サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
kow.hatenadiary.jp
ソーシャルゲームは、とっくにバブルがはじけている。 上場できなかった会社は、大半が赤字である。 GREEの株価は2012年頃は2500円ほどだった。今現在900円である。これでもまだ700円台から回復してきたほうだ。 2012年のコンプガチャ規制の影響だという人も多い。 だが実際は違う。 なぜなら、コンプガチャ問題は絵合わせだけが違法とされたため、各社共コンプガチャと 変わらないかもっと射幸心をあおるステップアップガチャなりボックスガチャなり11連ガチャなりを次々開発投入している。 コンプガチャだけ規制されても痛くもかゆくもなかっただろう。 本当に痛手になったのは、同時に行われたRMT規制のほうである。 GREEのドリランドは当時、Yahooオークションで常時5万件のRMTが行われ4億円が動いていた。 300万円も課金して「うれしくなりました」と言ってTVに出ていた人がいるタイトルだ。 世
ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ 実際に関係者から聞いた話なのだが、いま、底辺のソーシャルゲーム会社は大変なことになっているらしい。底辺じゃない会社もそれなりに大変なものかも知れないが、底辺の会社はそれどころの騒ぎではないようだ。 中略 おまけに、プログラマーも力量が不足していてどこがどう大変になるのかわかっていない。本来ならKVS(Key-Value Store)を使うべきところをRDBで書いてたりする。もちろん、少ない接続人数ならばそれで動くかも知れないが、人数が増えてくるとサーバー機能自体が麻痺してしまうことは容易に想像がつく。しかし、彼らは実際にゲームの運営が始まるまでそのことに気づかない。 これは本当の事。 会員数が200万人を超えるようなソーシャルゲームが、たしかにMySQLで動いていた。 何社経験してもどこの現場もやはり PHP + JavaS
エヴァンゲリオンQみてきた。↑コンボボックスについてくる初号機。 はやめにチケットを買って、飯を食いながら待っていた。 釜玉バターうどんカルボナーラ風と石焼カリカリガーリックライス。 エヴァンゲリオンQのほうは、完全にオリジナルな展開になっていた。 少しだけネタバレになるけれど、結局、「破」でシンジ君は「いきなさい!シンジ君、誰かの為じゃない、あなた自身の願いの為に!」 と言われて綾波を助けようとしたら、シンクロ率が高くなりすぎてサードインパクトが起きてしまった。 そして世界はほとんど壊滅したようである。その14年後、なぜかシンジ君はまったく14年前の前の姿で、おそらくはクローンとして 蘇った。 おそらくは冒頭で持ち帰られたものが、サードインパクトを起こした後のシンジの、なれの果てだったのだろう。 (初号機と同じ紫と黄緑のカラーリングの物体に守られていた) そこからシンジ君は、復元されて1
去年の今頃に私はSIerからゲーム業界へと転身して、 そこからゲーム業界内でも転職をしているのだけれども、コンシューマゲーム会社でのソーシャルゲーム運用や、 ソーシャルゲーム会社でのソーシャルゲーム運用を経験する中で、いろいろな気づきがあったので それをシェアできる範囲でシェアしてみたいと思う。 なんども繰り返し書いているように、ソーシャルゲームとコンシューマゲームは かなり開発スタイルが異なる。ソーシャルゲームがコンシューマゲームと異なるのは、完成品を販売するのではなく サービス運用によって儲けることが目的だからだ。 コンシューマゲーム会社は、ソーシャルゲームをある程度完成させた形まで作ってからリリースし、 後はほとんど放置するという作り方をしてしまうことと、見せ方は最後にシステム側に合わせるように決め、エンジン部分のR&Dを中心に開発する という方法をとるが、ソーシャルゲーム会社は見せ
最近、色々なゲーム会社を回っていて、色々な話を聞くチャンスがあるので そんななかで考えたことが3つある。 ソーシャルゲームは悪ではないということ、 コンシューマとソーシャルゲームは共存できるということ、 ソーシャルゲームのバブルをはじけさせないためにはCSRが重要だということ。 1.ソーシャルゲームは悪ではない コンシューマやアーケード開発をやっている現場エンジニアの方に、 ソーシャルゲームはマネタイジングに特化しすぎてパチンコ化していくのではないか という話をしたところ、その部分は自分たちは悪だとは思わないと言っていた。 そもそもコンシューマやアーケードゲームも、「作ったものをいかにお金に変えるか」 まで含めたものがゲームデザインだからである。 そういう意味では面白さを追求するのも、目的ではなく金に換えるための手段で あったとしても、ビジネスとしてはおかしくはない。私がこの話を聞いたのは
高校時代からの地元の友人roiyaru氏 http://d.hatena.ne.jp/roiyaru/ から、先日下記の問題が送られてきた。 http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html 3時間で解けない奴はコード書く能力ゼロだとまで喝破されているようなので、 うんうん頭をひねって挑戦することになった。 最短経路問題だな→ダイクストラ法と思っていたのだが、考えてみると ダイクストラ法ってそういえばなんだっけというレベルであった私はググってみた。 移動可能な各点への距離がもとまっている場合の方法だという感じがした。 地図上の経路にダイクストラ法を適用する方法がよく分からん。 そんなこんなで、アスキーアートのマップを読み込んでCUIに表示だけさせた ところでタバコ吸いながら総当り方式しか思いつかんなー、でも総当りループの 終了条件は
PCからフューチャーフォン用のサンドボックスにアクセスする際の定番は FirefoxのアドオンであるFireMobileSimulatorを使って、ケータイのUIDを登録してそのケータイをシミュレーションしてテスト する方法である。 http://firemobilesimulator.org/ だが、自分が持っているケータイがスマホじゃない場合に、スマホ用のサンドボックスに入るときどうすればいいか。 モバゲの場合はUIDは登録してなくても、ガラケーのUIDでどうやらスマホ用のサンドボックスに入れてしまうのだが GREEの場合、入れてもどこかでおかしなことがおきることがある。 そこで出てくるのがchrome。GoogleのChromeにはユーザーエージェントを変更する機能がついている。 ショートカットアイコンをコピーし、起動オプションに--user-agent="ここにスマホのユーザエージ
IT業界ではよくBtoBやBtoCという言葉が出てくる。 BtoBは、対企業向けのシステム開発であり、BtoCとは対個人ユーザ向けのシステム開発のことだ。 この切り口は今、両方とも大きな転換点をとおっている。 BtoBはデータセンターの仮想化されたリソースを利用して、 サービスだけを利用するクラウドの流れによって転換点を迎え、 BtoCはデータセンター上のソーシャルプラットフォーム上にソーシャルアプリプロバイダが構築した サービスをスマートフォンのような端末から利用するソーシャル化の流れによって転換点を迎えている。 よくわかっていない評論家は、クラウド化の流れを中央集権型から分散型への流れだと評しているし、 ソーシャル化も個人メディア化の流れだと評している。 しかし、技術的にみると、集権のあり方が各企業内やゲームハードメーカから データセンターへと集権化したので、むしろ超集権構造化したと見
ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行本購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見るモバゲーやGREE、mixiアプリなど、アイテム課金型のソーシャルゲームがどのようにして人をリピーターにするのか。 それを理解するためには、そもそもSNSやtwitterなど、ゲームでないソーシャルサービスに人がなぜ集まるのかを 理解した上で、「楽しさ」「動機づけ」「人間の欲求」を満たす目標−報酬の仕組みとしてのゲームを理解しなければならない。 ソーシャルゲームはただのソーシャルネットワークではないし、ただのゲームでもない。 WEB1.0の時代にけおけるチャットと掲示板の時代のオンラインゲームともちがう。 ソーシャルネットワークの時代のソーシャ
SI屋とかゲーム業界について考えてみた。 実はSI産業のクラウド化と、ゲーム業界のソーシャルゲーム化は システムがネットの向こう側から提供されるという共通点以上に、共通点があると考えるからだ。 そしてその動きは、任天堂の「連結決算を開示して以来始めての赤字」や、 「DeNAによるベイスターズ買収」に見られるように、急激な業界構造の変容を生み出している。 キーワードは技術力VSマネジメントだ。 まずはSI業界の話から始めよう。 案件プライムを取ってこれるような大手システムインテグレータでの システムエンジニアの最終的なキャリアパスは、PMである。 システムインテグレータは若手を、PMにいたるまでのキャリアパスへと 導くための初歩的なプログラミング経験や、運用技術の実務経験を積ませていく。 その成長過程で重視され、身につけることを求められているのは、技術力よりもマネジメント能力と業務知識だ。
ここ数日、体調を崩して精神的にも随分まいってしまっている。 仕事のやり方がよくわからなくなってきて、自分の中で考えがなにもまとまらなくなってしまった。 会社を休んでクスリを飲みながら部屋でじっとしているとなんだか色々なことを思い出してしまった。 主に学生時代のことだ。 自分は本当は、ゲームプログラマーになることを高校生の頃から目指し、高校時代にVBの分厚い本を買い、 そして情報系の大学に進学し、その過程でいつのまにか情報系では”まともな人間はビジネス系のSIerにいく” という価値観に染まってしまい、自分はまともではないとは思いつつもそういう世界で生き残れるのか どうかを試したくていわゆるSIerに入社した。 ところがそこでシステム開発を経験してみると、学生時代に学んできたことが驚くほど役に立たないことに 気づいた。システム設計と単体テスト、結合テスト、システムテストというもの、つまりウォ
2ちゃんねる的なネット右翼や、サヨクについて 自分の考えを書いてみたいなと、ふと思った。 茂木健一郎氏がフジ批判を人種差別問題に摩り替えてtwitterで世界に発信していたという 話に猛烈な反応がネットでおきているらしいことなんかをみていると、私は物凄く違和感を感じてしまう。 いうまでもなく、ネット上にははるか昔からネット右翼と呼ばれる人々がいた。 しかし私には彼らが主に在日外国人問題なんかにやけに熱心な理由が、よく分からなかった。 南京大虐殺があったかなかったのかを、生きるか死ぬかの問題であるかのように論じる動因も、理解できなかった。 歴史問題についての議論は、常に宗教論争のような様相を呈する。 ウヨクもサヨクも、互いに歴史が捏造されているという前提で、互いに相手の歴史観を捏造だと叫ぶ様子が まさに何を信じるかという宗教論争のようだ。 一方で、サヨクの連中が今でも信じているのかもしれない
宮台教授の就活原論 作者: 宮台真司,石黒正数出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2011/09/17メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 357回この商品を含むブログ (37件) を見る"就活でこうすれば必ず就職できるなんていうけれど、どうみたって就職できそうもない人間が読んでるじゃないか" そんなみもふたもないメッセージを掲げ、従来の就活本とそれを読む就活生たちに喝を入れる宮台教授の本。 従来の就活本は、たとえば自己分析から自分の強みや弱みを分析し、 どういう企業にどういう風に自分をアピールすべきかを教えてくれるだろう。 あるいは例えば、企業に対する志望動機に、いかにその会社への自分の想いが強いかを ドラマチックに語るエピソード例なんかが載っているだろう。 例えば、リストカット症候群になって今にも自殺しそうな友人がいて、その友人と二人で読んだ ある雑誌の記事に励まされて自分も誰
クラウド化の波によって、SI産業自体のビジネスモデルは大きく変わってきた。 Google App EngineやAmazon EC2、Microsoft Azure、SalesforceなどのSaaS/PaaS、 NTTコミュニケーションズのBizホスティング、IBM Smart Business CloudなどのIaaS、 各種基幹業務系ERPパッケージのSaaS化など、いわゆる"XaaS"によって、 システムがオンプレミス(自社運用)からクラウド(外部リソース)に移り変わる。 SaaSについては、従来もあったASPやオンラインストレージサービスの延長上に あるが、 IaaS/PaaSについては、仮想化技術によって変貌したホスティングサービスだ。 GoogleやAmazonなどは、従来のネットサービスでキープしている設備投資を活用することで かなり大規模なリソースをXaaSビジネスに転用
Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” 作者: 渡辺英輝,阿部晶人,螺澤裕次郎,伊藤直樹出版社/メーカー: インプレス発売日: 2007/03/29メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 133回この商品を含むブログ (27件) を見るトヨタの「ゼロクラウン」「マークX」やダイハツの「タント」、モトローラ「MOTORAZR」などの WEBキャンペーンを手がけた阿部晶人氏、 ナイキジャパンの「NIKE+」、日本コカコーラの「ジョージア」などのWEBキャンペーンを手がけた渡辺英輝氏、 元博報堂で2006年より電通のプランナー/アートディレクタの螺澤裕次郎氏、 元アサツーディ・ケイでマイクロソフト「XBox」などのWEBキャンペーンを手がけた伊藤直樹氏らによる 広告のプロたちがつくる”次のネット広告”についての本。 「一方的に話す人は嫌われ
ヒーリングミュージックやNew Age系の、それも自然の効果音響を取り入れたもの。 こういう奴でα波を出して、サクッと寝よう。 自然の音とピアノのメロディで広がる音の空間で眠れ。 サンプル集か?ぶつぎれで何曲も紹介されている。眠れない。 川の中でさらに雨までふってきてるような感じ。入眠効果高し。 水音、鳥、リラックス可能なメロディ。入眠効果高し。 最初はせせらぎ、そして川をさかのぼる巨大魚の音、そしてコオロギ。入眠効果高し。 ヒーリング系メロディにコーラス。入眠効果は中。 自然の効果音って感じではないけど、非常によくできている。入眠効果は中。 大雨の密林。ややさわがしい。入眠効果は低。
入札情報が事前に漏れたりしてる特許庁のデスマーチ状態のシステム更新計画の件、 http://d.hatena.ne.jp/Kow/20100408 情報ソースが2chなので、眉唾だけれども この案件、掘り起こしてみると色々な業界の裏側の構造がボロボロでてくるのでまとめてみよう。 921 : 2008/04/01(火) 03:27:47 >>871 あの有名な案件の話か!? あれは庁の業務分析で いきなり火吹いたからなw なんでもIRIってゆう、システム開発やったことない 会社に要員手配させたんだろ確か 上は2ちゃんねるソースなので眉唾。だけども このIRIって会社が、インターネット総研のことを指すのだとしたらますます興味深い状況なのだ。 http://www.iri.co.jp/ それはなぜなのかというと、さまざまな事件と関係する色々な業界の裏構造と実は関係が深い会社だからである。 インタ
後輩のブログに書いてあったChR2とNpHRの研究がヤバいという件について ひそかな興味をそそられた私は調べてみたのだけれど、 これは確かにやばい! http://saito-therapy.org/new_finding/lightsswitchneurons.htm http://www.nytimes.com/2007/08/14/science/14brai.html ネタとしてはすでに2、3年前に出ている話らしいのだが、 ChR2とNpHRというタンパク質を導入することで光で脳神経活動をコントロールできるという実験成果が出ているらしい。 2007-04-13 - potasiumchの日記 脳とネットワーク/The Swingy Brain:ChR2とNpHR研究の最前線 - livedoor Blog(ブログ) http://d.hatena.ne.jp/katsumushi/
「承認欲求」というのは、心理学者マズローが言い出した5つの階層的欲求の4段目で、 自分が理解され、受け入れられ、賞賛されたり、尊敬されたいというような欲求のことである。 本来これは、仲間や友人たちから褒められたり励まされたりすることによって満たされる欲求であったということができる。 ところが今日においては「承認欲求」は、ある変化によって簡単に満たされることができなくなったように思われる。 そのため「承認欲求」が満たされず鬱におちいったり、「承認欲求」が満たされることを期待して ネットでのコミュニケーションに依存症的に耽溺してしまっているケースが散見されるようになった。 人々の「承認欲求」を簡単に満たされなくさせてしまったある変化とは何かというと、社会の情報化のことである。 社会が情報化することによって、人と人、あるいは人と情報が、場所を超えて自由に出会うようになったが、 そのことによってそ
opencvにはFacedetectというサンプルプログラムがある。 これはHaar-like特徴(Haar-like features)を顔検出用に改良したもので、 「弱識別器と呼ばれる黒と白の二種類の短形領域を組み合わせたものを、検出対象となる物体の明度値で検出する手法」により顔を検出する プログラム例になっている。 Haar-like特徴というのは中々面白い方法で、色々な応用や拡張が提案されている。詳しくは末尾の論文集。 masayashi氏による笑い男模倣ツール http://masayashi.syakuhati.com/works/laugh/index.html ↑顔を探索し、顔に笑い男の画像を上書きするプログラム。 http://www1.bbiq.jp/kougaku/koukaku.html ↑これも同じネタ?USBカメラなどの動画の顔をリアルタイムで笑い男にするようだ
遺伝子組み換えは危険だ!という主張をする際によく引き合いに出されるのは、昭和電工という会社の 遺伝子操作によって抽出されたトリプトファンをとった38人が死亡した事件だそうである。 トリプトファンというのは 抑鬱症や肥満、不眠症、アルコール依存症を含む多くの病気の治療、さらには栄養補給食や乳児用流動食として使用されてきた こういう効用をもつアミノ酸の一種のサプリメント(健康食品)だ。 チェダーチーズ アーモンド カテージチーズ バナナ 牛乳 凍り豆腐 卵黄 干し湯葉 落花生 きな粉 といった食品類にはもともとトリプトファンが多く含まれている。 摂取すると脳内でセロトニンを作るらしいので、たぶん精神安定剤みたいな効用もあるのかもしれない。 昭和電工はバチルス・アミロリケファシエンスという細菌を遺伝子操作することによってトリプトファンを大量に抽出して販売していた。 だが、こうして生成されたトリプ
セカイ系について考えてみたい。 セカイ系について考えることは、セカイ系を求める人々について考えることでもある。 エヴァンゲリオンやら最終兵器彼女やらほしのこえやらを求めることについて考えることでもある。 どうしてこのような作品が生まれ、そして求められ、流行していったのか。 セカイ系の「セカイ」という言葉は、もちろん世界を意味する。セカイ系とは、主人公、もしくは主人公を含む仲間達の少数の行動が、途方もない数の人達が住む全世界の命運を大きく左右してしまうという点に特徴がある。その規模は、地球全域、異世界であるならば主人公のいる国をも超えた全世界、作品によっては全宇宙や、パラレルワールドさえ含む時空間全てと言うように非常にスケールの大きいものが対象である。これらの主人公らの人間関係・内面的葛藤・行動等が社会を経ずに世界に直接影響する一連の作品群が「セカイ系」と呼ばれるようになった。 セカイ系の作
もう悩んだりしている時間はない。 精一杯働く。がむしゃらに働いて忘れる 遅かれ早かれ人ば誰もが必ず死ぬんだ。 最初の結婚での奥さんが難病になり毎朝、着替えを手伝って病院に送って仕事にいく毎日を続けていたらしい。向こう側のご両親にもういい、君には君の人生があると言われて離婚を勧められたみたいな話をしていた。夢や理想を、そういう形で諦める人の話は多く聞くけれど、最後に後悔しない人生というものがどういうものなのか、今、あの話を思い出しても、まだ分からない。助からない命と共にうずくまってただ泣いているのがいいのか、助からない命を見棄てて自由気ままに自分の夢を追及することがいいのか もうこれ以上、恋愛については考えずに生きていけると思う。 運命の相手と出くわせたりはしない。運命の相手などいないかもしれないが、少なくとも価値観が近くて互いに傷つけあわずにすむような相手とはなかなか出くわせないものかもし
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SCHWARZGEIST』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く