サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
ombra.hatenablog.com
お久しぶりです。 更新をだいぶ怠っていたんですけど、ちょっと書いてみたブックマークレットの紹介をしときます。 内容 フォローしてる人(following)とかされてる人(followers)の一覧ページで それぞれの最新のポストが一個だけ表示されてますけど、 個人的にはそれよりもその人のプロフィールが見たいと思って以下のようなブックマークレット書いてみました。 とっくに誰か作ってそうな気がしますが、習作ってことで。 使い方 Twitterのフォロワー一覧ページ(例:http:twitter.com/ombran/followers)で ブラウザのアドレスバーに貼り付けて実行してみてください。 Firefox3.5.5とOpera10.01で動作確認してます。他のブラウザでもたぶん動くはず。 [注意点]表示されてるユーザ(20名)分の通信が行われるので、処理が重くなる可能性があります。 プロ
Ubuntuで顔文字入力したいな〜と思って、Anthyに設定しました。 基本的にはここを参考にしました。 ただ、文字コード関係*1でうまくいかないところもあったんで、その辺の覚え書き。 1. オレンジの顔文字辞書MS-IMEテキスト形式をダウンロード 顔文字パーティー オレンジの顔文字辞書ver3.1から顔文字辞書*2をダウンロードします。 2. 文字コードをShift_JISから、UTF-8へ 以下のコマンドでlist.txtからlist.utf8.txtというUTF-8のファイルに変換して保存。 $ cat list.txt | nkf -w > list.utf8.txt 3. MS-IME形式の辞書をCanna形式の辞書に変換する http://kodou.net/unixuser/200405/part5.htmlからkao.rbをコピペしてきて、以下のようにUTF-8用に書き換
[2009年2月23日追記] Twitterのページ内をインクリメンタルサーチするグリモン作りました。 メモ用にふぁぼってたやつとかを探しやすくする用途とかに使えるかな。 名前は適当に「twincre」・・・センスがありませんねw 名前は「Twitter Incremental Search Helper」に変えました。長いですけどわかりやすくということで。 ページ内にデータが多ければ多いほど便利さが上がるんで、AutoPagerizeと併用を推奨します。 というより、1ページに表示される量なら普通に見たほうが早いですねw 実際にインストールすると上のようなインクリメンタルサーチ用のテキスト入力ボックスが表示されるので、 そこに検索データの入力を行えば、対応するデータのみ表示されるようになります。 あと、document.getElementsByClassNameという関数をつかってるの
SBMはいっぱいありますけど、ブックマーク件数を取得するには、 XMLRPCやらJSONやらRESTやらでいろいろ違うんで、 簡単に取得できるクラスが欲しいと思って作りました。 Perlで書かれてるこちらをかなり参考にさせてもらってます。 というかこれのRuby版という感じになります。 ちなみに、SBMは、はてなブックマーク、livedoorクリップ、Yahoo!ブックマーク、 del.icio.us、Buzzurl、FC2ブックマーク、POOKMARK Airlinesの7つ利用できるようにしています。 JSONライブラリのインストール プログラム内でJSON解析のためにgemからライブラリを持ってきてるので、 以下のようにしてインストールしてください。 # gem install json ブックマーク件数取得プログラム ブックマーク件数取得用ライブラリのプログラムは以下のようになりま
gihyo.jpで情報可視化の特集をやってて、すごく勉強になってよかったんですけど、 プログラムがJavaで書かれてて、個人的にRubyでやりたかったんで、 勉強ついでにプログラムをRubyで書き換えてみました。 そのRubyのプログラムはGithubにおいてあるので、ご自由にお使いください。 以下のリンクのdownloadからzip、またはtarで固めたものがダウンロードできます。 GitHub - ombran/gihyojp-visualization-ruby: The Ruby version of the information visualization introduced by gihyo.jp.(unofficial) とまあ、さすがにこれで終わるのはひどいので、プログラムの簡単な説明をします。 今回はvisualization2のフォルダにあるプログラムの説明をします
Ubuntuでスタートアップを設定したくなったんで、その方法のメモ。 メインメニューの[システム]→[設定]→[セッション]→[自動起動するプログラム] から[追加]をクリックして追加できます。 Linuxはもっと難しいのかなと思ったんですけど、意外と簡単にできました。 Ubuntuだからなのか、どのディストリビューションでも同じなのかはわかりませんけど。
このネタから派生していろんなネタが生まれてたので、自分で探せる範囲でまとめてみました。 ただし、内容が元ネタにそった形のだけにしてあります。後半にはネタもありますけど。 この際なんで、元ネタに多少忠実じゃないものも含めることにしました。 一応言っとくが、出した順番は実質的には意味はない。 それでは以下からどうぞ。 アニメ アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本 アニオタが非オタの彼女に(ryの元増田によるまとめ ガンダムオタクが非ガノタの彼女にガンダム世界を軽く紹介するための10本 - 第三幕第一場 アートアニメオタが非オタの彼女に軽く紹介するための10本 アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本 - ☆姫日記☆ 女アニオタが非オタ女子にアニメ世界を軽く紹介するための6本 - 3Pは「さんぴー」ってよみます 作画オタがアニオタの彼女に作画アニメ世界
Processing.org アート/デザインのためのプログラミング環境「Processing」に興味を持ったんで、Processingを始めるにあたって、自分で見つけた知ってると便利そうな日本語サイトをまとめときます。 それでは、以下からどうぞ。 日本語サポートサイト processing.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。 日本語サポートサイトです。Processingのリリース情報などがあります。 リファレンス系 BETA版(基本命令のみ) http://pripro.org/p5ref/index.html BETA版*1のリファレンスですが、基本命令のみです。 英語版はこちらです。 拡張命令を確認したい場合はまだ、日本語訳はないので、英語版を頑張って読みましょう。 ALPHA版(旧バージョン) Processing 1.0 _ALPHA_ » Refere
Livedoor Blogでブログ新しく開設してみました。 僕はただ僕らしく とは言っても、このブログを辞めるつもりではなく、技術と関係ない戯言を書く場所が欲しいと思っただけです。 あとはJavaScript実行できるブログ欲しいなと思ったのもありますね。 技術系のこと(グリモン作ったりとか)に関しては、今後もこっちでも書く予定です。 そして、コラムやらなんやら属人性の高いものはあっちで書くようにしようと思ってます。 興味のある方は見に来てやってください。そして、こちらも今後ともよろしくお願いします。 お久しぶりです。 更新をだいぶ怠っていたんですけど、ちょっと書いてみたブックマークレットの紹介をしときます。 内容 フォローしてる人(following)とかされてる人(followers)の一覧ページで それぞれの最新のポストが一個だけ表示されてますけど、 個人的にはそれよりもその人のプロ
Greasemonkeyをはじめたついでに、マウスでぐりぐりスクロールのDragScrollのグリモン版を作ってみました。 元ソースからほぼ変更無しでできました。ちょっと意外、もっと変更しなきゃいけないと思ってたのに♪ ダウンロードはこちらから Greasemonkey用Dragscroll ライセンスはMITです。 追記(2007-12-23) mouseover時にハイライトするようにしました。 追記(2008-06-27) 名前空間を汚さないように改良しました。 追記(2008-07-08) クリックされた位置までスムーズに移動するようにしました。 追記(2008-10-04) ソースの管理をgithubで行うように変更しました。 上記のURLはgithubのものへと変更してあります。
Demoはこちら↓ DragScroll Canvasタグを使ってページのスクロールをマウスドラッグで行えるようにしたものです。 右下の四角の部分をマウスでドラッグしてぐりぐり動かせばページスクロールします。 どんな感じかはDemoページ見てもらえればわかると思います。 ポジログのUIがいいな〜って思って簡単なもので普通のページでも使えるのを作ってみました。 ただ、Canvasタグ使ってるんで、IEでは動作しません。 FireFox2とOpera9では動作確認しました。 dragscroll.jsのソースは以下にあります。 dragscroll.js 追記 グリモン版作りました。Greasemonkey用DragScroll - What is Normal 〜 もはや普通がわからない 〜 追記(2007-12-23) mouseover時にハイライトするようにしました。 追記(2008-
データの削除を削除キーでしてくれるプラグインacts_as_paranoidですが、 has_many :throughを同時に使ってちょっとはまったんでメモ。 groupsテーブルとmembersテーブルが中間テーブルAssociationsで has_many :throughを用いて、多対多の関係にあるとき、RailsのModelでは #Grouop model class Group < ActiveRecord::Base has_many :associations has_many :members, :through => :associations end #Member model class Member < ActiveRecord::Base has_many :associations has_many :groups, :through => :associa
RubyでiCalendar形式を使いたくて、ちょっと調べたらやっぱりありました。 Ruby用iCalendarライブラリ♪->http://icalendar.rubyforge.org/ インストールしたiCalendarライブラリのバージョンは0.98です。 gemで一発インストール $ gem install icalendar サンプル(READMEから) require 'rubygems' require 'icalendar' # Create a calendar with an event (standard method) cal = Icalendar::Calendar.new cal.event do dtstart Date.new(2005, 04, 29) dtend Date.new(2005, 04, 28) summary "Meeting with
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『What is Normal 〜 もはや普通がわからない 〜』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く