サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
tokyoescalatorgirl.hatenablog.com
2014-10-13 久しぶりに、インターネットのこと インターネッツ キーパーソンインタビュー:「弱いつながり」出版 「偶然である出生から考えたい」 東浩紀さん - 毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/interview/news/20140916mog00m040006000c.html 東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』批判に対する応答と、更なる返答 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/731115 朝こういう記事を読んだので思ったことなどー。 ・「情報を受け取る側と発信する側で異なる態度が必要」、ていうのは今までわりと言われてないことだけど、最近の実感と近かったのでスッキリした。 梅田先生のWeb2.0以来(たぶん)、ブログ文化的なものとしては、「誰もが対等に言い合える」「自分が発言したら、相手の言い分を対等
2013-02-08 私はあなたに喜んでもらいたい。 20代 いわゆる広告代理店的な会社に入社して、新卒研修後の配属で、営業部に配属された女子が上からかわいい順だったのをみて、社会とはそのようにできている、というのを知って以来、どんなときも下からかわいくない順の私は、自分は容姿や人柄でお客さんに好かれるタイプではない、ただ実績あるのみ、と思ってやってきた。お客さんに頼まれたことを、誰よりも迅速に、正確に、完璧にやりとげる。私はそれができるし、そういうやり方をしていれば、いずれ認めてもらえるはずだ、と思ってた。頑固で無口な職人が、ただ完成したモノで自分を語るみたいな。 このやり方でいく場合、自分のミスでお客さんに迷惑をかけることが非常におそろしい。モノを完成できなかったり、なにか不具合があったりしたら、それで終わりだ。逆に、お客さんの注文通りに完璧に仕上げたモノに文句を言われたりした場合には
2013-02-13 20代の若者は全員阿呆である。それではいけませんか。 20代 イケダハヤトさんについては「この方は何を言われてもけしてぶれることはないのだ」という1点において若干尊敬しているというか畏敬の念を覚えているので、御本人に伝えたいことはもはやありません。ですので、その周辺の方に伝えるつもりで書いておきます。 彼の発言をみていていつも思うことがあって、「そんなにも、自分が阿呆であるということを認めるのがおそろしい、ということを公にしてしまっていいのか」ということです。あらゆる発言において、ひとに自分の欠点をあげられることが極端に苦手で、それはもう苦手というレベルでなく、なにか生命の危機のようなものさえ感じ、そのことを要因として、それらからなるべく離れていられるフリーランス(ブロガー)という道を選んだ、というふうに見受けられます。 20代の若者なんて大半阿呆です。20代の若者で
2014-06-29 30代を生きるための考え方 最近考えていることのまとめ。 私はいままで人生にはゴールがあると思ってて、周りと比較しながら、自分がいまどの辺りの位置にいるかを意識してた。 が、実際のとこ、人生にはゴールが存在しなかったし、他人との比較は必要なかった。 なのでいま、驕りと卑屈さを修正し、上を向くのでも下を向くのでもなく、常に自分自身のゼロの状態を意識している。 前者の考え方の中でいうと、どうして成長が必要かと言ったら、それは効率よくお金を稼いで欲しいものを手に入れるためで、有限の24時間の中でどう時間をやりくりするか、どうやってさっさとしごと(=お金を稼ぐ時間)を切り上げて、フリータイム(=お金を払う時間)を作るか、ということに苦心していた気がする。 あるいは、どうやって楽してお金をたくさん稼いで、好きなことに使うか。 ゼロの状態を意識して、たくさん持ち物が増えていくこと
2013-12-30 第三次部屋改造計画全まとめ 第三次部屋改造計画 11月になんにもないぶろぐという衝撃のブログを発見してから1ヶ月半に渡った大掃除ですが、なんにもないにはほど遠いものの、年末のこのタイミングで区切りよく、一応完了となったので記念エントリです。 衝撃のなんにもなさ……!みたいな写真になるかと思ったんですがさっぱりなりませんでした。 ちなみにビフォアがこれ。引越し3ヶ月目、2011年1月。 超広角で撮ったこの写真をあげた記事が反響を呼びすぎ、何度模様替えしてもこれを超えられないという葛藤が3年に渡ってあったのですが、ようやく、とりあえず自分ではこれよりも良い、と思える部屋になりました。色が揃って落ち着いたし、物は増えたもののおさまるべきところにおさまってて暮らしやすさは段違いです。 書斎的スペース。 寝室的スペース。 リビング的スペース。 キッチン、はあんまり綺麗では
2013-08-01 ひとり暮らしのずぼら仲間のための自炊&弁当の続け方まとめ 料理 自炊&弁当1ヶ月完遂記念エントリー。 ずぼらな自分としてはかなりの快挙だったので、全国のずぼら仲間の皆さんに捧げます。 1. 弁当箱を選ぶ zen(ゼン) タワーランチボックス 3段 密封仕様 ワンサイズ ホワイト出版社/メーカー: アンジェ web shopメディア: この商品を含むブログを見る BUILT 500mlボトルトート BK 121840出版社/メーカー: BUILTメディア: ホーム&キッチン クリック: 5回この商品を含むブログを見る 弁当箱は3段になってるやつを愛用。パソコンと一緒に横長のカバンに入れるとき、縦に入れると邪魔にならなくてとても便利。 それと、おかず入れがそもそも3つにわかれているので、仕切りや詰め方や汁漏れに工夫する必要もなく、1つに1おかず入れれば完成するので楽ちん。
2013-07-25 キッチンは黄緑およびひとり暮らしのキッチンにあるべきものまとめ 料理 昔はとにかく黒とピンクの部屋(暗くて視力が悪くなった)に住んでたのでその名残でうちの冷蔵庫はピンク、電子レンジは黒なのだが、そのもっと前はなんとなく全体的にビタミンカラーの落ち着かない部屋だった。その名残でキッチン用品はブルーのものが多いんだけど、少しずつ黄緑のものを買い足していてこれがとても良い。 なんで黄緑かというと、キッチン用品で黄緑のみのカラー展開なところ、結構あるんだよね。Joseph Josephとか。 話は脱線するが、このピーラー、ずっと普通のピーラー同様上から下に使っててなんだこれ使いにくいなーと思ってたら、宇宙兄弟のこのシーンをみて正しい使い方を知った。 前に押し出すのかーーー! 目から鱗でシャッ!てできるようになって嬉しい。 IKEAのまな板とLuminarcの保存容器。保存容器
2013-11-20 三度目のお掃除ロボット 第三次部屋改造計画 こんな記事 @nifty:デイリーポータルZ:お掃除ロボットと戯れたい http://portal.nifty.com/2011/06/09/a/ を書いちゃうくらいにお掃除ロボットを愛していたわたしなのだが、うちのゴミ太郎(本名、SO-ZI)のバッテリーがへたってきたのでついに買い替えることにした。 お掃除ロボット買い替えは、じつのところ3台目である。1台目は、海外メーカーのいけてないやつを買ったら過充電ですぐにおなくなりになり、2台目のSO-ZIはかれこれ5年ぐらいがんばってくれていて、これ以上のスペックを特に期待してなかったのだが、いかんせん、2世代前の型落ちモデルなので、替えバッテリーがもう売っておらず(というか新しいの買ったほうが安い)、ついに買い替えを決意したというわけだ。 CCP 【LAQULITO】 自動ロボ
2013-12-03 おまえ、どうせひとり暮らしだろ!!!のススメ 第三次部屋改造計画 まだまだ続くよ部屋の改造、今日はだいぶ片付いてきたので我が家の収納事情など。 なんにもないぶろぐとか、メグメグの好奇心♪♪ とかを熟読して、気づいたことに、私の部屋はとても収納が少ない。そりゃ仙台在住、持ち家のひとと江東区在住、ワンルーム賃貸のこの俺を比較しちゃいけないんだけど、「そうか、比較しちゃいけないんだな……」と気づくまでけっこう時間がかかった。 私の部屋はワンルームで、キッチンまで含めて約30平米。部屋のおもな収納はクローゼットこれ1個。前は6畳、約20平米の1Kに住んでた(中央区、いまと家賃同じ)のだけども、そのときとクローゼットの大きさが変わってない。 ただし、玄関、キッチンの収納だけはものすごく充実してる。 なので、「なるべく使う場所の近くに収納する」というインテリアの鉄則を完全無視し
2013-11-06 ゆるやかに衰退する都市 都市 また、調べもせずにてきとうなことをだらだらと。 エスカレーターの歩行是非がしばらく前に話題になったが、あれの問題点は、話題になった段階でなぜか、「お年寄りの利用が増えたために」「エスカレーターの事故が増えている」「なのでとりあえず、エスカレーターを歩かないようにしましょう」という大前提がすっぽり抜け落ちて、「エスカレーターはもともと歩いてはいけないんです」という話になってしまったところだ。 エスカレーター歩行是非には興味がないのだけど、「東京が老人化していく」ということ、そしてそれが「なぜか隠されている」ということが、私は興味深いなと思っている。 先日、香港に行ってきた話をこの記事にまとめたが 香港のエスカレーターには各停と急行がある - デイリーポータルZ:@nifty http://portal.nifty.com/kiji/1310
2013-09-30 iPhone5S機種変更時の強制加入オプションの解約方法備忘録―ソフトバンクの場合 iPhone5sを購入しましたがauショップでの強制加入オプションの合計が月額2240円だったことに驚き! 私が考える最短解約方法。|iPhone/iPod touch デジタル@備忘録 こういう記事を拝見しましたので、ソフトバンクの場合を書いておきます。 ソフトバンクの場合は、前回ドコモ→ソフトバンクへのMNPの際は、強制加入プランや強制追加アプリゼロだったと思うのですが、今回はいろいろ増えていました。 ちなみに、私はビックカメラでiPhone4S→iPhone5Sに機種変更しています。 必ず入らなければいけないプラン 強制加入というか、iPhone契約するなら必ず入らなければいけないプランです。 ホワイトプラン パケットし放題フラット for 4G LTE(プログラム) その場で強
2013-09-12 意外と知らない東海道新幹線の乗り方 香港に行っていたわけなんであるが、香港から広州への移動の際に、有志の方のブログ記事に大変助けられた。切符の買い方とか乗り場の通過方法とかバスの乗り方とかバスは後払いか先払いかとか、そういうちょっとした情報があるだけで、いろんな移動が可能になって、行動範囲が大変広がって、世界が明るく輝いていくのである。 というわけで、東海道新幹線の乗り方をブログ記事にしておく。 大阪が大好きなので、東京⇔大阪間を年に数回は移動するのだが、金沢に電車文化がないので、はじめは切符のとりかたもよくわからなかった。 なので、初歩の初歩的なことと、意外と知られていないことと、両方まとめておこうと思う。 1. 新幹線に乗るには「特急券」と「乗車券」が必要 初歩の初歩である。 「乗車券」は、JRのあらゆる電車で共通の、距離で加算される切符。 「特急券」は、新幹線に
2013-05-29 はじめての同人誌まとめ保存版 そういえばここにまとめてなかったな、と思ったのでまとめます。 ■ 作ったもの 『東京エスカレーターガール』 B5横型、100ページフルカラー(小説50ページ、写真50ページ) 手売り頒布価格 1,000円 送料込直販価格 1,200円 PDFダウンロード版 600円 Kindleグレースケール版 100円 (ここで買えます http://www.tokyo-esca.com/blog/books.html) ■頒布数(赤裸々) 直接通販(DL-MARKET):20冊ぐらい コミケ(委託頒布):100冊 超文学フリマ:9冊 デザインフェスタ:12冊 銀座モダンアートギャラリーzine展:これからです Kindle版:100冊ぐらい(1~2月分。結果が出るのがめちゃ遅いです) パブ―版:5冊ぐらい ■冊子版をつくるまでの長い道のり ・ワードで
2013-05-07 なるべくわかりにくく書く プロの校閲の話とかプロの編集者の話とかが出てるんだけど、私としては、そういうお金のかかったコンテンツ「ではない」ということをいかに理解してもらうか、いかに比べないでもらうか、というほうに興味がある。これは私の思考のログであってそれ以上のものではない。 テクニックとしてはいくつかあって、 ・タイトルをわかりやすくしない ・なにかの記事に言及するときにけしてリンクを貼らない ・突然べつの話をしだす ・突然まったく有名ではない友達の名前を出す などである。 こうすると、村長の来訪により一時的にホッテントリにランクインしてしまったような場合でも、一見さんに「あ、これはブログメディアじゃなくて、ただの個人日記なんだな」と理解してもらうことができるのである。 ところで最近あまり本を読んでいないので思考が同じところを回転し続けるばかりで前に進まない。おもし
2013-04-22 「半年ROMれ」がどうか、いつまでも著者の言い分として通用しますように 個人ブログなのであえて無責任なことを書くんだけど DPZでSUPのこと書いたら http://portal.nifty.com/kiji/130412160312_1.htm ・許可はいらないのかな ・あぶなくないのかな ・くさそうだな ・おちないのかな というような感想がいろいろTwitterにあがっていて、 許可はいらないですし、あぶないですし、くさいですし、おちますし、すべて自己責任ですし、Canal SUP Associationは、現状ややゲリラ的な組織です、というのをもっとちゃんと書くべきだったな―と少し反省した。 反省したうえであえて書くけど、SUPの記事を書くのはこれで3度目である。それぞれ、1度目、2度目の記事にもリンクをしていて、そのようなことはそのとき散々説明している。それを
2013-04-30 あの子たちにも、きっとわかる日がくる 超文学フリマ行ってきました。 超会議のチケットないと入れないということで、客層もふだんの文フリと違うし、出展してる顔ぶれもだいぶ違うようでしたが(文フリ経験のある三鷹タカハシさん談)、「文フリってこんなかんじなんだ~」というのと「超会議ってこういうかんじなんだ~」というのが両方知れて、ビギナーな私には大変おもしろい体験でした。 私はエスカレーターの本を売り始めてからいろんなところにいきなり出展者として参加している新参者なのですが、新参者の無責任な感想としては、コミケと、超会議と、文フリは、ぜんぜん違っていて、そこがすごく新鮮に思えました。 エスカレーターの本に興味を持って、買ってくださったのはほとんど文フリの同じ出展者のひとたちだったのですが、うっかり「小説・アンソロジー」のブースにいたために、まわりは大学などの文藝サークルの皆さ
2013-03-29 じゃないひと朗報!iPhone持ってるだけでも移動ログがとれるよ より大きな地図で 38log@2013MARCH を表示 3月のわたしの全移動ログがとれた。私には無理だと思ってたのでものすごくうれしい。幸せ。いまからどうやってやったのかをお話しする。 ------------------------ GPSロガーを購入して3年経った | テクノポップユニット三鷹ブログ http://mitaka-sound.com/blog/?p=1970 はじめにことわっておくが、ガジェット大好きなマメなひとは、↑の記事を読んでいますぐGPSロガーとカシミール3Dを導入して、ログとりまくりを開始することを1も2もなくオススメします。 スマホ+カシミール3D GPSログ自由自在 (実用百科)作者: 実業之日本社出版社/メーカー: 実業之日本社発売日: 2013/01/21メディア
2013-03-05 私の人生が幸福でないからといって、あなたに責められるいわれはない http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2700F_X20C13A2000000/ この日経の3回の連載を読んで、号泣した。 あまりのからっぽさに。あまりの人生のちっぽけさに。空虚さに。 就職したとき、その会社にはいままで新卒で東大というひとはひとりもいなくて、上司に「東大なんだってね、いままで挫折とかしたことないでしょう」と軽い調子で言われた。「社会人となるとそうもいかないから、いろいろ大変かもしれないけどがんばってね」と。就職できて新社会人生活が始まって嬉しかったし東大卒のプライドも大きかったからなにも思わなかったけど、私はそのとき、きちんとこう言うべきだったのだ。 「名のある大学に入り、名のある研究室で、優れた教授のもとにいながら、納得がいく研究成果をあげること
2013-01-29 同じことを繰り返していると私は死にます もやもやしたまま下書き保存してあったんだけどもやもやしたまま書いておこう。 年末に、前の会社の同期の皆さんの忘年会に呼んでいただいて、行ってきたのだが、すごくもやもやした。曰く、クライアントが馬鹿だとか、夜中に呼び出されたとか、メディア担当が融通きかないとか、そういった愚痴の内容が、入社して半年後ぐらいからずっと一貫して同じなのだった。大きな理由は、そういう平坦な愚痴ぐらいしか、もはや同期といえども共通項がないからなんだけれども、いわゆる広告代理店的なアレだった前の会社で、右から左に案件を流す、同じ仕事を延々と繰り返していて、きっとその仕事はこの先無くなるだろうという危機感というか閉塞感がずっとあって、どうしても無理で、私は逃げ出したのだった。それでも、私の所属していたのは、一応新規事業開発的な部署で、あまりルーティーン的な仕事
2013-01-30 夜に女が歩いていても死なない国 夜2時間歩いて帰っても死なない街 - tokyoescalatorgirlhttp://tokyoescalatorgirl.hatenablog.com/entry/2013/01/28/152048 というのを書いたら、「治安の話かと思った」て反応がいくつかあったんで、治安のことも書いておこう。とりとめない感じになるが。 治安のことでまずわけるのは、繁華街の治安と、住宅街の治安は別物だってこと。日本は繁華街の治安が圧倒的によい。「旅行者を狙うスリ、強盗」が圧倒的に少ないのが日本だとおもう。スリでいうと、去年ロンドン、パリという二大乙女観光地を訪れたとき、私はロンドンアイとか乗らずに閘門ばっかりみてたんだけど、ものすごく身の回りに気をつけていて、ものすごくあやしいひとに敏感だったんだが、閘門とかがある、繁華街じゃない地元な街では、旅行
2013-01-28 夜2時間歩いて帰っても死なない街 それは東京。 赤坂の会社から、江東区の自宅まで、ちょっと思いついて2時間歩いて帰ったんだけど、赤坂→霞が関→銀座→築地、と、それぞれちがうタイプの繁華街がつぎつぎにあらわれて、まったく退屈せずに家に着いた。たぶん10kmくらい。 かたや、ある年の年末に金沢に帰省した私は、1kmくらいを歩こうとして遭難しかけたことがある。 ともだちと香林坊(繁華街)で遊んで、そのあとバスに乗って帰ろうという話になり、自宅最寄りのバスは1時間に3本なんだけど、同系統の最寄りまでは行かないバスがちょうど来たので、これに乗って帰っちゃおうと、まぁ東京でいえば、銀座に行きたいんだけど有楽町線だから日比谷で降りようかぐらいの感じで、私はすっかり東京の縮尺に染まってしまっていたんだが、降りたら、時間は21時前だったんだけどひとっこひとり歩いておらず(車はいっぱい通
2012-12-03 善良なサイトといいね!が溢れるいま、はてな村民の出番はあるのか。 メディアジーンの末っ子メディアのroomieである。 http://www.roomie.jp/ このサイトが好きなんだけど、知り合いの方もライターをされているメディアなんだけど、「お!」と思って読む記事があんまりちゃんとしてなくて、がっかりすることがつづいた。 これ。「ついに誕生!折りたたみカヤック」という記事。 http://www.roomie.jp/2012/12/36568/ 「折りたためる」カヤックなら既に存在する。 wikiより引用。 "カヌーの構造には折りたためない通常のリジッドタイプカヌーと、骨組に外皮を組み合わせる構造で、運搬時に折りたためるフォールディングカヌー、そして空気注入式のインフレータブルがある。" なので、なにが「ついに誕生!」なんだかわからない。 ついでに関連記事にイン
2012-11-25 架空のエスカレーターマニアさんへ きょうは、わたしじゃない、誰か架空の人が、わたしのサイトで得た情報と、わたしのサイトの写真をつかって、2chでちやほやされているのを目撃した。 http://vippers.jp/archives/6764122.html 駅員さんという味方をつけて警察権力を一方的に悪者にしたてる手腕や、そうすることによってエスカレーターなどどうでもいいひとたちの注目を一気に集める手管にはお見事と言わざるをえない。2chや2chまとめというものの底知れなさを見た気がした。 わたしは2chにいるひとは全員中学生だと思っているので、2年くらい前から何度となくデイリーポータルZほかメディア露出しつつエスカレーターについてわたしが語ってきたことを知らなくてもしょうがないとおもうのだけど(そのころ、あなたたち小学生だったのね)、彼ら中学生が「うけるwwwwww
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tokyoescalatorgirl』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く