サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
simpleguide.blog.jp
Apple Pay(アップル・ペイ)とは、Appleが提供する電子決済サービスです。日本では2016年10月25日からサービスが開始されました。 iPhoneやApple Watchなどの対応デバイスにクレジットカードやSuicaを登録しておくと、FeliCaリーダーに本体を「ピッと」かざすだけで買い物ができたり、自動改札を通過できたりします。また、minneなどのマーケットアプリ内での買い物、Safariでアクセスしたウェブショップ上での買い物にも利用できます。 ここでは「Apple Payって何?」「どうやって使うの?」という初心者の方に向けて、Apple Payに対応したデバイス、利用可能なサービス、設定方法などをFAQ形式で総まとめします。 なお、新しいFAQが登場するたびに、このページは随時更新していきます。 ※2016年2月12日更新 スポンサードリンク Apple Payに対
当ブログ内のApple Pay関連記事をカテゴリ別に整理し、目次を作成しました。 Apple Pay対応デバイス、利用可能なサービス、Suica&クレジットカードの登録方法、実店舗・自動改札の利用法、アプリ&Webショップでの買い物の仕方などを総まとめしています。 シンプルに知りたいことを網羅しているので、はじての方でも安心です。頭から順番に読んでいくと理解が深まるように構成してありますので、対応デバイスをお持ちの方は、目次の通りに上から順番に読んでいくことをおすすめします。 もちろん、人によって状況は異なるので、好きな所から読んで頂いても参考になるよう配慮しています。さあ、Apple Payを利用して、新しい電子決済ライフの扉を開けましょう! 新しい記事が増えるたびに、ここは随時更新していきます。 ※更新日:2017年2月12日 スポンサードリンク Apple Payの概要、対応デバイス
Apple Musicでは、従来のiTunesライブラリに対して「iCloudミュージックライブラリ」という新しいライブラリを利用します。これは「iCloud」と付くように、音楽コンテンツをオンラインで管理できるライブラリです。 「iCloudミュージックライブラリ」を利用することで、iPhone・iPad・iPod touch・パソコン(iTunes)といった異なるデバイス間で、曲やプレイリストをワイヤレスで同期できるようになります。
Simple Guide to iPhone | シンプルガイド ひたすらiPhone(アイフォン)の使い方を説明していくシンプルガイド。Apple Watch(アップルウォッチ)、iPad、iPod touch、Macのほか、Apple MusicやiCloudなどのサービスの使い方も説明します。
「対応機器」とは、Wi-Fi接続でiPhoneとリンクし、メディアコンテンツを中継できるハードウェアを指します。その具体的かつ身近な製品の代表が「Apple TV」です。 ※2015年10月30日、第4世代のApple TVが発売されました。ここで紹介しているのは第3世代です。新モデルについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。※ Apple TV Apple Online Store/¥8,200(税別) Apple TVは、単体ではインターネットで視聴可能な動画チャンネル――YouTube、Hulu、MLB.TV、ABC News……そしてiTunes Storeのコンテンツなど――をテレビで見られるようにできる製品です。テレビには別売りのHDMIケーブルで接続できます。
「ヘルスケア」は、iPhone 5s、6/6s、6/6s Plusに内蔵されたモーションコプロセッサがユーザーの活動データを収集し、その日の「歩数」「上った階段の数」(iPhone 6以降)「ウォーキングとランニングの距離」を表示してくれるアプリです。iOS 8以降で利用できます。 初期設定のままでは何も表示されず、いまいち使い方のわかりにくいアプリですが、一度設定してしまえば、その日からiPhoneが歩数計に早変わりします。データは自動的にiPhoneに蓄積されるので、ユーザーは特に何もする必要はありません。「ヘルスケア」アプリをチェックして、「今日は全然歩いてない。ひと駅分歩こう」といった健康維持の目安にできて便利です。
いったい、これまでのモデルと何が違うのでしょうか? 新モデルの新機能をざっとまとめると次のようになります。 tvOSに対応し、App Storeが利用可能になった 32GB・64GBのストレージを内蔵した Siri(声)で操作できる新しいリモコンが登場した 他社製ゲームコントローラの接続に対応した Apple Musicが再生できるようになった ファミリー共有が利用できるようになった この記事ではまず、これらの新機能について1つずつ紹介します。次に、旧モデルと共通するApple TVそのものの便利機能について触れ、最後に旧モデルのみに残された機能について紹介することで、総合的に新型Apple TVの魅力に迫ります。 買うかどうか迷っている人も多いと思われますので、ぜひ参考にしてみてください。
Apple Music(アップルミュージック)の無料メンバーシップに登録すると、3ヶ月は無料で利用することができますが、その後は1か月に980円(個人)または1,480円(ファミリー)を請求されることになります。 3か月後には、料金のことを忘れてしまう可能性もありますので、「とりあえずApple Musicを使ってみたい」と思って開始された方は、なるべく早めに登録(自動更新)をオフにして、思わぬ課金が発生しないようにしておきましょう。 ※2016年10月31日、iOS 10で動作を検証し、全面改訂しました。
サービス開始から3週間が経過し、Apple Musicを利用しているユーザーの間で、様々な混乱が生じてきています。いちいち列挙するのも億劫になるほどですが、適当に思いつくまま挙げてみましょう。 iTunes上でプレイリストがだぶって表示されてしまういつの間にかiTunesの曲がクラウドの曲と入れ替わってしまうもともと自分が持っていた曲とクラウド上の曲の区別がつきにくいアルバムアートワークが変わってしまうiTunes Storeで購入した曲が「不明なアルバム」と表示されてしまうiTunes Storeで購入した曲がiTunes上でだぶって表示されてしまう
Apple Musicが登場して以来、iPhoneの「ミュージック」アプリおよび、iTunesの使い方が大きく変化しました。それまでiTunes経由で曲を同期していたのに対し、クラウド経由で曲を同期する「iCloudミュージックライブラリ」が登場しました。 これにより、プレイリストの使い方もガラリと変化しました。iPhoneやiPadといった異なるデバイス間でワイヤレスで同期できるようになっただけでなく、TwitterやFacebook経由でシェアできるようにもなりました。
iPhoneやiPadを購入して初期設定(アクティベーション)を行うさい、「iCloudを使うかどうか」を訊ねられます。iPhoneを初めて使う人は、おそらくここではじめて「iCloud(アイクラウド)」という聞き慣れない用語に出会うことになります。 「iCloudっていったい何?」「どんなふうに使ったら便利なの?」と思う人も多いでしょう。また、ずっとiPhoneユーザーだけど、使い方がよくわからないために、設定していない方も少なくないはずです。
iTunesからApple Musicの利用を開始すると、初めに「iCloudミュージックライブラリ」へ楽曲データがアップロードされ、マッチングが行われます。 これにより、今までパソコン内に保存していた膨大な楽曲データが、クラウド上へとコピーされることになります。すると、「クラウドの曲とローカルの曲がごっちゃになる」という問題が発生します。Apple MusicでMy Music(マイミュージック)に追加したアルバムやプレイリストが、一緒くたになってiTunesの画面上に表示されてしまうのです。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Simple Guide to iPhone | シンプルガイド』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く