サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
sumaholife-plus.jp
「母と姉が『任天堂で遊ぼう!』って言うから、Switchが来るのかと思ったらこれきた。」 そう投稿したのは Kako(@3y&10m) さん。添付された写真に写っていたのは、緑がかった箱に「小倉雲人書 煤滓(ばいさい)」と記された硯(すずり)のセットだった。箱の側面には確かに「任天堂」の刻印があり、投稿文の最後には「これは…紛うことなき任天堂だね…」と添えられている。 (画像は「Kako(@3y&10m)」さん提供) 最新のゲーム機を連想させる“任天堂で遊ぼう”という言葉からのまさかの展開。SNSでは「Switchが来ると思ったら硯!」「昭和任天堂のレトロすぎる一撃」「本物の任天堂だ…」と驚きと笑いが広がった。だが、この箱に刻まれた“任天堂”は決して間違いではない。ゲーム以前の時代、同社は実際に硯や墨などの書道具を製造・販売していたのだ。 書道具を手掛けた、もうひとつの任天堂の顔 任天堂の
Windows 8及び8.1の大失敗 (画像はスマホライフPLUS編集部作成・ロゴマークはMicrosoft公式サイトより引用) Windows 10の成功を語るうえで、その前身であるWindows 8および8.1の存在を抜きにしては語れません。2012年に登場したWindows 8は、当時急速に普及し始めたタブレットデバイスとの融合を目指した、野心的なOSでした。 しかし、多くの人はデスクトップPCでのマウスとキーボード操作が基本。ディスプレイがタッチパネルに対応していない人の方が圧倒的で、大多数のユーザーに恩恵がない変化となってしまいました。 さらにWindows 95以来、Windowsの象徴であり続けた「スタートメニュー」の廃止も反発を招きました。デスクトップ画面とスタート画面の頻繁な切り替えは操作性を著しく損ない、「使いにくい」という評価が市場に定着し、翌年にリリースされた8.1
「ESU」を1年間無料で利用するには条件がある! Windows 10は2025年10月14日でサポートが終了されますが、Microsoftは急遽サポートを実質1年間無料で延長することになりました。 具体的には有料版の個人向けESUを2026年10月13日まで1年間だけ無料で提供するというものです。 そもそも、MicrosoftではWindows 10のサポート終了の救済措置として、個人向けに年額30ドル(約4,410円・1ドル=147円換算)で「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供すると発表していました。 こちらは、最大2028年10月まで利用可能ですが機能追加はなく、“重要なセキュリティ更新プログラムのみ”が提供されるというもの。ただし、これには以下のような条件があります。 ●Microsoftブログ「Windows 10のサポート終了前に、Windows 11、Copil
パスワードを入力して「ログイン」をクリック。しかし、エラー。もう一度慎重に入力しても、エラー。まさかと思ってキーボードを見ると、CapsLockのランプが煌々と光っている。 おそらく多くの人が一度は経験したことがあると思われるこの「CapsLockあるある」。キーボードでもっとも押しやすいAキーの隣にありながらその役割は意外と知られていません。むしろ、意図せず押してしまい、イライラの原因になることの方が多いでしょう。 この記事では、そんな「嫌われ者」かもしれないCapsLockキーの謎をご紹介します。 タイプライターから受け継がれた遺産としての「CapsLock」 (画像は「photoAC」より) そもそもCapsLockキーのルーツはPCが生まれるずっと前、19世紀の機械式タイプライターの時代にまで遡ります。実はこのキー、今では想像できない以上に当時のタイピストたちにとっては重要な存在で
かつては日本の携帯電話に「当たり前」の機能だったFeliCa。しかし、QRコード決済やクレジットカードのタッチ決済など、キャッシュレス手段が爆発的に増えた今、海外メーカー製のスマホを中心に魅力的なスペックやデザインでありながら、FeliCa非搭載のモデルが市場で目立つようになっています。 「FeliCaやおサイフケータイは、もう古い技術(オワコン)なの?」 という声も聞こえてきます。この記事では、なぜFeliCaを搭載しないスマートフォンが増えているのか、その背景を見ていきましょう。 日本のキャッシュレス決済を支えてきた「FeliCa」 (画像はスマホライフPLUS編集部作成) FeliCaはソニーが開発した非接触ICカード技術。「かざすだけ」で瞬時に決済などの通信が完了する性能が最大の特徴です。 (画像はスマホライフPLUS編集部作成) その歴史は、2001年にJR東日本のIC乗車券「S
ここ最近、東京や大阪などの大都市圏でスマートフォンの通信が突然「圏外」になり、不審なSMSが届くというトラブルがSNS上で相次いで報告されています。実はこのトラブルの裏にあるのは、不法無線局の疑いがある無線機器との混信。この無線機器は、俗称でしばしば「偽基地局」と呼ばれているものです。 この問題について、総務省は2025年5月2日に注意喚起を行うなどしていますが、実際に何が起こっていて、何をしてはいけないのか、いまいち分かっていない人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は「偽基地局とは何か」と「接続を避ける自衛策」をご紹介します。 偽基地局が狙う「2G」の脆弱性 「偽基地局」、別名「IMSIキャッチャー」とは、正規の携帯電話基地局になりすまし、周辺のスマートフォンを強制的に接続させる不正な無線装置です。攻撃者は、正規の基地局よりも強い電波を発信することで、スマホが持っている「最も
数十年前のパソコンユーザーにとって、データの持ち運びやバックアップは日常的な課題で、その中心にあった媒体がフロッピーディスク(FD)です。しかし、当時の標準だった3.5インチFDの記憶容量はごくわずか。数MBのファイルをFD数枚に分割して保存・運搬するのは珍しくなく、その手間と時間、そしてFD自体の信頼性の低さ(読み取りエラーの頻発など)は、多くのユーザーにとって悩みの種でした。 このような状況下で、より大容量で高速、かつ信頼性の高い記憶媒体への渇望は日増しに高まっていました。そこに現れたのが、米Iomega(アイオメガ)社が1994年末に発表した「Zipドライブ」です。 (画像は「photoAC」より) しかし2025年現在、フロッピーディスクがインフラ業界や航空業界、軍事分野などでなお現役の媒体として使用され続けている場合があるのに対し、Zipドライブを目にすることは個人利用でも法人利
まずはLINEの機能を正しく理解しておこう! もう不要になった企業公式アカウントを削除したいときは、「通知オフ」「非表示」「ブロック」「削除」という4つの機能を正しく理解しておく必要があります。 たとえば、LINEのホーム画面を開き、「友だちリスト」で「公式アカウント」タブを選択すると企業公式アカウントが表示されます。 ここで目的の企業公式アカウントを長押しすると、「非表示」「ブロック」「削除」などが表示されますが、それぞれがどんな機能を持っているのか確認しておきましょう。 まず、LINEのホーム画面を開き、「友だちリスト」をタップ(左写真)、次に「公式アカウント」タブを選択したら、企業公式アカウントを長押しします(右写真) すると、メニューで「非表示」「ブロック」「削除」などが表示されますが、それぞれがどんな機能を持っているのか分かりにくいですよね まず、「通知オフ」はメッセージが届いた
ネットを利用する上で、詐欺広告やスパム、個人情報の漏洩といったリスクは年々増加しています。こうした脅威から自分自身を守るためには、「どのウェブブラウザを使うか」という選択が非常に大切。 しかし、多くのブラウザが存在し、それぞれが安全性やプライバシー保護を謳っています。そのため、どのブラウザが最も安全なのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 (Image:Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています 本記事では、主要なウェブブラウザのセキュリティやプライバシー保護機能を比較し、詐欺広告やスパムからユーザーを守るおすすめのブラウザ3選を詳しくご紹介します。 【Chromeは本当に安全?】ブラウザの脆弱性に関する動向(※一例) (画像は「photoAC」より引用) ウェブブラウザはオンラインバンキング、ショッピング、情報収集、コミュニケーションなど、あらゆる活動
1990年代初頭、ソニーによって世に送り出されたMDは、カセットテープに代わる画期的な録音・再生メディアとして、多くの期待を背負っていました。 高音質、優れた携帯性、そして『マイベストMD』を作りやすい自由度の高さは「携帯性が高い新たな音楽媒体」として支持を集めることに。実際、筆者も好きなアーティスト楽曲をまとめたMDをポータブルMDで聞きながら通学したり、お気に入りのMDを友人間で貸し借りしたりしていました。 つまり、一時期、MDは日本の音楽市場、特に若者を中心に深く浸透し、パーソナルオーディオの主役とも言える存在感があったと言えるでしょう。 しかし、2010年代に入るとその勢いは陰りを見せ始め、2020年代には主要メーカーによるMDメディアや関連機器の生産が相次いで終了しました。 この栄枯盛衰の背後には、一体何があったのでしょうか。今回はMDはなぜCDにはなれなかったのか、具体的に見て
しかし、Googleはこの便利なタイムラインのWeb版を、2025年6月9日で終了すると発表しました。 実は、Googleマップのタイムラインのデータは、これまでクラウド上に保存されていましたが、6月9日からはこれを廃止して、各モバイル端末ごとにデータを保存する仕様に変更されるのです。 これにより、2025年6月9日以降はWeb版Googleマップでは、過去のタイムラインを見ることができなくなってしまうとのこと。 実際に、筆者のところにもGoogleから注意喚起メールが届いており、「訪問履歴と経路が失われないように、2025年6月9日までに、データの設定を選択していただく必要があります」と書かれていました。 Googleから注意喚起メール 新しいタイムラインを設定する3つの方法とは? Googleマップの仕様変更に伴う、新しいタイムラインの設定画面を開く方法は3つあります。この設定で、過去
Androidスマホの標準アプリ「Google Keep」の基本的な使い方 まずは、「Google Keep(Keepメモ)」の基本的なメモ機能を確認しておきましょう。新規でメモを作成するには、Google Keepの画面右下にある「+」アイコンをタップして「テキスト」を選択すれば、メモを書き込むことができます。 文字入力後は画面右上の「←」でホームに戻れますよ。とくに、保存ボタンなどを押さなくても、そのままの状態で残せるのが便利ですね。 また、作成したメモの表示方法は画面右上のボタンで変更できますので、好みのほうにすればいいでしょう。 新規でメモを作成する手順 まず、画面右下の「+」を選択(左写真)。次に、メニューから「テキスト」を選択しましょう(右写真) タイトルと本文を入力したら、画面左上の「←」をタップ(左写真)。これで新たなメモが作成&保存されました(右写真) 表示方法を変更する
交通系ICカードの代表であるSuicaとPASMOですが、実は地方を中心に「脱交通系IC」が交通機関で進み始めています。たとえば関西の私鉄では、多くの駅でクレジットカードのタッチ決済が利用できるようになり、改札を「クレカで通過する」のは当たり前の光景に。こうした流れは徐々に関東にも波及するでしょう。 かつては日常で便利に使われてきた交通系ICカードですが、タッチ決済などがあれば「ICカードは不要」になるのでしょうか。この記事では、Suicaの普及状況や地方での動向、タッチ決済化の現状、そして今後の展望について詳しく解説します。
iPhoneを使っているとき、なんとなくネットがつながりにくいと感じることはありませんか? そのようなときは、今つながっている電波状況を確認してみましょう。実は、iPhoneなら「フィールドテストモード」で電波状況を確認できる方法があるのです。 iPhoneの隠しコマンド「フィールドテストモード」なら電波状況を確認できる! 実は、iPhoneには電波状況が確認できる裏コマンド「フィールドテストモード」があります。 このフィールドテストモードを実行するには、「電話」アプリを起動して「キーパッド」で「*3001#12345#*」と入力し、通話ボタンを押すだけ。電話料金はかかりません。 すると、「FTM Dashboard」というページが開きますが、これが「フィールドテストモード」です。ここで、電波状況の細かい情報をチェックできるんですね。 実はこのモード、iPhoneにはかなり前から搭載されて
「新しいウェブサイトに登録したいけど、何となく怪しい気がする」というとき、普段自分が使っているメールアドレスを使いたくないこともあるでしょう。そのようなときに便利なのが、捨てアド(フリーメール)です。 悪質な迷惑メールなども多くなっているいま、新しいウェブサイトに自分のアドレスを登録することに不安を抱いている人もいるでしょう。捨てアドはパソコン、スマホから簡単に利用できます 使い捨てを前提に作成されるメールアドレスである「捨てアド」は、サービスによって利用可能時間が異なるため、たとえば捨てアドでサイトに登録し、安全に使えると分かった後に普段使っているメールアドレスに切り替えるなどといった使い方がおすすめです。 この本記事では、利用シーンに合わせたおすすめ捨てアドサービス5選と、安全な利用方法を詳しく解説します。 捨てアド(フリーメール)とは? 捨てアドとは、本名や個人情報と紐づけず、一時的
iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト スマホライフPLUS
Windows 11の最新バージョン「24H2」にアップデートできないのはなぜ? Windows 11の最小システム要件は、CPU(プロセッサ)が1GHz以上、メモリが4GB以上、ストレージが64GB以上ですが、それ以外にも「UEFIセキュアブート」「TPM 2.0」などをクリアする必要があります。 しかし、これらのセキュリティシステムは4〜5年前のパソコンでも意外と対応していない場合もあるんですね。 ●Microsoft「Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する」→こちら そのようなWindows 11非対応パソコンでも、最小システム要件のチェックを回避して、無理やりWindows 11にアップグレードする方法があります。 実はこれ、Microsoftが公式に発表した方法なのですが、レジストリを変更する必要があり、それなりのスキルがないと難しい方法でした。 そこ
国際電話の電話番号は「+」と国番号の組み合わせによるもので、こうした電話番号を悪用した迷惑電話や特殊詐欺は近年増加傾向にあります。逆に言えば、スマホや固定電話で一括して「国際電話を着信拒否」すれば、迷惑電話が大きく減るということです。 そこで、この国際電話だけ着信拒否する方法をご紹介します。 固定電話で「国際電話」を着信拒否する方法 固定電話で国際電話を着信拒否する場合、以下の2パターンがあります。 ・通信会社の迷惑電話ブロック機能を使う ・電話会社が提供するサービスを利用して着信拒否する 通信会社の迷惑電話ブロック機能を使う 迷惑電話に対し、固定電話の通信会社のブロック機能を使うのはひとつの手。 たとえばKDDIでは迷惑電話を自動遮断する「迷惑電話自動ブロック」というサービスがあります。 (画像は「KDDI」公式サイトより引用) 「迷惑電話自動ブロック」は月額330円で、特殊詐欺や悪質な
iPhoneに知らない電話番号で着信があった場合、その電話に出るかどうか迷ってしまうことがありますよね。そのようなときは「電話番号検索」のショートカットを、iPhoneの背面タップで起動して、誰からの電話か検索できるように設定しておきましょう。これなら、電話に出る前に判断できますよ! まずは、電話番号検索のショートカットを作成しよう! iPhoneの連絡先に登録されていない電話番号から着信があったときって、出るべきかどうか迷ってしまいますよね。 そのようなときは、電話番号検索のショートカットを作成し、それをiPhoneの背面タップで起動できるように設定しておきましょう。 設定は少々面倒なのですが、一度設定してしまえば、その後は電話に出る前に誰からの電話なのか判断できるので、かなり便利ですよ。 まずは、iPhone標準アプリの「ショートカット」で電話番号検索のアクションを作成します。 ショー
キングジムの電子メモ「ポメラ」は、文章作成に特化したデバイスとして多くのライターや小説家から支持されていますが、その価格に躊躇する方も多いのも事実です。 詳しくは後述しますが、たとえば最新版のDM250の価格は約4万円ほど。安価なノートPCなら十分購入できる価格ということもあり、「本当にポメラでなければいけないのか?」と思う方もいるでしょう。 そこでこの記事ではポメラの価格と機能を詳しく分析し、なぜ多くのクリエイターがこの「書くことだけに特化した」デバイスに価値を見出しているのかについて探っていきます。 ポメラの価格と基本仕様 (画像は「キングジム」公式サイトより引用) ポメラDM250の価格は販売店によって異なりますが、キングジム公式の価格は60,280円。なお、Amazonでは40,736円で購入可能ですが、38,000円台で購入できる販売店もあります。 この価格はノートPCやタブレッ
Windows 10のサポート終了が迫っています。以下の手順でバージョンが「22H2」と表示されていれば、2025年10月まではMicrosoftのサポートが受けられますが、いずれにしてもサポート終了が近いことに変わりはありません。 ・【1】スタートボタンをクリックし、検索窓に「winver」と入力 ・【2】「winver」をダブルクリック ・【3】「Windowsのバージョン情報」で確認 一方、Windows 11はPC側に高いスペックを要求するOSでもあり、Windows 10が快適に動作するPCでもWindows 11の対象外となるケースが非常に多いのも事実です。たとえばアップデート画面で「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示された場合は、Windows 11へのアップグレードはできません。 そこでこの記事では、現在使用してい
株式会社アーラリンクが運営する「誰でもスマホ リサーチセンター」では、19歳~35歳の「誰でもスマホ」利用者89人を対象に「若年層の生活×スマホに関する調査」を実施しました。「誰でもスマホ」利用者の基本属性として、5人に1人は「無職」「収入なし」となっていることを前提に、調査を見ていきましょう。 まずはじめに生活の困窮度合についてたずねると、約7割(72.0%)の人が生活に困っている実態が明らかになりました。7.9%が「非常に困っている」、22.5%が「かなり困っている」と、厳しい状況にあることがうかがえます。 4人に1人が生活保護受給中(「誰でもスマホ リサーチセンター」調べ) 続いて「生活状況」について掘り下げてみると、約4人に1人となる24.5%が「生活保護受給中」であることも明らかになりました。
Windows 10やWindows 11にデフォルトで付属する『OneDrive』にストレスを感じている方は多いのではないでしょうか? たとえば、Excelファイルの保存先を『OneDrive』に指定してしまうと、以降の保存先も自動的に『OneDrive』になってしまいます。 さらに、『OneDrive』には「ドキュメント」「ピクチャ」などのフォルダーがあり、これらはWindowsの標準フォルダーと同じ名称です。そのため、ローカルに保存したかったファイルを誤ってクラウドに同期し、意図せず『OneDrive』を利用してしまうケースが発生しやすくなっています。 そこで今回は、改めてWindowsの『OneDrive』は本当に必要なのかを解説します。結論から言えば、Googleドライブなど他のクラウドサービスを利用している方にとっては不要な場合が多いでしょう。後半では、『OneDrive』の同
新しいiPhoneに買い替えて何もせずにそのまま使っていると、けっこうムダな機能がオンになっていることが多いのはご存じでしょうか? バッテリーやデータ通信量を節約する意味でも、やはりムダな機能をオフにしておくべきでしょう。そこで今回は、iPhoneを購入したらすぐにオフにすべき10項目を紹介します。 【1】Appleからの通知メールをオフにする iPhoneは初期設定で、Appleから新製品情報やアプリ、音楽、テレビ番組などの情報を伝えるメールが届くようになっています。 これは、宣伝メールなどは不要だと考えている人のところにも勝手に送られてくるため、メールが届くたびに通知音が鳴ってしまうんですね。もちろん、データ通信量やバッテリーもわずかに消費しますよ。 というわけで、Appleからの通知メールがいらない人は、この設定をオフにしてしまいましょう。 まず、iPhoneの設定で自分のアカウント
90年代~00年代に、日本のガラケーを利用しつつ『Blackberry』に代表されるiPhone以前のスマートフォンに触ったこともある方は多いのでは? そしてガラケーと『Blackberry』の両方を利用したことがある場合、00年代当時「日本のガラケーはアメリカのスマートフォンよりも優れているのでは?」と感じた方も多いはず。 90年代~00年代の日本の携帯電話網と端末の品質は世界的に見ても非常に高いレベルで成熟していました。その代表格はやはり『iモード』でしょう。これらのサービスを仮に海外に輸出していた場合、iPhone登場以前のスマホ市場で日本の端末とネットワークが猛威を振るった可能性もあるでしょう。 では日本のガラケーはなぜ「iPhone登場以前のスマホ市場」に進出できなかったのでしょうか?詳しく見ていきましょう。 iPhone登場以前の「スマホ」について そもそもiPhone登場以前
「スマホ料金は安くしたいけれど、格安SIMに切り替えると通信品質が下がらないか不安」という方もいるでしょう。ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアと比べて、月額料金が圧倒的に安い格安SIM。 ・安いのにはなにか裏があるのではないか ・大手キャリアと通信品質やサービス品質が全く変わらないということはあり得るのか? と考えたことがある人もいるはずです。 そこでこの記事では、そもそも格安SIMがなぜ大手キャリアと比べて安い料金で契約できるのか、その仕組みと実際に契約する際に気をつけるべき落とし穴などを解説します。 格安SIMは「そもそもなぜ格安なのか」 まず前提として、格安SIMが「そもそも格安な主な理由」は以下の通りです。 ・大手キャリアから回線を借りている ・サービス内容のシンプル化 これらの内容を武器にMVNOと呼ばれる格安SIMは人気を博しましたが、近年は「サービス内容のシンプル化
iOSとAndroidの2強体制が長く続く「モバイルOS」ですが、歯車が一つ違えば、『Firefox』が第3のOSとしてシェアを拡大していたかもしれません。 Mozillaが2013年に発表した「Firefox OS」は、Firefoxのブラウザ技術がふんだんに活かされたOSで、少なくとも開発者にとっては魅力的なOSでした。しかし、Firefox OSはわずか3年後、2016年には撤退を表明しています。 魅力的な要素を数多く持っていたモバイルOSである『Firefox OS』は何故、iOSやAndroidになれなかったのでしょうか? Firefox OSアプリのラインナップと「ユーザー体験の悪さ」 Mozillaが開発したFirefox OSは、2013年に正式リリース。Webブラウザ『Firefox』で用いられるエンジンであるGeckoを主軸の技術に据え、開発されたオープンソースのOSで
1994年に発売された「セガサターン」に対して思い入れが強い方は少なくないのでは? 正統派RPG『グランディア』や、アドベンチャーゲーム『新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression』のほか、様々なハードで続編が発売されたカードゲーム『カルドセプト』、『サクラ大戦』シリーズなど名作が数えきれないほど登場したハードです。 またセガサターンのみで発売され、他のハードに移植されていない名作なども決して少なくはありません。しかしメガドライブミニが登場した「メガドライブ」と異なり、セガサターンは復刻版ハードが登場していないのが現状です。 またその設計の特殊さから互換機も数少なく、エミュレータも存在こそしているものの、開発の困難さが高めのハードです。つまり個人的にセガサターンで遊ぶ場合、セガサターン実機で遊ぶのが現実的な方法の1つです。しかし30年前に登場したハードを今遊ぶ場合、課題もあるのが
今やスマホやノートパソコンの充電&データ転送に欠かせない「USB-C(Type-C)」。でも、古いデスクトップパソコンには搭載されていませんよね。そこで今回は、Amazonでたった109円の「USB-C→USB-A変換アダプタ」を購入し、デスクトップパソコンにUSB-C端子を増設してみました。実は、これが思いのほか役に立ったのです! 古いデスクトップパソコンにはUSB-C端子がない! Androidスマホやノートパソコンだけでなく、最近はiPhone 15以降でもUSB-C(Type-C)を採用しています。 そのため、筆者もデバイスの充電やデータ転送でUSB-Cケーブルを利用する機会が増えてきました。また、ノートパソコン用にUSB-C接続のマウスやSSD、LANアダプタといったデバイスをたくさん購入しています。 しかし、筆者が愛用しているデスクトップパソコンは9年ほど前の古いものなので、当
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SUMAHO LIFE PLUS』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く