サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
www.gizmodo.jp
アルツハイマー病、治療できるかも。マウス実験で脳のダメージ修復に成功2025.10.13 22:306,108 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 忘れたくないこと、忘れたくない人を忘れずにすむ未来、いいですね。 まだマウスでの実験段階とはいえ、アルツハイマー病の進行を逆転させることに成功したそうですよ! 認知症のなかでも特に深刻なこの病気の治療法に希望の光が見えてきました。 脳の老廃物を処理して症状の進行を逆転学術誌Signal Transduction and Targeted Therapyに掲載されたオープンアクセスの研究論文によると、脳の「老廃物処理システム」を活用することで、マウスの脳機能を回復させ、病気の進行を逆転させることができたといいます。 研究チームは、ナノテクノロジーを用いて、脳への血流の出入りを円滑
スマートグラスで女子大学生を盗撮した人が逮捕される2025.10.11 20:0067,501 James Pero - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これから映画の盗撮、子供の盗撮、いろんなのが増えてしまいそう。 先月開催されたMetaのConnectカンファレンスでは、VRやXR機器の最新技術は主役にはならず、また主力製品であるQuestはほとんど言及もされず、代わりに3種類ものスマートグラスの発表がありました。そのうちの1つは、Meta初となるディスプレイが搭載されるそうです。このスマートグラスへの方向転換は、どうやらApple(アップル)にも影響を与えているよう。報道によると、Appleは手頃な価格のVision Proの開発よりも、独自のスマートグラス(複数モデルになる可能性もあり)の開発を優先しているとのことです。 スマートグラスが主要商品に今回テック業
たった3万画素。撮影画像をスーファミ風ドット絵にするデジカメ2025.10.12 13:00100,092 岡本玄介 ひと押しでドット絵アートがハイ完成。 世間ではカメラでも携帯電話でも、画質のよさにこだわって画素数は上がり続ける傾向にあります。しかし超精細な写真だけが美しいのでしょうか? 答えは否。極端に画素数を下げていくと16ビットや8ビットのレトロゲームのようになりますが、昔のファミコンでも美しい画面はありましたよね。粗さは味となり、心に残る芸術になり得ます。 ドット絵アートを撮るカメラ「Pixless camera」は、画素数がたったの0.03メガピクセル(3万画素)という超低画素のカメラ。仕上がりはまるで、16ビットのスーパーファミコンで見た画面のようになります。 Video: Mathieu Stern/YouTube背面のOLED画面のなんとまぁローファイなこと。ファインダー
あのシャープが、VRの民のために国産軽量VRメガネを開発中2025.10.11 19:0021,569 武者良太 VR内で触れた感覚がぞわわわと伝わってくる、外骨格デバイスも作ってるんです、シャープ。 バッテリー非内蔵だけど重くて辛い某XRデバイスの気配が薄れゆくなか、バッテリー非内蔵だけど軽くてつけ心地がよいXRデバイスの注目度が高まってきたのが今日このごろ。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、シャープが2023年のCESや、SHARP Tech-Dayで展示してきた軽量な「SHARP VR Glass」の最新版がXR・メタバース総合展で展示されていました。最近気配を感じないと思っていたけど、市販化を目標に開発が進んでいるんですって! Photo: 武者良太参考までに、こちらが2023年のSHARP Tech-Dayバージョン。最新版はフレームのアウターが真っ白になったんですね。も
マウスを置く位置を見直したPhoto: mioそんな経緯でトラックボールマウスにしてから約半年。一番しっくりくるのは、デスクの端ギリギリにこのマウスを置く使い方。これまでは上腕〜肘がデスクにつくような姿勢だったのですが、マウスをここに置くことで、胸を開いたような良い姿勢が保てるようになりました。 Photo: mioこの置き方も、カーソル操作でマウスごと動かさなくていいトラックボールマウスだからこそ。画面の端から端までカーソルを動かしても、机の端から落ちてしまうことがなく、省スペースにカーソルを操作できるのです。 机のないところでもマウスを使えるようになったPhoto: mioこうしてたどり着いたもう1つの作業スタイルが、机にマウスを置かないという使い方。一般的なマウスだとフラットな面でないとカーソル操作をできないけれど、トラックボールマウスだとボールを手でコロコロできさえすれば、面のコン
自宅工場化計画。プロ級DIYを目指すならCNCマシンをお迎えしよう2025.10.11 12:0031,464 岡本玄介 マシン ドリルでなんでも削るマシンを自宅に。 木材でDIYをするなら切って削るのは簡単。なので、日曜大工で棚や椅子などを作るのはハードルが低いですよね。だけど硬い金属だとそうはいきません。 CNC加工は金属の削り出しや穴開けができる工法ですが、家庭に設置するには業務用すぎて現実的ではないかと思います。 家庭用CNCマシンで無限の可能性に挑戦「Makera Z1」は、家庭用3Dプリンター感覚で自宅に置けるCNC加工機械。コンピューター制御のドリルでなんでも削るマシーンがあれば、金属加工によるDIYの幅が無限に広がります(加工できる金属はアルミや黄銅など柔らかめの素材です。鉄は加工できない様子)。 Video: Makera / YouTube形を切り出すだけでなく、装飾だ
動かないはずのレゴ製ゲームボーイ、猛者が魔改造で動かすことに成功2025.10.09 16:0014,572 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) つい先日LEGO(レゴ)が発売した「LEGO Game Boy」は、「任天堂のゲーム機をレゴで実現」というコンセプトで、昔懐かしのゲームボーイをほぼ1/1スケールのレゴで再現したもの。 これだけでもレゴとしての魅力はありますが、当然これでゲームをプレイすることはできないので、残念に思う人も多かったと思います。 が、そんなLEGO Game Boyを実際にゲームが動く実機に変身させた猛者が現われました。それがオーストラリアの改造職人Natalie the Nerd氏。 Image: Natalie the Nerd's blog同氏は製品内部にカスタム基板を組み込み、本物のゲームボーイ用カートリッジや自作タ
Amazon、ドアベル型監視カメラ「Ring」シリーズと防犯カメラ「Blnk」シリーズの新製品を発表2025.10.08 21:007,970 Raymond Wong - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Google新スマートホームデバイス発売に1日先駆けて、Amazonがドアベル監視カメラ「Ring」ファミリーの新製品を発表しました。監視カメラの「Blink」も、音声と映像の質を高めた最新版に一新です。 Ringは4Kにシリーズ初対応Ringの新製品は次の6つ(日本円表記のあるモデルはAmazon日本版のリリースでも発表になった新製品)。 Wired Doorbell Plus 2K(180ドル) Indoor Cam Plus 2K(60ドル/税込8,980円 ) Outdoor Cam Pro 4K(200ドル/税込33,980円) Spotlight Cam
難易度が鬼。架空の全体国家を舞台にしたアドベンチャーゲーム『サバキスタン:犬の国』2025.10.08 14:005,450 傭兵ペンギン 全4日間にわたって開催された東京ゲームショウ2025。 さまざまなインディゲームが出展されている中、非常に気になったのが『サバキスタン:犬の国』でした。 こちらは、かなり直球に旧ソ連や北朝鮮などを彷彿とさせる、犬型の擬人化動物が暮らす全体主義国家「サバキスタン」を舞台にしたアドベンチャーゲーム。クラシックなピクセルアートスタイルで描かれた6人のキャラクターを操作しながら、サバキスタンの恐ろしい秘密を巡るブラックユーモアと風刺たっぷりのストーリーを味わえるというもの。 Photo: 傭兵ペンギンTGSの会場で遊ぶことのできたデモでは、サバキスタンに入国を許された著名なドキュメンタリー作家であるカメレオンのアンリを操作して、なんとかサバキスタンの情報を集め
ChatGPTで「アプリ」が使えるように。OpenAI DevDay 2025で発表されたものまとめ2025.10.07 11:455,712 かみやまたくみ 2025年10月7日未明、OpenAIの開発者会議「DevDay」の基調講演がYouTubeで中継されました。盛りだくさんでしたので、ポイントをざっとまとめます。 結論から言うと開発者向け・2Bの話がかなり多かったです。その中に1個だけ一般のChatGPTユーザーに関係する話が混ざっていたという感じ。これは見といてもいいかも。AI開発をされている方だと使える/参考になるところがけっこうあると思います。 ChatGPTがSpotifyとつながる。「アプリ連携」でさらに万能にImage: OpenAIサードパーティのアプリとChatGPTが「つながる」ようになります。 OpenAIのデモでは、「Spotify(音楽アプリ)でおすすめの曲
この視点で撮りたかった。耳に掛けるだけで撮影できるMusicCam2025.10.07 12:3031,705 岡本玄介 工作や料理で手元の撮影も重宝しそう。 GoProをはじめスポーツやアウトドアのアクティヴィティに、今はアクションカメラでの撮影がスタンダード。ユーザーの目線でダイナミックが映像が撮影でき、後から追体験ができるのが魅力です。 ただ、アクションカメラは身体のどこかに装着するため、何かの拍子に手がぶつかったり重さが煩わしく思うことも…。ちょっとした存在感も質量もありますからね。 ふたつのデバイスをフュージョン新製品の「MusicCam」は、ワイヤレス骨伝導イヤホンとアクションカメラのハイブリッド。首の後ろから両耳に掛けて、右側のカメラを横に倒してタップで撮影開始です。 Video: Best Crowdfunding Projects / YouTubeニコイチのデバイスなの
Sora 2、フェイク動画が作り放題でネットが祭り状態になる2025.10.05 19:0010,699 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Open AIから動画生成AI「Sora 2」が出て1日。ネットが著作権侵害動画だらけになってます。 まだ利用には招待制SNSアプリの「Sora」が必要(TikTokのクローンですかね)。動画の共有も登録メンバー同士でしかできないんです。が、「ポケボールを万引きするピカチュウ」とか「統合失調症のマリオのゲーム」とか「ロシアで踊るマイケル・ジャクソン」とかの動画が秒速で生まれて、外のSNSにジャンジャンあふれ出ちゃっているんですね。 人気キャラも使い放題出てきた動画を見ると、ゲームのキャラやリアルの有名人を無断で使ったものが目立ちます。誰でもチョチョッと文字で言いつけるだけでパロディがつくれちゃうんだから
月額200ドルのAIブラウザ「コメット」が無料公開。ニュースまとめが超強い2025.10.04 21:309,360 R.Mitsubori 役者がどんどん揃っていく。 AI検索企業のPerplexityは米国時間10月2日、Googleの「Chrome」に対抗するAI搭載ブラウザ、Cometを全世界に無料提供開始すると発表しました。 これまでCometは月額200ドルの最上位プラン「Max」加入者のみが利用可能でしたが、今後は誰でもCometのWebサイトからダウンロードして無料で利用できるようになります。 CometはAIアシスタント内蔵のブラウザで、Web検索やタブ整理、メール下書き、ショッピングなどに対応。呼び出して閲覧中のページに関する質問に答えてもらったり、エージェント機能でタスクを完了させたりすることもできるのだそう。 Image: Perplexity/YouTube今回の
5,544円は衝撃的。「あの名キーボード」を知る指が、買ってよしと叫んだ2025.10.04 19:3030,977 小暮ひさのり やってくれたぜ、Keychron(キークロン)。 人それぞれキーボードに求める条件ってのは、変わってくると思います。僕の場合は「キートップは凹んでいてほしい」と願っています。 そのため、もうロジクールの「MX Keys mini」しか愛せないと感じていたのですが、ちょっと最近浮気もしています。これを手にしてしまったからね。 MX Keys miniでは? …いやいや、「Keychron B1 Pro」です。同じような顔していますが別のところから来たそっくりさん。 でも値段はそっくりじゃなくて、今ならセールで5,544円! MX Keys miniのサブ機としてめちゃくちゃ良コスパですよこれ! 「MX Keys mini」を2台買った僕のインプレッションPhot
「ジョブズなら許さない」だって?アップルのデザインには理由がある2025.10.03 21:0023,176 照沼健太 とくに、Proはね。 今年のAppleイベントにはちょっと驚きました。 Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works./デザインは見た目や触り心地だけじゃない。どう動くか、どう使えるかがデザインなんだ。 と、最初っから創業者スティーブ・ジョブズの言葉が引用されていたわけです。 この言葉に続くのは、彼らのデザインがハードウェアもソフトウェアも共通したルールで一貫していることを表現する映像の数々。さらにこれは「このイベントで発表される製品の数々にも、ジョブズの思想が貫かれていますよ」という表明でもあったはず。 アップルのデザインは突然変わった?Image: Erik G
壁付け、卓上、設置スタイル自由自在ところで、皆さんはエアコンのリモコンを、どこに置いていますか? 多くのご家庭では、エアコンに標準で付属する手持ちタイプの赤外線リモコンを、テーブルやシェルフの上といった手の届きやすいところに置いていることでしょう。あるいは、エアコンのすぐ下あたりに壁掛け式のリモコンホルダーがあって、そこに常設しているかもしれません。 リモコンの居場所というのは悩みどころで、定位置が決まっていないと紛失しがちですし、「いかにも白物家電」といった風情のリモコンが目につく場所にあることに、生活感がありすぎて抵抗感を覚える人もいるなんて話も耳にします。 Photo: 小原啓樹すっきりした外観でスタイリッシュな「SwitchBot 温湿度管理パネル」なら、目立つ場所にあっても違和感なし。むしろ壁掛け設置して積極的に見せていくスタイルにして、ホテルライクな暮らしを演出することだって可
OpenAIのSNSで「Sora 2」を試す。どんなAI動画も今は無料で作り放題でした2025.10.03 14:4020,982 かみやまたくみ OpenAIが先日公開したSNS「Sora」、AI生成動画でつながるという方向性はうまくいくのでしょうか? 招待をもらえて登録できたので、気になっていた点をチェックしてきました。目玉は内部で利用可能な新型動画生成AI「Sora 2」です。 アプリの仕様等OpenAI CEO サム・アルトマン氏のポスト(左)、それを元に生成されたバリエーション(右)Image: @sama via Soraフィード - TikTok・YouTube Shortsと同じ。動画がまずあって、右側にいいね・シェアボタンなどがあります - 特徴的なのは「Remix」というボタン。表示されている動画をベースに、バリエーションを作成できます - 右にスワイプするとバリエーシ
“今いちばん使うAI”は国産ローカルLLM。「PLaMo翻訳」で言語の壁が粉々に2025.10.03 13:0037,210 かみやまたくみ 最優のAIのひとつだと思います。 英語から日本語への翻訳に特化したローカルLLM「PLaMo翻訳(plamo-2-translate)」。バケモノじみた翻訳能力は「便利」の次元を越えており、気づいたらいちばん使うAIに。見える世界も変わっていました。 長い外国語の文章を1発で日本語にplamo-2-translateはLM Studioなどで動かすローカルLLM、その名の通り「翻訳専門のAI」です。年商要件はありますが、企業・個人でも無償で利用できます。(執筆時点、変更の可能性もありますので、ご利用のタイミングで必ずご確認ください) Photo: かみやまたくみ「運用がめちゃ楽」なのがまず大きな特徴です。なんとプロンプト不要、いちいち「あなたは優秀な
あと3年でマジで乗れる。「空飛ぶクルマ」はもう現実の話です2025.10.03 09:0011,736 小野寺しんいち 空飛ぶクルマが飛んでる世界。それ、もうすぐ実現します。 ずーっと昔から人類が夢見てきた乗り物、空飛ぶクルマ。長いことSF作品でも描かれてきて、いつになったら乗れるんだ? とか思ってましたが、万博でいよいよ現実味を帯びつつあることを知りました。 空飛ぶクルマのデモ飛行を見ることができ、展示施設も用意されている大阪・関西万博。その内容を踏まえ、最新の空飛ぶクルマ事情、まとめてみたいと思います。 車じゃないけど、空飛ぶクルマ。車よりもヘリよりも高い利便性Image: EXPO2025, ©丸紅エアロスペース㈱そもそも"空飛ぶクルマ"って何なのか。車のように生活の足となることをイメージして空飛ぶ"クルマ"と呼ばれていますが、実際にはeVTOL(イーブイトール)という人を乗せられる
知ってた? 万博内、実は未来を先取る「実証実験」めちゃくちゃ開催されてます2025.10.03 11:005,385 小野寺しんいち ど迫力の海外パビリオンに、アトラクションのような展示、映えスポットの数々。 楽しさ溢れる万博ですが、実は社会的意義のある空間でもあるんです。 私も行くまで詳しく知りませんでしたが、万博内では、たくさんの実証実験が行なわれています。 「未来がこうなったらもっと素敵じゃない?」が、万博という機会を使って真摯に研究されているんです。 目の見えない人を導く、最新ロボットを大規模実証実験万博内に設けられた「ロボット&モビリティステーション」のショーケースは、まさにそんな挑戦を行なっている場所。 「ロボットと人が共存できる環境」をテーマに掲げ、日常生活の中にロボットがどのように寄与できるか、具体的なイメージを体験できるようになっています。 Photo: 小野寺しんいち目
AirPods Pro 3、修理はほぼ不可能。バッテリー交換はアップルへ2025.10.03 12:0017,681 小暮ひさのり 自力修理はやめておきましょう。 いや、やらないよ!という人が99%だと思うのですが、残り1%の勇者にもAirPods Pro 3の分解修理はあまりおすすめはできません。 Video: iFixit/YouTubeiFixitの分解レポートによると、AirPods Pro 3はイヤホン、ケース共にバッテリーは接着剤で密封されていて、分解には専用工具と高温が必要。そのため、イヤホンとケースを傷つけずバッテリーを交換する方法はないとしています。 Image: iFixit見るも無惨にバラバラになったAirPods Pro 3。iFixit独自の修理しやすさスコアは10点満点中0点となっています(他のAirPodsたちも軒並み0点です)。 じゃあバッテリー交換は?→
黒電話みたいなエモさ。Googleがダイヤル式のキーボードを発表2025.10.02 12:0010,087 岡本玄介 まさかのロータリー式に先祖返り。 2016年のエイプリルフールにお目見えした「日本語入力 物理フリックバージョン」を皮切りに、魚へんの漢字を散りばめた「湯呑み型Gboard」や、長さ1.65mの一列キーボード、1年前には裏表のない無限キーボードと、謎の進化が止まらないGoogle(グーグル)の変態キーボードたち。 またしても101キーボードにちなんだ10月1日に、愉快な新作が発表されました。 「Gboard ダイヤルバージョン」爆誕昭和の昔にあった黒電話は、ダイヤルをジーコジーコ回して電話番号を入力しましたよね。最新のGboardは、これまでのキーボードに足りなかった動作が「回転」だったことに気付き、キーを押し込むのではなくダイヤルを回す入力システムになりました。 そして
ディスプレイを超えて。コジプロが描く次世代型イマーシブエンタテイメント2025.10.02 07:0012,342 はらいさん メガネ型ARデバイスの登場にも期待。 先日TOHOシネマズ六本木ヒルズにて行われたコジマプロダクション創立10周年記念イベント「Beyond the Strand」。『OD KNOCK』と『PHYSINT(仮)』の最新情報に加え、日本酒のコラボレーション発表や豪華監督たちによるパネルセッションなどが行われるなど、盛りだくさんのイベントとなりました。 イベント終盤には、コジプロが掲げる第3フェーズの内容に含まれるであろう新たなデジタルエンターテイメントのプロジェクトの実例として、地理空間データを扱う『ナイアンティックスペーシャル(Niantic Spatial)とのパートナーシップ締結が発表されましたが、同時に公開されたプロモーション動画には、現実世界の日常がさらに
日本の企業が世界初の快挙。宇宙ごみを捕獲して除去するプロジェクト2025.10.01 16:0044,236 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) 日々、宇宙の研究が進んでいく一方、宇宙ごみ(スペースデブリ)の問題も深刻化しています。 増え続ける宇宙ごみ問題解決のため、ロケットの残骸をひとつずつ処理することを試みる日本の企業「アストロスケール」が、米Gizmodo主催の「ギズモード・サイエンスフェア」2025年の受賞者に選出されました。 宇宙ごみとランデブー東京都墨田区に本社を置くアストロスケールは、軌道上にある宇宙ごみの除去や衛星サービスを専門とする企業です。同社は、宇宙ごみを捕獲して地球大気圏で燃え尽きさせることを目的とした衛星を開発しました。 この衛星は、2025年2月より開始した商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ、Ac
今選ぶなら「買い切り」でしょう。 僕らはストレージが足りません。スマホでは写真や動画、音楽。PCでは仕事のデータなど、さまざまなファイルが大容量化しているこの時代、それらの保存場所も必要になってきます。 これが難しい問題でして…。 と、一長一短。 多くの人は、手軽さ重視でクラウドのサブスクを選んでいるのでは? 僕もそうなのですが、ひとつめちゃくちゃ時代にマッチしているサービスがあるんです。それが「pCloud」。2013年にスイスでスタートし、現在2200万人を超えるユーザーが利用しています。 なんとこのサービス、一度買えば月額課金不要で99年、もしくはアカウント所有者が死ぬまでクラウドのストレージが使える「生涯」プランがあります。つまり買い切り型。 クラウドストレージのどこでもアクセスできる手軽さを、NASのような買い切りで手に入る。そんないいとこどりのサービスになっているのです。 Im
重さ420gで、強度は鉄の15倍。ロールトップの課題を克服したバックパック2025.10.01 10:0015,407 山田卓立 バックパック選びって、人によってこだわりが強く出るもの。ロールトップかジップか、ポケットの数や位置はどうか…。 もっぱらロールアップ派の筆者ですが、meanswhile(ミーンズワイル)の新作「UltraWeave™ “Core”」は、ロールトップの弱点を攻略し、軽量でタフな高機能素材という万能ぶり。 ブランド創立10周年を迎えた今シーズン、コンセプトである「身体に最も近い道具」を象徴するバックパックが登場した。 ロールトップの懸念を解消してさらに使いやすくImage: meanswhilemeanswhile「UltraWeave™ “Core”」(税込60,500円)ロールトップ型のバックパックはメリットが多い。 まず、口をくるくる巻いて閉じる構造だから気密
巷で流行りの「VR睡眠」って知ってる? “V睡”専用のまくらが登場です2025.09.30 23:3017,596 はらいさん 仰向けだけじゃなく、横向きでも快適に眠りたいもんね。 幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2025。発売予定のゲーム作品の試遊体験会から新型ハードウェアの展示まで、さまざまなコンテンツが用意されていました。 今年はARやVRに関連する展示も多かった印象を受けましたが、なかでもVRゴーグルを着けたまま快適に眠ることができる専用まくらのインパクトが強かったので体験してきました。 VR界隈では、メタバースで寝落ちするのがブームらしいPhoto: はらいさん実は近年、VRゴーグルを着けたまま眠り、目覚めるといった文化がVR界隈で流行しているんだとか。仮想空間で友人と一緒に寝落ちができたりと、まるで修学旅行の夜のような感覚が楽しいんだとか。VR睡眠、略して"V睡(ぶいすい
正気?OpenAIが「“AI生成動画でつながる”SNS」を作った件2025.10.01 04:595,210 かみやまたくみ OpenAIがAI動画SNSアプリ「Sora by OpenAI」(以下、Sora)を公開しました。AI動画でSNS? 何言ってるかピンとこないですよね。実際、かなりぶっ飛んでます。 「Sora」はTikTokやYouTubeショートのような動画フィードがあるSNS。SNSなのでフォローの概念があり、フィードにはフォローした人の動画が流れてくるようです。 Image: OpenAI/YouTube衝撃的なのは流れてくる動画がAI生成であること。アプリ内で動画が生成できるようになっていて、ユーザー作のAI動画が延々流れてくる。 これだけ聞くと人間味のないディストピアみたいな感じがしなくもありませんが、おもしろそうなアイデアが盛り込まれています。 それが自分をAI生成動
オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み2025.09.30 16:3544,564 Lauren Leffer・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年1月16日の記事を編集して再掲載しています。 地球温暖化は進む一方、オゾン層は蘇ります。 国連環境計画は、2066年までに、オゾン層は1980年の水準に戻るとの予測を発表。 さらに国連の科学評価パネルは、1987年に署名されたオゾン層保護のための国際条約であるモントリオール議定書は成功したと宣言しました。 オゾン層とオゾンホール酸素原子3個からなる気体(オゾン)の90%は、成層圏(約10~50km上空)に存在していて、このオゾンの多い層をオゾン層といいます。 太陽からの有害な紫外線を吸収して、地球の生態系を保護してくれるオゾン層。 分布や厚さは変化しますが、1970年代、フロンガスなどの化学物質によって破壊
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く