比較すると、シングル・コンパクトタイプの方が平均して0.8%ほど経年減価率が大きく、需要層の築浅選好がより強いと解釈できる。
株式会社三井住友トラスト基礎研究所では、2003年より不動産投資市場調査の一環として、「不動産私募ファンドに関する実態調査」を行っている。本調査は、今回で17回目となり、55社の不動産運用会社から回答を得た。 - 調査対象:国内不動産を対象に不動産私募ファンドを組成・運用している不動産運用会社 - アンケート送付先数:114社 - 回答社数:55社(回収率:48.2%) - 調査時期:2014年1月 - 調査方法:郵送およびEメールによる調査票の送付・回収 上記アンケート結果およびヒアリング・公表情報をもとに当社では、2013年12月末時点の不動産私募ファンドの市場規模(運用資産額ベース)を16.1兆円と推計した。この数値には、当社が把握しているグローバルファンド(※)の国内不動産運用資産額を含めている。前回調査における2013年6月末時点での運用資産額は16.7兆円であり、半年で約6,0
リーマンショック後から減少を続けてきた不動産取引件数は2012年に入り、回復に転じている。安倍政権の政策により投資資金の流入が加速しているものの、賃貸市場の回復は緩やかな状況にとどまっている。政策主導の不動産市場の回復に対する疑心暗鬼とリーマンショックの記憶が残る状況下で、不動産投資市場の見通しを立てることは極めて難しくなってきていると言える。 不動産投資市場の見通しが必要とされる中で、不動産取引は頻繁には行われず、かつ相対で取引されるケースが多いため、市場全体の動向を的確に理解するツールや情報が欠けている。そこで、本項では取引市場における実際の取引量と価格を2軸とする市場サイクルを表現することで、市場全体の投資家動向やプロパティタイプ別の投資選好を読み取ることを提案したい。また、不動産取引市場サイクルを利用して現状どの局面にあるかを把握し、今後どの方向に向かっていく公算が大きいかについて
<要約・概要> 中古マンションの取引価格情報をもとに、築年数が価格に及ぼす影響度合いを東京圏および大阪圏の鉄道駅ごとに評価した。築古になっても中古マンションの取引価格が下がりにくい、すなわち築年が1年古くなることに対する価格の低下率が小さい(経年劣化の影響が小さい)駅を集計すると、都心ターミナル駅へのアクセスに優れた路線の沿線や、東京圏の都心部および大阪圏の北摂地域を通る路線の沿線が多い結果となった。 経年による影響の差異をもたらす自然要因・社会要因を分析したところ、築古になっても価格が下がりにくい地域の特徴として、①中古マンションの価格水準が高い、②築古物件も多く取引されている、③子育て世帯が多い、④賃貸住宅需要が強い(東京圏のみ)、⑤高台に存する(東京圏のみ)、といった傾向が確認された。 なお、今回の分析では公表されているデータの制約上、取引された部屋の階数やマンション全体の規模の影響
株式会社三井住友トラスト基礎研究所では、2003年より不動産投資市場調査の一環として「不動産私募ファンドに関する実態調査」を行っている。本調査は、今回で15回目となり、54社の不動産運用会社から回答を得た。 - 調査対象:国内不動産を対象に不動産私募ファンドを組成・運用している不動産運用会社 - アンケート送付先数:120社 - 回答会社数:54社(回収率:45.0%) - 調査時期:2013年1月 - 調査方法:郵送およびEメールによる調査票の送付・回収 上記のアンケート結果およびヒアリング・公表情報をもとに当社では、2012年12月末時点の不動産私募ファンドの市場規模(運用資産額ベース)を17.5兆円と推計した。この数値には、当社が把握しているグローバルファンドの国内不動産運用資産額を含めている。前回調査における2012年6月末時点の運用資産額は18.1兆円であり、半年で約5,600
<要約・概要> 少子高齢化を伴う人口減少時代が到来し、都市規模の縮小が予想される今後の日本の不動産市場においては、地域間の優勝劣敗が進むとみられることから、不動産投資にあたっては、全体的な地価動向の把握以上に取引対象地域の選別が重要になると考えられる。 しかし、土地需要の地域差を評価するにあたり、土地の取引価格は個別の取引事情による影響を大きく受けることから、地価動向の実勢を把握することは容易ではない。本稿では、土地の取引価格情報に含まれる面積や駅距離、形状といった価格形成要因の影響を調整した上で、土地の鑑定評価額と比較することで、東京圏1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)における地価の実勢トレンドや地域による土地需要の強弱を評価した。 分析によって得られた主な知見は以下の通りである。 取引価格は鑑定評価額に1四半期~2四半期先行する傾向を持ち、鑑定評価額より変動が大きい。 地域的な土地需
2024年8月 8日 ニュースリリース 2024年8月 8日 Daily PPI(日次不動産価格指数)の四半期レポート、公表開始について 2024年8月 6日 ニュースリリース 2024年8月 6日 日本のインフラファンド投資市場規模調査 2024年3月 ~調査結果~ 2024年8月 6日 ニュースリリース 2024年8月 6日 インフラ投資に関する調査 2024年5月-調査結果- ~年金基金および機関投資家に聞いた最新のインフラ投資動向~ 一覧を見る
2024年10月 2日 ニュースリリース 2024年10月 2日 令和6年度「民間提案型官民連携モデリング事業」採択について(調査テーマ:インフラ維持管理・修繕等)(PDF:333KB) 2024年9月19日 ニュースリリース 2024年9月19日 不動産私募ファンドに関する実態調査 ~2024年7月 調査結果~ 2024年8月 8日 ニュースリリース 2024年8月 8日 Daily PPI(日次不動産価格指数)の四半期レポート、公表開始について 一覧を見る
シンガポールにおける住宅ストックの約8割は政府の供給する公共住宅であり、民間住宅は全体の約2割に過ぎない。しかし、シンガポール経済の発展とともに、高品質な民間住宅への需要は拡大する傾向にあり、日本企業も含め、新規参入する事例が増えている。本稿ではシンガポールの都市戦略と住宅市場の関係に触れながら、シンガポールの民間住宅市場の見通しについて考えてみたい。 1. シンガポールの経済発展と住宅市場 2010年にシンガポールの1人あたりGDPは日本を抜き、アジアの中で最大となった。シンガポールが、マレーシアから独立して僅か45年間で、急速な経済成長を果たせたのは優れた都市戦略と政府の強力なリーダーシップによるところが大きい。つまり、東京23区程の面積しかない、限られた国土を最大限活用するために、政府主導で都市開発を推進することで、国際都市としての魅力を高め、海外からの投資資金や優秀な人材を積極的に
賃貸マンションの経年による賃料下落率を「年率換算で平均1%程度」と経験則的に考えている人は多い。しかし、築浅の時期と築古の時期では、経年による賃料への下げ圧力は異なるはずである。どの時期が経年による賃料下落圧力が大きくて、その下落幅はどれくらいなのか、実際のデータを基に把握していく。 ■ 賃貸マンションにつきまとう賃料下落リスク リーマンショック以降、ディフェンシブアセットの代表として注目されている賃貸マンション。J-REITだけでみても2012年初には1,000棟近く(戸数にすると約66,000戸)の賃貸マンションを保有している。一般的な賃貸マンションの賃料は、オフィスや高級賃貸住宅の賃料と異なり景気に左右されにくく、景気後退局面でもNOIが安定していることが、投資対象として注目されている理由である。そういった意味から「賃貸マンションに投資する」ということは、「キャッシュフローが安定した
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『リサーチ&コンサルティング【株式会社三井住友トラスト基礎研究所】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く