サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
straitmouth.jp
本日付けで2年半勤めたデジタルガレージを退職しました。6月頃から DG での仕事は大分減っていて充電的に過ごしていましたが、8月からは新しく会社を作って頑張る予定です。その件についてはまた明日以降に書きます。 幸いなことに同僚や上司に温かく送り出して頂き、8月以降も DG 関係の仕事もある程度はするし、Open Network Space(DG の入居しているビルの2Fにあるコワーキングスペース)に行くこともあるので時間が合ったらランチやお茶やご飯なんかに誘って下さい。
Android 版の Chrome だけでなく iOS 版の Chrome を使い始めてあれこれ便利になってきたので、ついに Mac の方も Chrome に乗り換えるべく用意を始めました。これまで僕を Firefox に縛りつけていたいくつかのスクリプトやなんやを Chrome で利用できるようにしていきます。まずは Chrome 拡張がどういうものかを調べるべく、Cybozu Schedule Exporter to Google Calendarを移植しました。 Chrome 拡張版のはCybozu to Google Calendarからインストールできます。 なお、ソースコードはまとめて Bitbucket 上のcyb2gcalに置いてます。
というわけで、 Lion にアップデートしました。 Mac App Store の OS X Lionからダウンロードしてアプリをインストールするかのように OS のインストールをします。ただ、サイズがそれなりに大きいので、いつかまたクリーンインストールするときにダウンロードを待つのは嫌なので、インストールディスクを DVD に焼きました。その手順については【コラム】新・OS X ハッキング! (6) Lionへアップグレードするその前に~インストールDVDをつくろう~の通りです。 僕は環境を Homebrew で整えているのですが、cohtan blog: Lion - Mac OS X 10.7でHomebrewする方法(SnowLeopardからアップグレードした場合)によると Xcode をインストールし直した方が良さそうなので、古いものをアンインストールして XCodeをインスト
Mac (Snow Leopard) で homebrew を使って mod_wsgi のインストールをしたのでメモ。 $ brew install mod_wsgi ==> Downloading http://modwsgi.googlecode.com/files/mod_wsgi-3.3.tar.gz ######################################################################## 100.0% ==> ./configure --prefix=/usr/local/Cellar/mod_wsgi/3.3 --disable-debug --disabl ==> make install ==> Caveats NOTE: "brew install -v mod_wsgi" will fail! You must i
最近になって Google App Engine を使っています。データの保存時に時刻情報を入れるために DatetimeProperty を使うのですが、保存時に日本標準時になるように tzinfo をセットしても思うようにならずウンウンうなっていたのですが、型とプロパティ クラス - 日付と時刻プロパティに「日付と時間の値が保存されるときも返されるときも UTC タイムゾーンが使用されます。」と明記されていました。なるほど。 なるほどと思って落ち着いた後に、ふと向かいの席に座っているスティーブさんにアメリカ人に取ってのタイムゾーンの扱いってどんなもんなのか尋ねてみました。僕はあまり何も考えずに UTC と自分の生活している場所のタイムゾーンについてだけ聞いたつもりだったのですが、「アメリカは国内だけで複数のタイムゾーンがあって、 DST があったりなかったりなのでいろいろとややこしい。
久々に Firefox の設定をちょっと変更しました。何かの拍子で Control キーを押したままでマウスホイールを回して、文字が大きくなったり小さくなったりしてしまいます。逆回転すればそれはそれで良いのかもしれませんが、今がどれくらい変わっていてそれをどのくらい戻せば良いのかわからなくて、結局メニューから「表示」「ズーム」「リセット」と辿ることになって面倒です。ということで、いっそのことマウスホイールでのズームを切るようにしました。 about:config から mousewheel.withcontrolkey.action の値を3(ズーム)になっているのを1(行スクロール)に変更すれば OK です。とは言え、僕は最近はなるべく about:config を編集せずにプロファイルディレクトリの下の user.js で設定するようにして、そのファイル自体は Dropbox で同期す
本日付けでデジタルガレージに入社しました。デジタルカレージは半年ほど前まで働いていたカカクコム社の大手株主であったり Twitter に投資していたりと、わりとあれこれ面白そうなことをフットワーク軽くやっている会社なのです。楽しく働いていろいろと勉強ができそうです。 ちなみにオフィスのあるビルは恵比寿と中目黒と代官山の中間くらいのところにあって、カカクコムが入っているのと同じビルです。帰るときにビルを出ていつものようにさとちゃんに電話をかけたのですが、半年ほど前までずっとしていた動作だったのでなんか不思議な感じがしました。この半年でバイドゥに入って2回中国に行って、辞めることになって、デジガレに入れることになって、出産の前後を家で産休的に過ごして、りっくんが産まれて...。
Change browser User Agent and many other options - xda-developersに Android の標準ブラウザでユーザーエージェントやその他のオプションを変更する方法が紹介されています。方法は至って簡単で「ブラウザの URL 欄に about:debug と入力して確定」。以上でデバッグモードになります。 何も変わったようには見えないけど「メニュー」から「その他」を選ぶと、「設定」の下に「Dump V8 counters」というのと「Capture Tool」というのが増えています。後者はブックマークに表示されるページのスクリーンショット関連のツールのようです。また、「設定」の中も「デバッグ」という項目ができていて、この中に UAString というものがあり、ここから Android 以外のものが選べるようになっています。 デバッグモ
これまで Mac で使う Emacs としてはCarbon Emacsを使っていたのですが、こちらは Emacs 22.3.1 をベースとしています。そろそろ 23 ベースの Emacs を必要とすることがありそうなのでAquamacsを使い始めています。また、もう Meadow を使う必要も無さそうなので、これを機に設定を整理しました。念のために一部 Aquamacs と Carbon Emacs とで分岐がありますが、おいおいはこちらもなくすかも。 ~/.emacs.el (load "~/Dropbox/emacs/common.el") ~/Dropbox/emacs/common.el (cond ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; for Aquamacs on Max OS X ;;
改訂版 中国のことがマンガで3時間でわかる本を読みました。法整備などまさにまっただ中なんだろうなというのが面白かったです。中国という国が今後どうなっていくもんだか興味深いところです。後半は特に「日本の企業が中国進出するには」という感があって、僕のいるシチュエーションとはまるで異なるのでナンでしたが、一般的にはそういうケースの方が多いから需要があるんだろうなとも。 人についての記述については、決めつけてかかることなく「そういうこともあるので驚かないように」というくらいに受け止めておこうと思いました。
新聞社のサイトのニュース記事なんかでは、なぜか全角の英数が使用されているようです。どうにも気持ち悪いので、これらを半角化する Greasemonkey スクリプトを書きました。これを適用すると が と多少すっきりします。 グリモン自体は http://userscripts.org/scripts/show/40583 にあるのでご利用下さい。ちなみに、〜(Windows と Mac とで違う字なんだっけ)の半角のチルダへの変換はしていません。 なお、この Greasemonkey を書くにあたり、以下の URL を参考にしました。どうもありがとうございました。 - Unicode一覧 0000-0FFF - Wikipedia - Unicode一覧 F000-FFFF - Wikipedia - 全角英数字(+ _) ⇔ 半角英数字(+ _) - by AOK - element -
今日はバイドゥ初出社でした。開発機としてはわがままを聞いてもらって 15 インチの MacBook Pro を用意してもらいました。なかなかするべきことは山積みということなので、がんがんこなしていきたいと思います。 夜は同僚となる数人にミニ歓迎会をして頂きました。
今日はカカクコムの最終出社日でした。これからしばらくは引き継いだものの問い合わせに備えるべく電話の前で正座して有給休暇を消化する日々を過ごします。 「自分が実際に使うサービスに関わりたい」という思いで2年ちょっと前にカカクコムに入社し、検索サービス部/アドバンストテクノロジー部と社内では最も楽しく過ごせる部署で優秀な人たちと一緒に仕事をすることができました。また、部署の性質上、他の部署と連携するシーンもあったのでそちらでも様々なレイヤーの人たちとやり取りができたのも非常に楽しかったです。また、社内勉強会を通じて仕事ではなかなか一緒にならない人たちと友達になれたのも大きな財産のひとつだと思います。 ただ、僕はひとつの案件に対してありとあらゆるプロセスに関わりたいと思うので、そういう働き方ができないかと思っていたところ、縁あって次の職場が決まりました。そういう働き方を multi hat とい
GDD Phone に OpenEclair 1.2.2 をインストールしました。 OpenEclair というのは Android のバージョン2系のコードネームである Eclair ベースの ROM のひとつです。 Eclair にすると Donut(Android 1.6)で使えなくなっていたデータ通信用の SIM カードが使えるようになるという話を耳にし、今回の作業を行いました。最終的にはちゃんと Willcom CORE 3G の SIM カードが使えるようになって幸せになりました。以下に手順を書きますが、ここに書かれたことをやって端末がおかしくなっても一切責任は取りませんのでご了承ください。 さておき、まずはセットアップ済みの GDD Phone を触っているところを動画で撮ってみたのでどうぞです。ここでは Willcom CORE 3G でつないでいるということはわからないの
続いて HTC から配布されている標準の 1.6 ROM にて su が可能な状態である、いわゆる Rooted にしました。 一応取った手順を以下に書いておきますが、僕は何が起きても一切保証はしないので自己責任でお願いします。 1.5 に戻す 前回のGDD Phone の Dwang 化で書いたので割愛。 ROMの準備 HTC の GDD Phone のサポートページから signed-jdd-ota-14721.zip をダウンロード。 コムギドットネットさんで公開されているota1.6su_patch.zipをダウンロード。 signed-jdd-ota-14721.zip を展開して signed-jdd-ota-14721/META-INF/com/google/android/update-script を編集して toolbox のシンボリックリンクを作成し、 xbin と
最近、VOA Special Englishの Podcast が変です。同じエピソードを複数回ダウンロードしてしまったり、時間別のものを取ったら同じエピソードがあちこちにあったり...。また、公式の Podcast ではスクリプトが含まれていないので、これらもろもろを解決すべく手を動かしてみました。 VOA Special English の Podcast を聞きたい人 AND (非プログラマの人 AND/OR コードに興味のない人 AND/OR 自前でプログラムを動かす環境のない人) は、http://straitmouth.jp/voa/specialenglish.xml を iTunes に登録して下さい。なお、元サイトの更新チェックは2時間おきにしています。 さて、同様のものは Ruby 版のがVOA Special English の Podcast 用 RSS 生成 fo
昨年はマンションを購入したので、今年は確定申告をしなければなりません。実は前にも一度確定申告をしたことがあるのですが、そのときはブラウザ上であれこれ入力したものを紙に印刷して提出しました。でも今回は税務署には行かず、e-Taxで確定申告をしてみることにします。 ちなみに、 e-Tax で確定申告をすることの利点はe-Taxで確定申告によると、 1. (環境や証明書の類いが揃っていると)HPから簡単申告 2. 最高 5,000 円の税額控除 3. 添付書類が不要 4. 還付金がスピーディー とのことです。うちには Windows PC も無いしプリンタも無いので、最後まで辿りつけるかちょっと不安ではありますが、やってみることとします。 なお、僕が住んでいるのは千葉県浦安市なのですが、他の自治体でも同じようにできるかどうかどころか、同じ浦安市に住んでいる人が同じようにできるかどうかについても関
今使っている Mac mini は途中で HDD の換装をしたものの、 Tiger から Leopard / Snow Leopard と OS はアップデートインストールを重ねてきたのですが、ふと思い立って Snow Leopard をクリーンインストールしました。自分の環境に特化しているのであまり他の人の参考にはならないかもですが、一応自分用の記録として。区分は適当なのであまり気にしないでください。 Apple 系 Xcode : 開発ツール インストールディスクの「オプションインストール」の Xcode.mpkg から。 X11 : X11 環境 インストールディスクの「オプションインストール」の Optional Installs.mpkg から。 Oxford Dictionaries : Oxford 辞書 インストールディスクの「オプションインストール」の Optional
GDD Phone のファームウェアを 1.6 にしました。ファームウェアのイメージとアップデート手順はHTC - Support - GDDJ-09にありますが、ちょっとわかりにくかったのですが、Android GDDJ-09 システムイメージ 1.6アップデートまとめ | 開発が非常にわかりやすかったです。要するに Android 1.5 が入っている GDD Phone を Android 1.6 にする際には「無線イメージ」は不要。 ツールはSDK に含まれる adb コマンドだけで OK (Mac の場合。他は知りません。) ダウンロードすべきは「リカバリイメージ」のみ。 従うべき作業手順は端末へのリカバリ イメージ パッケージのコピーのところ というところでしょうか。 ちなみに 1.6 にしてもぱっと見は特に変化はありません。と思いきや、マーケットの色合いががらっと変わっていて
GDD Phone を Android 1.6 にして喜んでいたのですが、 Willcom CORE 3G の SIM で通信ができなくなってしまったので 1.5 に戻しました。手順はやはりこちらもHTC - Support - GDDJ-09を見てやったのですが、今度はダウングレードなので fastboot を使った端末へのシステム イメージ パッケージのフラッシュに従います。こちらの要点は以下の通り。 fastboot というツールが必要。これは上記の HTC のサイトからダウンロード可能。 Android 1.6 から 1.5 へのダウングレードの場合には必要とされている無線ファームウェアのイメージは不要でした。結果的に。ちなみに上記ページには無線ファームウェアうんぬんということが書かれていますが、ダウンロードのリンクがありません。同じようなもんかなと Google Develope
Android アプリに ConnectBot という SSH クライアントがあります。いざという時用にととりあえずログインができることだけ確認していたのですが、先日実際に使う機会がありました。そのままで使うにはちょっと困ったので、その後あらためて調べて多少は使いやすくなったのでメモです。 ちなみに ConnectBot 自体はオープンソースで開発されていて、プロジェクトのページはconnectbot - Project Hosting on Google Codeです。 公開鍵による認証 ログインに公開鍵認証方式を使うために以下のようにしました。 Android の SD カードに秘密鍵(id_rsa など)をコピー ConnectBot 起動時の画面でメニューキーを押し、 Manage Pubkeys をタップ 再度メニューキーを押し、 Import をタップ 秘密鍵が見えるのでそれを
以前、全角半角の変換をするクラスを作ったのですが、いちいちオブジェクトを作ってってのもなんだしということで、関数として書き直しました。おいおいクラスの方も同様に書き直そうかなと思いますが。 使い方については以下の通りです。また、ソースはこんな感じです。 追記: 2007/Jan/6 1:45 blogSetomits : zenhan.py 0.4で新しいモノについて言及しています。 インポートできる適当なところにzenhan.pyを置くなり、PythonPathを変更するなりしててインポートします。 import zenhan 全角を半角に変換するにはz2h()という関数を、半角を全角に変換するにはh2z()という関数を用います。どちらの関数もユニコード文字列を第1引数として与え、これは必須となります。第2引数として変換する対象となるものの種類を与えます。種類としてはASCII(アルファ
Pythonでグラフ描きをする必要があって、PyChartを使おうと思っていたのですが、調べてみるとGnuplot.pyというのがあることを知った。基本的にはGnuplotを直接使うのと変わらないように使えるのですが、Python内の変数をいったんデータファイルとして吐き出したり、データファイル風にとかしなくてもタプルとかリストとかで渡したらそれでプロットしてくれるー。Gnuplotで大したグラフを描いたことはないけど、やっぱちょっとでも慣れてるものの方が使いやすいしなあと。 このグラフを吐くのはこんな感じ。 #!/usr/bin/env python import Gnuplot d = (0.9, 0.342, 0.8551368, 0.470735842486, 0.946745714523, 0.19158941291, 0.58855505713, 0.920200407055,
僕は Google Reader で RSS を読んでいますが、 Greasemonkey で広告エントリを取り除くようにしています。正確には表示上消しているだけですが。で、 Seesaa ブログの広告エントリの仕様が若干変わったため、これまでのスクリプトだとうまく取り除けなくなったので、カッとなって修正しました。 また、フィード向け AdSense についてはフィード向け画像広告を非表示にで書いたように Firefox 自体の機能で読み込まないようにしているのですが、reviews of Google Reader Remove Ads -- Userscripts.orgで埋め込みのが取れなかったと言われているので合わせて対応するようにしました。Google Reader Remove Ads for Greasemonkeyから Install のところをクリックすればインストールで
全角/半角変換を行う Python モジュールの zenhan.py をくわばらくんが改良してくれました。ものはzenhan-0.4.tar.gzです。 変更内容は大きくは以下の2点です。 1. 変換の高速化 変換結果を一文字ずつ += でつなげてた箇所を、いったんリストに append して最後に join でつなげて返すように。これによって 2,600文字を半角から全角: 0.025sec(ver 0.3) → 0.006sec(ver 0.4) 26,000文字を半角から全角: 1.681sec(ver 0.3) → 0.062sec(ver 0.4) 260,000文字を半角から全角: 115.818sec(ver 0.3) → 0.621sec(ver 0.4) と、数が多い場合に劇的に速くなりました。 2. 空文字を与えたときの挙動 0.3 では空文字が渡された場合は例外を送出
なんだかんだでドコモもソフトバンクも諦め調子だったところ、ふとWILLCOM CORE 3Gのことを思い出しました。これはウィルコムがドコモ網を借りて運用するデータ通信向けのサービスで、現在キャンペーンを行っていて通信端末を購入して2年間継続して利用すると、その分割代金分だけ割引を受けられるので、実質的に通信費用とプロバイダ費用のみの負担になります。また、8月末まではその月額費用がかかりません。とあるブログにて、ここで同梱される SIM カードはドコモのものそのものであるということを読んだばかりだったので、この SIM カードを GDD Phone に挿して使えるんじゃないかと思い、さっそく申し込みをしました。ウィルコムのオンラインストアで購入手続きをしたところ、まる1日かからないくらいでうちに届きました。確かに FOMA と記された SIM カードが同梱されています。 GDD Phone
去年の夏にVicture アクションカメラを買いました。5,000 円しない価格であれこれアタッチメントなどが付くということで勢い買ってしまった感じです。なかなか活かすことができずに時間が過ぎる中で、自転車に付けて走っているときの風景を撮ってみようと思い立ちました。しかし、あれこれアタッチメントが付いていたにも関わらず、ハンドルバーにマウントしようとしたらイマイチ径が合わず、別途AxPower バイクハンドルバーマウントというマウンターを購入して装着しました。 早速撮影してみたのですが、ちょっとした学びを得ました。 1. 思ったよりファイルサイズが大きくなる 家から職場までの通勤では1時間くらいかかるのですが、まずはこれを撮ってみました。 しかし、後になって観てみると、最後の15分くらいしかありません。 撮れる一番良い画質を選んでみたのですが、1080P に設定していると3分くらいの動画で
これまでいまいちピンと来なくて手をつけていなかったのですが、ようやくDropboxを使ってみようと思いました。 Dropbox とは、自分のディスク領域をインターネット越しで同期できるサービスです。 使おうと思った決め手はDropBoxを使ってEmacsの設定を共有できるようにしてみた - 牌語備忘録を読んだことでした。僕はエディタとして Emacs を使っているのですが、家では Mac OS X 上で CarbonEmacs を、会社の Windows 上では Meadow を、会社でコードを書くのには VM 上の Ubuntu で Emacs を使っています。大した設定はしていないものの、それぞれの設定が微妙に違ったり、ふと新しい環境を作ったりするときにはいつも面倒なことになるので、ここで Dropbox を使ってみようと思ったのでした。 ということで、僕の設定は以下のようになっていま
Google Reader で広告エントリを取り除く Greasemonkey ユーザスクリプトを書いて http://userscripts.org/scripts/show/40581 に置きました。左のスクリーンショットはこのユーザスクリプトをインストールして asahi.com のフィードを表示したところです。 エントリのタイトルが PR または AD で始まるものを表示しないようにしていて、これだと例えば「PRADAのサングラスを買ったよ」とかいうエントリも表示しないようになってしまうのですが...。広告エントリとして一致させたい先頭文字列は、 about:config にて greasemonkey.scriptvals.http://matatabi.homeip.net でフィルタすると Google Reader Remove Ads.ad_title_prefixes
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『straitmouth.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く