サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
uub.jp
【yamadaさんへ】編集継続意思確認(詳細は[106036])実施後に編集長預かりといたしました。今後の予定については[106833]をご参照ください。 市町村合併の際、新しい自治体の名称の付け方として、構成する旧市町村名の一部を合成するという手法が行われることがあります。また、旧市町村名をそのまま並べることもあります。 ここでは、 ・部分合成(例:下風呂+易国間+蛇浦=風間浦) ・合成漢字(例:山+石=岩) ・連称(例:熱塩+加納=熱塩加納)
大学は元来、大都市の市街地に開設され、学部増設や学生の増大などでキャンパスが手狭になると、徐々に郊外に移転してきたものと考えられます。[11172] で三鈴さんが挙げられた 「首都圏既成市街地工場等規制法」や「近畿圏既成市街地工場等規制法」も、こうした動きを加速したといえます。また、最近では自治体などが設立主体になって地方の中小都市に大学が新設される例も多いと思います。 さて、本題ですが、4年制大学がない最も人口の多い市は川崎市だと思うのですが、短大もない最も人口の多い市(または町?)はどこなのでしょうか? ことの是非は別として、そこの市長さんは「大学誘致」に躍起になっているような気もします…。 逆に、4年制大学/短大がある市町村で、最も人口の少ない自治体はどこなのでしょうか? 4年制大学に関しては、真っ先に都留市(都留文科大学:人口35,210人)が思いついたのですが、[13198]で夜
厚生労働省が実施している被保護者調査(被保護者とは、生活保護法による生活保護受給者のこと)のデータから、都道府県別の生活保護受給率をランキングしました。受給率は、被保護人員数(生活保護受給者)を都道府県の推計人口に対する割合で計算しました。合計人数の他、各年代別にも受給率を計算しランキングしました。2018年(平成30年)と2014年(平成26年)のデータを分析しました。
東京大空襲・戦災資料センター(東京都江東区)の調査資料をもとに東京新聞が大図解シリーズで公開した太平洋戦争における都道府県別の空襲被害による死者数です。東京大空襲・戦災資料センターでは全国各地の地域紙の記録から民間人の死者数を集計しています。2014年11月までの集計結果です。集計には原爆による死者も含まれていますが、1945年8月の原爆投下から1945年12月末までになくなった人を空襲被害者として捉えており、翌年以降に後遺症などで死亡した人は含んでいません。また、軍直属の軍事工場の工場で亡くなった人は軍人・軍属と捉えて集計から除外しています。 都道府県別の死者数に加えて、YTさんによる1944年(昭和19年)2月22日の都道府県別人口についても掲載し([82202]参照)、都道府県人口に対する死者数の割合も一覧にしました。また、原爆被害(広島14万人・長崎7万人)を除いた空襲被害死者数と
豊見城村の市制施行について、思い出したのですが、 沖縄県の既存の市には、村から市に昇格した市が多かっ たと思います。兵庫県の芦屋市も確か精道村から市に昇格 していたと思います。以前から町を飛び越しての市制は、 全国的に存在していたんだなと・・・ 横浜市の市庁舎でも思いだしましたが、上記の豊見城村 って何故村役場でなく村役所なんでしょうか?これも似つ かわないからなのでしょうか???豊見城だけだし・・ 最後に、豊見城村は市制施行する際に とみぐすく市の よみがななのかなー?中頭郡の与那城町の町制時は、よな ぐすく から よなしろ に変更してるし高校野球で聞いた ような気がするけれども、豊見城南高校の呼称ってとみしろ みなみ高校だった気がします!村民の方の意見とかはどうな のかなー?地元の方に聞いてみたいですネ。
都道府県「まち」と読む町「ちょう」と読む町 北海道森町当別町 松前町 福島町 知内町 木古内町 七飯町 鹿部町 八雲町 長万部町 江差町 上ノ国町 厚沢部町 乙部町 奥尻町 今金町 せたな町 寿都町 黒松内町 蘭越町 ニセコ町 喜茂別町 京極町 倶知安町 共和町 岩内町 積丹町 古平町 仁木町 余市町 南幌町 奈井江町 上砂川町 由仁町 長沼町 栗山町 月形町 浦臼町 新十津川町 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 鷹栖町 東神楽町 当麻町 比布町 愛別町 上川町 東川町 美瑛町 上富良野町 中富良野町 南富良野町 和寒町 剣淵町 下川町 美深町 中川町 幌加内町 増毛町 小平町 苫前町 羽幌町 遠別町 天塩町 浜頓別町 中頓別町 枝幸町 豊富町 幌延町 礼文町 利尻町 利尻富士町 美幌町 津別町 大空町 斜里町 清里町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 遠軽町 湧別町 滝上町
全国792市の人口増加数ランキングです。2020年10月1日の国勢調査人口から2023年10月1日の推計人口までの人口増加数です。
総務省統計局の「社会生活統計指標 −都道府県の指標− 2022」から、持ち家比率、借家比率、一戸建て住宅比率、共同住宅比率、1住宅当たりの敷地面積、持ち家住宅の延べ床面積、借家住宅の延べ床面積のランキングです。データはいずれも2018年のデータです。持ち家比率、借家比率、一戸建て住宅比率、共同住宅比率は、居住世帯ありの住宅数を分母とする比率です。平均は、都道府県毎の比率の合計を都道府県数で割った平均値です。全国のデータは、全国の居住世帯ありの住宅数を分母とした値です。なお、2013年、2008年および2003年のデータも合わせて掲載し、各年との比較データ(増減)もランキングしました。 出典: 総務省統計局「社会生活統計指標 −都道府県の指標− 2022」から2018年のデータ 同上「社会生活統計指標 −都道府県の指標− 2016」から2013年のデータ 同上「社会生活統計指標 −都道府県の
都道府県の魅力度ランキングとは、株式会社ブランド総合研究所が実施している「地域ブランド調査」に基づき、都道府県のブランド力を評価した指標を魅力度としてランキングしたものです。地域ブランド調査は2006年から実施され、当初は市町村だけが対象でしたが、2009年の調査からは都道府県も対象となりました。調査は、全国約3万人がそれぞれの地域に対して魅力度、認知度、情報接触度、各地域のイメージ、情報接触コンテンツ、観光意欲度、居住意欲度、産品の購入意欲度、地域資源の評価などを質問し、各地域の現状を多角的に評価分析しています。その中で、個々の都道府県について「魅力的だ」と肯定回答した人の比率についてのランキングです。2009年から2023年までの15年間の魅力度順位と魅力度点数を一覧にしました。アンケートに基づく魅力度に対して、一般財団法人日本総合研究所の幸福度は、55の指標データを評価分析した統計ア
自家用乗用車の世帯普及率の指標として、1世帯あたりの保有台数のランキングです。併せて、自家用乗用車の保有台数、自家用車密度として1km2あたりの保有台数、人口1人あたりの保有台数、および、1台あたりの人口についてもランキングしました。
[4653] 千葉市民 さん 釧路市と釧路町 >同名の市名は認められないのに、「市」と「町」ならたとえ隣同士でも何も問題がないのでしょうか? >現地では同名ということで混乱はないんでしょうかねえ? >そういえば青森県には横浜町がありますね。あれほど離れていれば混乱はないとは思いますが 5日前のレスですが、ずいぶん番号が進んでしまいましたですね。それはさておき同じ県内の同じ町村名ならば、群馬県の東村(勢多郡と吾妻郡)、兵庫県の一宮町(津名郡と宍粟郡)、広島県の三和町(神石郡と双三郡、ただし前者は「さんわ」後者は「みわ」と呼称)などがあり、釧路市と釧路町のように隣り合っていないですが広島県の府中市と安芸郡府中町、岡山県の川上郡川上町と真庭郡川上村などがあります。また同音同字の市町村名は全国各地に多くあり「池田町サミット」(北海道や徳島県)などといったイベントがあるぐらいです。 釧路市と釧路町の
全国の市区町村の最高点(最高標高地点)を地図上で収集したコレクションです。 地形の複雑な箇所、平坦部な箇所、及び境界未定地域については最高点地点の選定に間違いのある可能性があります。 地図上で建物等と重なっている三角点は地表面に置かれていない可能性もあるためと判断して原則として対象から除きました。 三角点,標高点,水準点,等高線,自治体公表値等 の最も高い地点を最高点とし小数点以下は四捨五入しています。 等高線値の場合は、最高点標高値は10m未満の範囲でこれより高い可能性があります。 山岳名が連記の場合、山体の総称名-個別の山名,又は 主峰-衛星峰(例:“南峰”仮命名)の場合があります。“( )”は別名です。 自治体名“《 》”付きの都道府県,東京特別区,政令指定都市は所属の市区町村とデータ重複のため件数には数えません。付録:1~3についても同様です。 “※”付きの地点名・山岳名は境界未定
日本全国には、「○日市」といった、定期市の名残である地名が至る所に存在します。例えば「三日市」という場所は、毎月「三」が付く日に市が開かれていました。そこで、このような地名を集めてみました。なお、収集対象は「○日市」「○日町」「○日市場」が付く地名、とさせていただきました。
コンビニエンスストア上位10チェーン(2022年以降は9チェーン)の都道府県別店舗数です。2019年以降毎年3月末の店舗数と前年からの増減数についてランキングしました。なお、コミュニティストアは2021年11月末をもって全ての営業活動を終了しています。2018年以前については『コンビニエンスストア2』をご覧ください。また、コンビニ3強の1999年からの店舗数と増減数の推移は各々こちら(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)をご覧ください。 コンビニの店舗数は全国で5万7千店舗を超えていますが、1,000店以上あるチェーンは、 セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリ−ヤマザキ、セイコーマートの6チェーンです。コンビニ3強と言われる、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3チェーン合計の店舗数は5万店を超え、全体の90%以上を占めています。また、3強はいず
免責および注意事項 ■営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。■営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。■本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。■本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。■詳細についてはプライバシーポリシーをご覧ください。 ※都道府県分布マップに使用している日本地図はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。
全国47都道府県の人口増加数ランキングです。2020年10月1日の国勢調査人口から2023年10月1日の推計人口までの人口増加数です。
日本で最初の女性首長は、1947年(昭和22年)4月の最初の統一地方選挙で誕生した3名の女性村長です。秋田県仙北郡中川村の村長 沢口フクさん、茨城県真壁郡上野村の村長 赤城ヒサさん、岐阜県本巣郡穂積村の村長 松野友さんです。松野友さんは、穂積村が翌年穂積町へ町制施行した後も町長を続け、1990年(平成2年)に辞任するまで11期43年もの長き間、首長の座にありました。これは、女性首長の最長在任期間です。 1948年(昭和23年)5月には、4人目の女性首長として、前任者が僅か1年で失脚辞任したことにより、千葉県安房郡神戸村の村長 早川ミタさんが誕生しています(参考:房総の自治鉱脈 第5回 相次ぐ自治体革新首長の誕生)。最初の女性首長誕生から10年後の1957年(昭和32年)4月には、昭和時代後期の社会運動家で、茨城県東茨城郡小川町の町長 山西きよさんが誕生しましたが、僅か2年の任期でした。 最
国立社会保障・人口問題研究所が、2023年(令和5年)12月22日に公表した「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」の都道府県別データをもとに、2020年(令和2年)10月1日の国勢調査人口との増減数と増減率をランキングデータにしました。 国立社会保障・人口問題研究所の推計は、2020年(令和2年)の国勢調査をもとに、2025年10月1日から2050年10月1日までの30年間(5年ごと)について、将来人口を推計しています。同研究所は、厚生労働省に設置された国立の政策研究機関であり、1996年(平成8年)に、厚生省 人口問題研究所と特殊法人 社会保障研究所との統合によって設立されました。 2013年公表データは「将来人口(2013年予測)」として残しました。
人口は、2023年10月1日の推計人口によります。推計人口とは、直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出するもので、住民基本台帳人口とは違い、より実際の人口に近い数が算出されます。面積は、2024年1月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります(単位:km2)。人口密度は、小数点以下第3位を四捨五入しています(単位:人/km2)。人口1位の東京都(14,099,993人)と47位の鳥取県(537,318人)の人口には約26倍の開きがあります。面積1位の北海道(78,419.18km2)と47位の香川県(1,876.86km2)の面積には約42倍の開きがあります。人口密度1位の東京都(6,409.26人/km2)と47位の北海道(64.93人/km2)の人口密度には約99倍の開きがあります。
全国1741市区町村の人口ランキング・面積ランキング・人口密度ランキングです(区は特別区のみ対象とします)。 人口は、2023年10月1日の推計人口によります。推計人口とは、直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出するもので、住民基本台帳人口とは違い、より実際の人口に近い数が算出されます。面積は、2024年1月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります(単位:km2)。人口密度は、小数点以下第3位を四捨五入しています(単位:人/km2)。最下位の浪江町の人口が0人のため人口1位の横浜市(3,771,766人)との比較はできません。面積1位の高山市(2,177.61km2)と1741位の舟橋村(3.47km2)の面積には約628倍の開きがあります。最下位の浪江町の人口密度が0人のため人口密度1位の豊島区(23,507.30人)との
全国198区の人口ランキング・面積ランキング・人口密度ランキングです(特別区と政令指定都市の区(政令区)が対象です)。 人口は、2022年10月1日の推計人口によります。推計人口とは、直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出するもので、住民基本台帳人口とは違い、より実際の人口に近い数が算出されます。面積は、2022年10月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります(単位:km2)。人口密度は、小数点以下第3位を四捨五入しています(単位:人/km2)。人口1位の世田谷区(938,288人)と198位の天竜区(25,509人)の人口には約37倍の開きがあります。面積1位の葵区(1,073.75km2)と198位の浪速区(4.39km2)の面積には約245倍の開きがあります。人口密度1位の豊島区(23,287.62人/km2)と198
人口は、2023年10月1日の推計人口によります。推計人口とは、直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出するもので、住民基本台帳人口とは違い、より実際の人口に近い数が算出されます。面積は、2024年1月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります(単位:km2)。人口密度は、小数点以下第3位を四捨五入しています(単位:人/km2)。人口1位の横浜市(3,771,766人)と792位の歌志内市(2,633人)の人口には約1432倍の開きがあります。面積1位の高山市(2,177.61km2)と792位の蕨市(5.11km2)の面積には約426倍の開きがあります。人口密度1位の蕨市(14,503.33人/km2)と792位の夕張市(8.24人/km2)の人口密度には約1760倍の開きがあります。
市区町村一覧、市区町村数、市区町村ごとの人口、面積、人口密度、公式HP、ツイッター、フェイスブックなどの広報メディア、等々、東京都の各種データをまとめました。東京都の都道府県ランキング順位も分かります。東京都旗をクリックしてください。
各都道府県の基本データ、市区町村のデータ、政令指定都市など指定都市のデータ、人口、面積、人口密度、公式HPなど公式広報メディア、市区町村変遷情報、ランキングデータ、雑学、地名コレクション、都道府県ランキング、新型コロナウイルス情報など多彩なデータがあります。データベース検索機能も充実。地理好きが集まる掲示板「落書き帳」は憩いの場です。経県値Ⓡは落書き帳から誕生しました。
前の発言の続きを送ろうとしたら,また CGI BUSY になってしまいました。 グリグリさんは私のせいではないと言ってくれたけど,何か複雑。 ともかく復活したようなので,もう一度アップしなおします。 肥前国の「松浦郡」は「東松浦郡」「西松浦郡」(佐賀県),「北松浦郡」「南松浦郡」(長崎県)に分割されています。 日向国の「諸県郡」は鹿児島県から宮崎県が分離したとき,宮崎県となった区域が「北諸県郡」,鹿児島県に残った区域が「南諸県郡」となりました。宮崎県の北諸県郡からはその後さらに「西諸県郡」と「東諸県郡」が分離し,2県にまたがって東西南北の諸県郡がそろいました。しかし,郡制施行に際して鹿児島県の南諸県郡は東噌唹郡と統合されて「噌唹郡」となり,日向国から大隈国に編入されました。 武蔵国は最終的に東京府と埼玉県,神奈川県に分割されましたが,「足立郡」のうち東京府の管轄となった区域が「南足立郡」(
[18922] TN さん まだ全部は見きれてませんが、その中に「八丈所属諸島」というのがあり、そのような島々があることを初めて知ったので見てみたところ、なぜか通常記してある所属市区町村名が無い場所が4箇所ありました。 そう言われてみると,確かにそうですね。 離島に関しては旧憲法下の地方制度では「本土」と若干違った制度が適用されていて,「自治体」としての町村の編成がかなり遅れた区域も少なからずあった(北海道なども同様)ので,それが尾を引いているのかもしれませんね。 東京府管下の伊豆・小笠原の場合,大島と八丈島には1908年4月1日,利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島では1923年10月1日付けで,本土よりは自治権に少なからず制限のある「島嶼町村制」による町村の編成が行われています。 1940年4月1日には青ヶ島と,小笠原の父島・母島・硫黄島の4島に都合7つの「自治体としての村」が設置されて
【音無鈴鹿さんへ】編集継続意思確認(詳細は[106036])実施後に編集長預かりといたしました。今後の予定については[106833]をご参照ください。 「灘」コレクションです。「灘」とは、海上保安庁水路部によると「昔から海・潮流の流れが速い所あるいは風浪が激しい所で航海が困難な海域を指し、 地形的には風を遮る大きな半島や島がなく、ある広がりを持った海、または外洋に直接面した波の荒い海とのこと。」です。海上保安庁水路図誌には14箇所の灘が記載されています。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『都道府県市区町村|データと雑学で遊ぼう!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く