サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
sentimentalover.hatenablog.com
終わってしまいました GWが終わり、みなさんどうお過ごしですか。 私自身は仕事をしていないですが、主人のお仕事がカレンダー通りで、イマイチ楽しめていない平日を過ごしています。 主人の助けを借りたり、出来合いの物にも頼ったりで家事炊事をやっていますが、こんなに気が重かったかなぁと言う感じです。 お葬式のこともありましたが、後半の4連休もわりとゆったり過ごす感じで、「GW、○○して過ごしたぜ~」みたいなのがあまり無いです。 ですが疲れ切っています。 一昨日は、午前も午後も長いこと横になってしまいました。 主人は出社でお昼は1人だったのでカップ麺、晩ごはんはテイクアウトのお寿司を買って来てもらいました。 かろうじて洗濯物を畳みましたが、ボクシングもサボってストレッチのみにしてしまいました。 昨日は復活しようと、横にならずになんとかお弁当を作ったり自炊もしましたが、今日の午前中もまたダウンしてしま
28日に亡くなりました 危篤状態だった主人のおじいちゃん、28日に亡くなりました。92歳でした。 10日に看取りの施設に入って、絶飲食。 そうなると2~3日の方が多いと言われながら、6日目に主人は会いに行くことができ、亡くなったのは19日目でした。 おじいちゃんは70歳過ぎてもテニスをやっていて、主人も昔は一緒にプレーしたそうです。 筋肉がしっかりしていたから、身体に水分がたくさんあって、体力もあったのかななんて話しています。 お葬式は30日でした おととい、お葬式に夫婦で行ってきました。 肺炎になってしまったせいで絶食の時期があり、肺炎からは回復したけれどそのあと急激に弱ってしまったそうで、最期には肝臓が悪くなってしまったそうです。 老衰ということでしたが、お顔はだいぶ黄疸が出ていて、覚えているお顔とは雰囲気が違いました。 認知症が進んでいるおばあちゃんは、看取り施設に入ったときに対面し
新年度 昨日は、新しい年度の始まりの日でしたね。 暗い話題ですが、主人が通勤で使っている電車と繋がりのある線で、昨日の早朝に人身事故がありました。 主人の出勤時間は事故から2時間近くたっていましたが、ダイヤは乱れたままで、同じ会社の方たちも15分ほどの遅刻になってしまった方が多かったみたいです。 昨日から新しい部署だった方も多く、なので遅刻の連絡をするにも直属の上司とまだ連絡先を交換していない方も多かったようで。 連絡がついていないけれどたぶん電車の遅延だよねという感じで、少し始業時間より遅れての、年度初めの挨拶となったようです。 人身事故というだけで、どこの誰だか分からなくても、複雑な気持ちになります。 さらに昨日は4月1日だったので、いろいろと思いを巡らせてしまいました。 新しい1年の始まりに、そういう方法を選ぶしか考えられなかったのだなと思うと、とても悲しいです。 私の4月1日 私も
今週、帰省します 木曜~日曜にかけて、通院を兼ねた帰省です。 木曜日は午後休で、お昼を食べてから出発。 金曜日は有休で病院へ。 土曜日は親のスマートフォン買い替えに付き合い、日曜日が大掃除です。 スマートフォンはもう動きが遅くて、前回帰省したときも買い替えたかったらしいのですが、お店の予約が取れず。 機械のことやシステムのことがさっぱりな人たちなので、自分たちだけで買い替えが出来ません。 ガラケーの頃は自分たちだけでやっていましたが、スマートフォンになるとダメです。 iPhoneシリーズは高いし、せっかく高性能でも使いこなせないしとのことで、かんたんスマホみたいなやつを今も使っていて、その後継機に替える予定です。 それは賛成ですが、そうするとウイルス対策ソフトを入れないといけなくて、そう言ったことが出来ません。 まぁ私も機械は苦手だけれど、親はそんなレベルではないぐらワケワカランみたいで。
母が電話に出なくて 来月は、私の通院の月です。 前半のうちに行かないと、お薬が無くなってしまいます。 なので帰省の予定を立てて、母に連絡しました。 夕方にかけたんですけれど、1回目で出てくれなくて。 その時に思ったんです。 アリスちゃんのおさんぽかな? って。 母はよく、ケータイを置いておさんぽに行ってしまっていたので。 ……。 もうアリスちゃんは居なくて、おさんぽしているわけないじゃないかと気づいて、泣いてしまいました。 もう、アリスちゃんが天国に行って4か月も経ったのに。 すぐに母から折り返しがあって、泣いてしまったのがバレないように帰省の話をしました。 ワンコは可愛い アリスちゃんの病気が分かってから、近寄ることができなかったペットショップ。 商業施設に入っている、生体展示をしているペットショップがあると、以前は必ず立ち寄っていました。 ペットショップの在り方には賛否あると思いますが
サラダチキンの作り方 サラダチキンを手作りしています。 コンビニなどでいろんな味のバリエーションが出ていて、私も買って食べたことがありますが、たしかに既製品は美味しいですよね。 数年前はシンプルな味が3種類くらいしか売っていなかったのに、今はかなりいろんな味を見かけます。 個包装されているので、出先で食事をとる人にも良いと思います。 でも、ダイエットを考えて頻繁に食べていると、コストと添加物などが気になりました。 そこで、サラダチキンを手作りすることにしました。 むね肉1枚で、かなりしっかり食べても2食分、サラダのトッピングにたっぷり乗せても4食分くらいのサラダチキンが作れます。 ◎以下、私の作っている簡単レシピです◎ 1.むね肉から皮を外し、2~4切れくらいにカットする。 このとき、分厚い部分を薄くするように切ると良いです。 2.切ったお肉に砂糖小さじ1をまぶして、軽く揉む。 そのあと、
2日目は動けず 千葉旅行記の後編です。 sentimentalover.hatenablog.com この日は宿にステイで、持って行った本や雑誌などをゆっくり読み、ゲームをしたり、温泉に入ったりと過ごす予定でした。 しかし前日、入眠はスムーズだったのですが2時に目が覚めてしまいその後ほとんど眠れず。 私は旅行が好きですが外泊は不器用。睡眠不足になることは想定内です。 でも普段なら、日中は旅行の興奮で交感神経優位。 寝不足で体調イマイチでも、そんなに眠くはならずに過ごせることが多かったです。 なのになぜか、この日はだるくてだるくて動けず。 温泉の湯当たりみたいなのもあったのでしょうか? とにかくだるかった…。 パッと二度寝して起きたら元気! みたいになれたら良いのですが、横になっても眠れるわけでは無く、けれど眠くて横になり続けるという1日でした。 あー、もったいない! 主人は漢字パズルの雑誌
マザー牧場に行ってきました 2月2日(日)~2月4日(火)、2泊3日で千葉旅行に行ってきました。 今回の目玉は、初日のマザー牧場! もちろん、動物好きな私の希望です。 2日目は宿でゆっくり、3日目はご飯を食べてアウトレットをちょっと見て帰って来るという日程。 2日目にゆっくり見に行くのも良いと思ったのですが、今の時期は土日と祝日限定で夜のライトアップがあるらしく、旅行初日の日曜日に行ってきました。 しかしこの日は、そうです、雪が降るとか降らないとか言ってめっちゃ寒かった日です。 かろうじて雪は降らずに小雨だったのですが、マザー牧場、ちょっと高いところにあったので霧でまっ白でした……。 駐車場、どこまであってどこが入り口に近いのかも分からないくらいの視界! 背景、何も見えない 凍える私たちは、ひとまずお昼ご飯を食べようとレストランに向かいました。 きゅん♡ 牛さんのカレーがあると聞いていたの
明日は主人の誕生日 明日、1月22日は主人のお誕生日です。 40歳になるんだってさ! ビックリ!! 明日は有休をとってランチデートで、ブログを書く時間が無さそうなので今日書いておこうと思います。 おめでとう!! 10年前、30歳になったころ。 義父が定年を迎えて東京から地元の福島に引っ越すということで、趣味で音楽活動をしていた義父はライブを開催しました。 そこにちょろっと主人も参加し、私もお手伝いに行きました。 ライブには、会場となったライブハウスでの以前からのお知り合いの方とかも来ていて、主人はそういった方たちから「お前いくつになった?」と聞かれていました。 「もう30ですよ」と答える主人。 「30!? お前こないだまで18だっただろ~!!」と言われていたのを覚えています。 それを聞いて、私が18歳、主人が21歳のときに私たちは出会っているので、「この人もう30なんだな~」なんて思ったも
そこは違う 昨年くらいから、益田ミリさんの本をよく読んでいます。 「分かる~」と言うと薄っぺらい女子トークのような感じがしますが、そうなんだよねとうなずけるような微妙な感覚が言葉にされていて、共感することが多いです。 ですが何もかもがそうそう!というわけでなく、モヤッとすることも。 昨日読んだ本の中には、子どものころ飼っていたペットの子猫が家の中の事故で死んでしまって、その亡骸を河原に埋めてお墓を作ったけれど、後日荒らされてしまったというお話がありました。 お墓を作ってからも後日そこを確認しに訪れていたミリさんですが、中高生なのか多くの足跡があって、埋めた猫ちゃんの脚が土からはみ出したかたちで放置されていたそう。 その状況に涙するミリさんですが、その章の結論としては「あのときの怒りは今はだいぶ薄らいでしまったけれど、河原で泣いていた自分のことを思い出すと可哀そうに思う」というものでした。
明けましておめでとうございます みなさん、2025年明けましておめでとうございます。 とっくに年は明けていましたが、一応7日までお正月ですよね? ギリギリでブログ初めができて良かったです。 我が家は多くの方と同じで、冬休みは5日まで、昨日から主人のお仕事が始まりました。 どんなものにも終わりは来るんですよね(大げさ)。 次の大型連休はゴールデンウィークです。まだまだ先。 けれど年度末なので、コンスタントに有休を消化していく予定です。 来月前半に、近場ですが千葉へ旅行を計画しています。 マザー牧場に行きたい! ちょっと先のご褒美を目指しながら、日常に戻って行きます。 あー、毎日早起き、ご飯作る、ああああ。 運動 新年、決意を新たに。 今年の目標といえば、やはりダイエット。 万年ダイエッターの私です。 昨年後半はアリスちゃんのことでずっと気持ちが塞いでいたので、努力もそこそこでした。 アリスち
アリスちゃんとの別れ 2024年も今日で最後。 今年を振り返って思うのは、アリスちゃんとの別れにつきます。 帰省のたびに、何か新しい病気に罹っていないか、身体に変な出来物が無いか、そんなことが続き、夏には「もう治せない」となってしまい、痩せて、私たちのことを認識できなくなり、そして10月の末に天国に行ってしまいました。 2010年、私が病気になって、ずっと夢だった仕事も諦め、実家で寝てばかりの日々。 そんなときに迎えたのがアリスちゃんでした。 どうすることもできない虚しさ、仕事に就けなかったこと、友だちだと思っていた人たちがそうではなかったと気づかされたこと、頻繁に襲ってくる強い不安感。 そんなときに我が家に来て、お転婆な姿を見せてくれたアリスちゃんが、どれだけ私を助けてくれたかは簡単には書ききれないです。 私の人生の、アリスちゃんと共に生きた時代が終わりました。 享年14歳9か月。 お迎
ローストビーフ みなさん、クリスマスやイブはどう過ごされましたか? 私は23日のお昼頃まで、翌日がイブだとかそういったことが頭に無くて、「あれ、もしかして明日はゴハンとかちょっと違うもの作る必要あるのかな?」と気づいて焦りました。 急いでスーパーのネットチラシをチェックすると、ローストビーフ用の国産牛かたまり肉がグラム○○○円!と載っていて、お高いけれどこれにしようと決めました。 というのも、ローストビーフなんて作ったこと無かったのですが、最近パズル雑誌の懸賞で電気圧力鍋が当たりまして。 そのレシピ本を見たら、ローストビーフが載っていたのを思い出したんです。 お肉と香味野菜、調味料をジップロックに入れて、あとはお鍋が作ってくれるらしく、簡単なんだな~今度やってみようかな~とぼんやり思っていたところだったのです。 かたまり肉(しかも国産!)なんて高くて普段は買わないので、こういうときに作らな
ベランダ園芸 アリスちゃんの祭壇に、小さな花瓶を置いています。 祭壇のサイズに合わせた、ホントに小さな花瓶です。 実家のアリスちゃんの祭壇の花瓶には、母が庭で育てた花を少し摘んで挿していました。 スーパーで売っている小さな花束って安くても4~500円くらいだし、花瓶よりはるかに大きいし、お金がコンスタントにかかると辞めてしまうときが来るのではないかと思って、それは悲しいし…。 さりげないちっちゃな雑草などのお花をおさんぽで見つけて挿せたらと思うのですが、都会だと採取してもよさそうな雑草花ってほとんど無いですね。 季節のせいもあるかも知れませんが。 そこで、私もベランダでお花を育ててみようと思いました! ビオラとシクラメンを購入 図書館で本を借りて、ブックオフでも1冊購入してみて、ビオラとシクラメンを購入したいと思い週末にホームセンターに行ってきました。 やっぱりパンジーとビオラ(単なるサイ
人によって違う ペットロスの本に書いてあったことですが、ペットロスで辛いのはペットが亡くなってしまったそのこと自体の悲しみだけでなく、周囲との気持ちの差を感じることも大きいと。 ホントにそうだと思います。 そもそもの、ペットの命というもの全体を軽視している人はたくさんいて、ふとした時に「自分にとって大事なコ」が「しょせん動物、しょせんペット」という扱いを受ける羽目になり、そのことが何とも言えない悲しみに感じます。 悔しいです。 そういう考えに出会ってしまったときは、「この人は、ペットが命をかけて教えてくれたこの大事な気持ちを知らないんだな」とか、そんなふうに思うようにしています。 そして、「こういう人の命に何かあっても、私は形式上のお悔やみしか出来ないかもな」と、その人とのこれからの関係を良く考える機会になっています。 近しい人ほど 家族や近しい人とペットの命に関する感覚が違うと、尚更この
昨日、調子が悪そうだと聞いて、このあと会いに出発する予定でした。 間に合いませんでした。 主人が泣くところを初めて見ました。 予定通り、このあと実家に向かいます。
帰って来ました 2泊3日、アリスに会って来ました。 昨日の夜に帰宅しました。 先月もものすごく痩せていてショックでしたが、今回もまだここまで痩せてしまうのかと思うくらい痩せていました。 私たちにも反応を示してくれず、素通り。 帰ってさっそく、胸が詰まって苦しかったです。 会っても喜んでくれない、忘れられてしまうということがこんなに悲しいんだなと。 痩せすぎた体を触るのは怖かったですが、主人と二人でシャンプーをしてあげました。 昔はちょっと嫌がったり、ドライヤーの途中で逃亡しようとしたのですが、今ではおとなしくてそれがかえって寂しかったです。 でもフワフワにしてあげられました。 早朝に鳴いてしまったので、おむつをあてて主人の布団で一緒に寝ました。 それ以降は朝まで鳴かずにいてくれました。 先月帰ったときは、日が変わる前から鳴いてしまって、2時、3時、4時半、5時半…と言った感じで疲弊しました
9月27日は誕生日でした 37歳になりました。 病気になったのは22歳のときで、もう14年と8か月くらいでしょうか。 それ以来、誕生日は苦痛なものへと変わってしまったのですが、一時期と違って「おめでとう」と言ってもらえたら「ありがとう」と言えるようにはなりました。 学生のころとは「おめでとう」と言ってくれる相手もゴロッと変化しましたが、言ってくれる人がいるというのはホントにありがたいことです。 ブログを始めて顔も本名も知らない方から言っていただくようにもなりましたが、そういう関係性の心地よさと、苦しいことがあったときの心強さも大変感謝しております。 皆さんいつもありがとうございます! リウマチ検査の結果は 誕生日当日。 朝早くから整形外科に並び、リウマチの検査の結果を聞きに行ってきました。 いろいろと複雑で良く分からなかったこともあるのですが、思っていたほど悪い結果ではありませんでした。
アリスちゃん、私たちのことが分からないのか、帰省しても寄ってきてくれませんでした。 尻尾も振ってくれませんでした。 お盆に姉が帰省したときもそうだったようです。 肝臓にも腫瘍があると分かったそうです。 かかりつけの獣医さんは、自分には手術出来ないと言ったそうです。 難しい手術ができる病院を探しても、年齢や体力的なところから、必ず引き受けてくれるわけではないですと言われたそうです。 なのでもう、手術はしません。 体力。 ガリガリに背骨もあばらも触れるくらいに痩せていました。 手術前の虫がいたときのように酷くはありませんが、ときどき下痢をしているそうです。 大好きな野菜は、もうあげないほうがいいと獣医さんに言われてしまいました。 痩せてしまった原因は、前回の大きく切る手術をしたことと、下痢があることと、肝臓の腫瘍と、それらがあって体重が減ってしまっているのでしょうということです。 食欲はありま
来週は夏休みです 来週は主人の夏休みです。 連続した5営業日、お休みがもらえます。 なので明日7日から16日の祝日まで10連休です。 明日はさっそくですが、来週月曜に通院の予定もあるので実家に帰省します。 火曜日のお昼過ぎには実家を出て、昨年同様に箱根旅行に行きます。 贅沢に3泊4日です。 訪れたい場所は決めてあるけれど、1日はホテルでうだうだして、小説やゲームや雑誌、マンガなど楽しみます。 温泉がお部屋についているプランなので、入り放題です。足湯もあります。 いつもの帰省に必要なものプラス、遊び道具もいろいろ持って行くので、荷造りはしっかりしないと! みんなで?食事 明後日の日曜日は、私たちと母と祖父母でちょっと良いランチに行く予定です。 敬老の日も近いので、ご馳走したいと思っています。 半年前の帰省の際に、祖母に今度ご飯に行こうよと誘ったら、「みんなでも行きたいねぇ」と言ったので、「み
JCBギフト券3万円 懸賞歴が1年半を越えました。 いちいちの当選報告はしなくなりましたが、懸賞続けていますし、ちょくちょく当選もしています。 先週と今週、続けて大きな当たりが来ました^^ 先週届いた当選品は、なんとJCBギフト券が3万円分! いつも500円のクオカードくらいしか当てたことのない、我が家では「少額当選の男」と呼ばれている主人が、珍しく大物を当てました。 懸賞は主に私がやっていてほとんど私の名前で応募しているのですが、「クイズに答えて誰でも応募できる」みたいなやつは、主人にも教えてお互いに応募しています。 商品とかを買わなくて良いこのタイプは「オープン懸賞」と言うのですが、今回はそういったヤツでの当選でした。 家計費として必需品を買うのは寂しいので、1万5000円ずつ分け合って、好きなものを買う予定でいます。 私は革製の手帳カバーを買おうかなと思っていて、いろいろ調べています
見つけて落胆 この1か月くらいの間の自分が書いた記事に付けてもらったスターを眺めてみて、同じ人がひとつの記事に何度もスターを付けに来ているのに気づきました。 記事を書いたその日と翌日くらいは、どんな人が、何人くらいの人が読んでくれたのだろうとスターを見に行くことはあります。 しかし何日も経ってから、遡って何記事分も見に行くということはしていなかったので、気づいていなかったのです。 それが今回たまたま、「この人、この記事に3回もスター付けてに来てる…」というのを見つけまして、一か月くらい遡って記事を確認してみると、1記事につき複数回スターを付けに来ているものばかりでした。 ミスではなく、意図的だもん 既に読んだ記事だと気が付かずに、再度読んでスターを付けてしまうというミスはたまにあると思います。 私も失礼ながら、まれにやってしまいます。 でもこの時期に書いていた内容、アリスちゃんのことで父と
書く=読む=考える 明治大学の先生で、メディアにもよく登場する齋藤孝先生の本を読んでいます。 主人は苦手らしいのだけれど、私は面白い先生だと思います。 主人も嫌いということではなく、主人の弱点である「語彙力」に長けていて、自分が不得意なジャンルのプロだから「お友だちになれないタイプだわ〜」ということらしいです。 そんな齋藤先生の本の中で、書く力と読む力(読者力)と考える力はどれも繋がっているという内容がありました。 齋藤先生曰く、 「書く力」を身につけることで、読書力がつくだけではなく、これからの社会でもっとも必要とされる「考える力」をつけることができる のだそう。 だから、ある程度長い文章を書くトレーニングをすることが、考える力をつけることになる、と。 自身の書く能力が上がれば、他者の書いた文章の思惑が分かるようになるし、映画を観るのにも作り手の伝えたいことを読み取る能力が格段に上がると
いつもの病院に来ています。 土曜日に来るのは久しぶり。 待合室、満席です。 スマートフォンから更新します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日のお話ですが、昼間にアリスちゃんをブラッシングしたら毛が引っかかって、よく見たら赤くなって毛が抜け、カサブタのようになっていました。 昨年の9月にあった老齢性のイボがまた出来てしまったのかと思い、母に伝え、午後イチで一緒に病院に行きました。 母がよく観察すると、私が見つけたそばに似たようなのがもう1箇所あり、両方見てもらうことに。 イボにはなっていなくて、単なるカサブタでした。悪いものではないみたいで一安心。 何らかの皮膚病だとは思うんだけど、原因はちょっと分からないなぁ。皮膚が薄いコだから、罹りやすいのかなぁと言われました。 治りがよくなるように、その部分の毛を刈ってカサブタもカットしてもらいました。 塗り薬はイボの時のものが余ってい
1か月集中ダイエット 万年ダイエッターな私ですが、最近ちょっとたるんでいました。 人間ドックを見据えて、気を引き締めて取り組もうと思っています。 ひとまず1か月先の人間ドックというゴールというか通過点というかがあるので、そこに向けて努力しようと思います。 それで、おとといのブログにオヤツを断つ宣言をしたのですが、夕飯までの間にお腹が空いて空いて堪えられない状況になってしまいまして…。 土日なら早めに夕食をとれば良いのですが、主人と一緒に食べたいので、平日はどうしても19時過ぎになってしまいます。 そこで、「ダイエット中でも良いオヤツを少しだけ」と思い、ネットと書籍の情報を参考にスーパーにお買い物に行って来ました。 探すは「干し芋」「煮干し」「茎わかめ」です! 干し芋はどこだ!? 今回手に入れたかったオヤツのひとつ、「干し芋」! おばあちゃんちを思い出す、懐かしのオヤツです。 干し芋は、カロ
人間ドックが見えてきた 8月のあたまに人間ドックを受けます。 また何か再検査になるのではとか、いつも所見が書かれて経過観察となる内容が悪化していないかとか、考えだすとキリが無いです。 不健康な人がその点に気づけるのも人間ドックですが、健康な人がちょっぴり不健康になってしまうのも人間ドックです。 心配です。憂うつです。 私がいつも心配なのは、婦人科検診、乳房エコー、このトップ2です。 次に気にするのは、心電図、コレステロールと中性脂肪あたりです。 そして忘れてはいけない、1か月の悪あがきでどうにかできる可能性のあるもの。 それが体重(体脂肪率や腹囲を含む!)です!! 下腹がポッコリ 現在、ちょっと太り気味です。 53キロを超えています。 毎年毎年、50キロを切る!とか言う目標を掲げているのに、遠のいてしまっています。 身長が160センチなのでBMIとしては悪くないのですが、体脂肪率が高く27
普段より眠くない 最近寝つきが悪い日が多く、それでもお昼寝をせずに過ごしています。 朝も早朝に目覚めたあと、二度寝が出来ずそのまま起きる時間になったり。 覚醒している感じです。 あれだけ落ち込んでいたアリスちゃんの健康状態への不安、そして普段から悩まされているいろんなことが、正直あまり頭をよぎらず、途中泣いたりはするのですが案外ケロッとしている感じです。 おかしいなと思います。 集中力が研ぎ澄まされている感じがして、口数が多いです。 躁うつではないけれど 私の診断名は双極性障害ではないですが、感情(脳?)の波の中に、そういう気質もあると思います。 診断名は統合失調症ということで来ていますが、精神疾患っていろいろ混ざり合っている感じだと思うので、今は躁っぽい状態なのかなと思います。 そこまで活動的にはなっていないのですが、とにかく頭がフル回転と言う感じ。 おとといくらいまでは、とても読書なん
アリスちゃん 先週の金曜日のブログを書いたあと、母から電話が来ました。 この日は、膀胱炎のお薬を飲ませてから1週間だったので、経過確認のための通院の日でした。 しかし前日から元気がなく、当日何回も下痢をしてしまったとのこと。 それも含めて診てもらって、検便で変な虫が見つかったそうです。変なものを食べたのだろうということでした。 変なものを食べるとしたら、庭に出しているときです。 アリスのことをちゃんと見ながら放してと以前からかなり強く言っているのに、父は出したら庭の椅子に座り後を追いません。 母も庭で洗濯物を干しているときにアリスが出たがることがあるので、そのときにはチラチラとしか様子を見てはいません。 なので、変なものを食べたのはそのどちらかです。 夜暗くなってから父が庭に出すのは日課なので、そちらの可能性の方が高いと思います。 これまでもウンチがゆるかったことはありますが、3回も4回も
通院 帰省でのメイン目的である通院ですが、今回は金曜日の午後に行ってきました。 数年前から先生の息子さんも非常勤で勤務するようになり、これまで「先生」とだけ言ってきた先生が、近年は「院長先生」という呼び方に変わりました。 息子先生は「○○先生」と下の名前で。 私はもう14年くらい院長先生に診てもらっているので、そのまま院長先生に診てもらいたくて通院。 息子先生が入るようになってはじめの頃は、月に数回「今月の○○先生の勤務日は×日と×日です」みたいに貼り出されて2人体制だったのですが、だんだんと息子先生だけの枠などが出来ました。 とりあえず午前に行けば院長先生が居そうだと言うことでここ2年くらいは午前に行っていたのですが、午前の病院ってどこもめっちゃ混みますよね。 朝がつらく、病院も遠いのでオープンに並ぶことは出来ず、終わりかけの時間に行っていたのですがひどいと2時間くらい待つんです。 それ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sentimentalover.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く