サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
katsushita.com
「お料理関係の記事だから明るいカラーで」 「ガジェット系がメインだから青がいいかな?」 ブログは見た目も大切ですが、テーマカラーってこだわりだすとキリがありませんよね。色彩関係の専門家ならまだしも、ぜんぜん知識のない僕のような人なら自分が好きな色を選んでしまいがちです。 今回はブログのテーマやイメージで関連する色まで調べられるサイト「iroiro」の使い方をご紹介します。 iroiroとは? iroiroは物の名前やテーマから関連する色を提案してくれるサービスです。 使い方は簡単で、検索窓に求めるイメージを入力するだけです。 たとえば、「ブログ」で検索すると… 上のようなカラーを提案してくれます。 色々やってみます。 「イラスト」 「ガジェット」 「ライフハック」 自分では思いつかない色もサービスを利用すると簡単ですね! iroiroの使い方(応用編) たしかにどんな色を選べばいいかわかり
記事を書いてはいるけど、全然読んでもらえない。正直何が正しくて何が間違っているのかわからない。 そもそも、検索しても自分の書いた記事が見つからない…。 あなたは記事を書くときに文字数は意識していますか? 文字が多ければどんな記事を書いてもいい、というわけではありませんが、文字数が多ければキーワードだけでなく、関連するキーワードも自然と使われるようになります。 検索される単語が増えれば読んでもらえる可能性が上がります。 特に、長く検索されるキーワード「ロングテールキーワード」においては効果を発揮すると言えます。 ロングテールキーワードとは、たとえばiPhoneケースやスマホ充電器、酵素ダイエットなどです。 安定したアクセス数を持つ記事はロングテールキーワードを意識して書かれています。長く読まれる記事は「求める情報が書かれている」「長く検索される」記事なのです。 記事タイトルが重要!は間違いで
ランサーズをご存じですか?ランサーズとは主にウェブ関係の仕事を頼んだり、仕事をいただりするサービスです。内容はブログの記事作成やアプリの開発に至るまで幅広く取り扱っているようです。 僕も以前、とあるブログの記事依頼をしたり何かと利用させてもらっておりました。 最近利用していなかったランサーズですが、久しぶりに見てみたら、知らないサービスが載っていました。たぶん以前からあったとは思うのですが、商品の名前を考えるだけで1万円以上の報酬をゲットできるというもの。 ネーミング募集という案件なんですが、その名の通り今後公開されるサイトや商品のネーミングを考え見事選ばれたら報酬がもらえるんだとか。 ううむ、これは初心者でも成功できるニオイがする。 商品は名前でほぼ売れるかどうか決まる!…かどうかは未確認ですが1万円以上もかけて募集するんだからよほど大事な部分なんでしょう。 そんなわけで僕も応募してみよ
1日は24時間。 人生は3万日しかないと言われています。 毎日ボーッと生きていたらいつのまにかおじいちゃん。 やりたいことがあっても体がついていかなくなります。 やるべきことリストを書き出し行動することで自信や達成感、成長が見込めます。 でも、やるべきことばかり考えていても変にプレッシャーがかかってしまい時間とストレスで押しつぶされることになってしまいますよね。 今回はやるべきことと同じくらい大切なやらないことリストの必要性、そして目標達成にひつようなご褒美の考え方などを書き出しました。 僕が毎日書いている手書きメモです。 名付けて「一日完結メモ」。 このメモの通りに行動すれば、やるべきことができない人から卒業する一歩が踏み出せます。 PDFファイルとしてダウンロードできますのでよろしければご利用くださいね。 やるべきことは毎日書く 行動に勝る成長は無し。 考え実行する人は生き生きとし自分
記事を読んでもらうには注目を引くようなタイトル、宣伝分が必要です。人を惹きつける文章力(キャッチコピー力)はブログを書く人ならぜひ抑えておきたい知識といえます。 キャッチコピーを学ぶには実際に売れた言葉、結果を残した文例を参考にするのが良いでしょう。 今回は僕が買って良かったと思う本「一行バカ売れ」の感想をご紹介します。キャッチコピーって何?どんな文章が売れるの?って人にオススメしたい書籍です。 キャッチコピーを学べる良書「一行バカ売れ」 文章力を磨くには毎日書くべきだ、という意見があります。たしかにその通りだとは思いますが単に書けばいいってわけじゃなく書きながら学ぶ必要があります。 人気ブロガーさんの記事を読むのも良いでしょう。記事に魅力を持たせるための知識、知恵は必要です。今回僕が買った電子書籍「一行バカ売れ」は魅力的な記事を書きたいという方なら参考になる部分が多いはずです。 読んでか
Amazonで本を買う人は多いと思います。簡単注文、翌日配送はたしかに便利で時間の無い人には最適なシステムですよね。ネットでモノを買う際には当然ながらデメリットもあります。それは「実際に商品を手に取り肌で感じることが不可能」な点です。 本も例に漏れず結局は本のタイトルや価格、読者レビューで判断するしかありません。電子書籍なら端末に保管するのでかさばりませんが本はそうはいきません。せっかくお金を払って買った書籍が中身の薄い駄作だったら家に置いとくのも嫌ですよね。 焚書(ふんしょ)になるくらいなら中身を全部読んでから買うかどうか決めたい。 たとえば、Amazonで売っている本が近所の図書館に置いてあったらどうでしょう?良書だったら全部読み終わっても手元に置いておきたいものですよね。満足のいく書籍なら全部読み終わった後にAmazonで購入すれば良いでしょう。 今回はAmazonで売っている本が近
ブロガーのモチベーション維持にはどうしたらいいか?けっこう切実な問題だと思います。ドメイン取得したりレンタルサーバー借りたり、あれだけ気合いいれて始めたブログもいつの間にか更新が途絶えてしまう。 三日坊主よろしく人のやる気はそう長くは続かないものです。 やる気そのものは気持ちの問題であり自分の頭の中は他人には見えず、結局本人の意思の問題で悩むだけ無駄だってことではあるんですが、そうは言っても書けないものは書けない、モチベーションが上がらないんだよ助けてくれ~!…ってなるのはある意味人間らしいなとも言えます。 松岡修造よろしく気合いと根性さえあれば記事を書くのだって困らないはず。結局やる気があるか無いか、それだけのこと。ブロガーがやる気を上げる方法とは?もう答えは出ています。 モチベーションアップする方法は他人からやる気をいただいてしまえばいいのです。 やる気は他人からもらえばいい やる気は
先日、うちの娘のクラスが学級閉鎖になりました。流行風邪のようです。季節の変わり目は寒暖差が激しくなり体調管理も難しくなりますよね。体調が自分の「理想」と異なる反応を示します。 「理想」といえば、あなたは自分の思い描く理想像ってありますか?願望ともいえます。世界一周したいとかメタボ体型の人がCMみたいな美バディになりたいとか仕事をやめてフリーランスで生きていくだとかまあ色々あると思います。 自分の理想像を思い描くことは大事ですよね。目標にむかって頑張る姿は美しいです。生きるって素晴らしい。 でももしも、”努力の結果が自分の理想像とはかけ離れたものだったら?” 今回は知人がダイエットに成功したけどなんか思い描いた未来と違う…って話をします。 理想を追えば明るい未来は約束される?人は未来に向かって生きています。この記事を書き終えアップロードしたとき、この記事は過去の産物となっています。過去記事を
良い思いつきはその場で記録しておく必要があります。どんなに良いアイデアでも保存しておかなければ消えて無くなります。あとで思い出そうなんて無理な話。人間の記憶力なんてたかが知れているのです。 ブログは価値のある記事を書いていかないといけないと言いますが、どんな記事を価値があると判断すべきでしょうか? 思いつきのなかにこそ価値がある。今回はそんな価値のある記事を書く方法をご紹介します。 思いつきには価値がある 人は毎日なにかしら思いつきます。くだらないダジャレやオリジナルソング、好みの異性とのありえない妄想などばかばかしいと思うものも多いです。 人には言えない思いつきの中に突然、誰も予想しない、時には自分ですら信じられないような素晴らしいアイデアが浮かぶときがあります。これはすごい!きっと誰も気付かなかったアイデアだぞ!…なんて思ったはいいものの、仕事に追われ、同僚とおしゃべりしている間にいつ
検索の知恵:基本的な使い方 まずは有名な検索の基本的な使い方から。 調べものがあるときは検索窓に単語を入力しますよね。たとえば「等質OFF、プリン体OFF」っていう言葉がありますが「プリン体ってなんだろう?」って思う人もいるはずです。 そんなときは検索窓に「プリン体」もしくは「プリン体とは」と入力すればいいのです。 これでプリン体についての検索結果が表示されます。ちなみにこのプリン体のような興味を強く感じる、ひとつひとつの単語のことをキーワードと呼びます。 2語以上のキーワードで検索する 先ほどの検索結果でもプリン体に関する情報は得られると思います。しかし、プリン体が何なのか知りたい人にとって検索結果には不必要な情報も表示されます。 そこでメインキーワード+関連キーワードを使い知りたい情報をより正確に、すばやく見つけます。やり方はいたってシンプル。 プリン体が何なのか知りたい人は と入力し
”ブログ記事は言葉の遊び場。オリジナリティを省いた堅苦しい文章は読まれる前に閉じられてしまうぞよ。文章力を向上させるにはありのままの姿見せるのよ” ~とあるブログの備忘録〜 どうも、かつしたです。 ブログでオリジナリティを出すのって難しいですよね。キチンと書こうと思えば思うほど特徴の無い真面目で堅苦しい記事になってしまいます。特に学生の頃、国語の成績が良かった人ほど丁寧な言葉を使いたがります。 礼儀正しい言葉を使うのは間違いじゃありません。真面目がダメッてわけじゃないです。 ただ、教科書に載ってるような正しくてどこにでもある文章はまあなんというか、ありきたりで飽きるのです。 今回はあなたの記事をより人間味あふれるものにするための文章力アップの方法について書きました。 ※とあるブログ…ポストロジクス 文章力アップのためには普通じゃダメ? 学術的なノウハウ的な記事なら真面目さも必要ですが、たと
意外と安い!焼き肉屋の原価 肉なんだからきっと原価も高いに決まってる? 高そうなイメージのあるカルビやロースですが、原価は100g70円程度と意外と安めです。 タンは取れる量などの兼ね合いのためか、100g200円程度とかなり原価率が高いです。意外な部位が高いものですね。 たとえば焼き鳥で言えばササミやモモなどがとにかく原価が高いという。ササミの場合、焼き鳥一本あたり原価40円くらいと言われているので一串150円で売れば110円ほどの利益となる。 ちなみに、砂肝など内臓系は原価は10円くらいと言われているので100円で売れば90円の儲け。ホルモン焼きは儲かるな…。 ※人件費など諸費用を除く この通り、どの部位も定価に比べ原価はなんと3分の1くらいしかかかっていないことがわかる。 参考:お得に食べよう!食べ放題・飲み放題の原価まとめ もちろんお店の価格設定により多少の違いはありますが、食べ放
言葉には魔力があります。それは脳髄に働きかける圧倒的な闇と欲のフレーズ集。なに言ってんの?って思いますよね。でもそれも言葉の魔力です。 誰かをバカにするような記事の持つ悪魔的魅力。読んで疲れる、嫌な気持ちになるんだろうなと思っても読んでしまう。でも批判的な記事を書くブログは巡り巡って自分に返ってくるものです。ほら、コメント欄がびっしり埋め尽くされてるよ。 ”だから書かないほうが良い。” という正論は置いといて、あなたはきっと誰かがイジられている記事を目にしたことがあるはずです。でもあなたは目をそらさず、最後まで読んだ。嫌な思いをする可能性があったにもかかわらず。 いったいなぜなのか? 今回は批判的なブログと言葉の魔力について考えてみました。 読みたくないけど読んじゃう衝動 僕は記事を読むと文章から書いた人の心理とか環境とかを想像してしまう。どんな心境でこんな記事を書いたんだろう?って。 ブ
「お金が無いときはもらえるもんは何でも欲しい」 無料には価値があります。タダより高いものは無いなんてことわざもありますがもらえるものはもらいたいですよね。無料に価値を見出だせない人はたとえ高額な商品や情報を手に入れても結局途中で飽きてしまうでしょう。 無料のサービスを思いっきり利用しつくすべきです。 無料サービスの価値 「いらないもんは無料でもいらない?」 例えば街頭のティッシュ配りはどうでしょう?あなたはお金を支払うことなくポケットティッシュを手にいれることができます。わざわざ買う人は少ないですが無いとそれはそれで困ります。特に花粉症の人にはありがたいサービスですよね。 あると便利、無きゃ買うけどもらえるならもらいたい。ポケットティッシュには需要と価値があります。 無料で配る理由 それにしてもなぜ企業は無料サービスを行うのか?当然、売りたいサービスがあるからですよね。ポケットティッシュの
noteで有料コンテンツを販売する人たちが増えているそうな。 誰でも簡単にオリジナルコンテンツが作れることで有名な「note」。ブログのように記事を投稿できるのはもちろん、インスタグラムのような写真ページや動画配信まで簡単にできてしまう注目のサービスだ。 突然現れたサービスのように思われがちですが、じつは2014年から始まった歴史あるサービスです。最近注目されるようになったのはアプリの登場のためか、はたまた有名ブロガーの連日投稿のおかげか。 noteの注目度はかぎりなくヒートアップしている。noteを使う人が増えればサービス自体も向上し利用者も増えるのでよい傾向といえます。 noteはこれでいいのか? しかし、note自体が最初から提案していた「課金機能」のほうが注目を集めるようになってしまい課金して記事を読むのが当たり前かのような風潮を作り上げようとしているような感じを受けます。 まるで
この記事は儲け学の宮が寄稿いたしました。 トラフィックは、ブログにとって最も重要な要因の1つです。 あなたのブログの目的がビジネスでもそれ以外であっても、この事実は変わりありません。トラフィックは、ブログに利益をもたらすための源です。 そこでこの記事では、ブログのトラフィックを増加させるために今すぐ実践することができる5つの方法を解説します。 1. メールアドレスのリストを構築する。 ブログのトラフィックを増加させる最も簡単な方法は、サイト訪問者のメールアドレスリストを構築することです。SEOでもSNSでもありません。 たとえば、あなたのニュースレターに1000人の登録者がいて、メールの開封率が30%だとします。このリストに、あなたが新しい記事を投稿したことをメールで伝えれば、1000人×30%=300人をウェブサイトに呼び戻すことができます。 さらに、その300人の30%がSNSでソーシ
「安心してください。まだ5秒経ってませんよ」 誰が言ったかわからないが誰でも知っている。子どもの頃に教わった暗黙のルール、それが5秒ルールだ。 5秒ルールとは食べ物を落としてしまっても5秒以内に拾って食べてしまえば問題ない。汚れも菌も気にしなくていい、そんな単純明快なルールだ。 もちろん、5秒ルールを守ったからといって食の安全性が保証されるはずもなく、むしろ食べないのが最良の選択であり拾い食いは否定されるべきである。 ちなみに国や地域によって3秒だったり10秒だったりする。また、ルールを適用されるのはビニールなどの包材、包装紙でガードされていない食品が対象となり、未開封の食料品は対象外である。 例を挙げると、なめかけのアメちゃんや食べかけのおむすびなどが5秒ルール適用の見本となる。 昔話の「おむすびころりん」は落ちてから数分、ましてや転倒によりさらなる汚れを伴っているためもはや口に運ぶこと
暇つぶしになることといえば、まずはじめにスマホアプリやゲームが思い浮かぶと思います。ツイッターのタイムラインを眺めているのもけっこう暇つぶしになりますよね。 中でも、ネット検索をしたことがある人なら誰でも知ってるあのサイトがメッチャ暇つぶしになるって知ってましたか? 今回はみんな知ってるけど意外と知られていない、暇つぶしになるサイトのお話をご紹介します。 暇つぶしになるサイトってどこ? 有名なサイトといえばAmazonや楽天など色々思い浮かびます。ネットショッピングも見るだけでもいい暇つぶしになりますよね。 ウィンドウショッピングのつもりがついついポチッとしたくなってしまいます。 中でもあの有名なサイトはタメになる知識と超無駄な知識の両方を得るのにピッタリなのです。そのサイトとは… ウィキペディア。 ウィキペディアとは? ウィキペディア(英: Wikipedia)は、ウィキメディア財団が運
なぜブログを続けるのは難しいのだろうか?今日一日の気付き、失敗、なんでも書こうと思えば書けるはずなのにいざパソコンを前にするとやっぱり手が止まってしまう。 さあやろう、よりも「やらなきゃいけない」の気持ちが強くなる。色々悩んでいるうちに時間はどんどん過ぎていく。残業で遅くなった夜なんかなおさらで、「今日ぐらい書かなくてもいいや」なんてつぶやいて、仕事で疲れた自分を許してあげる。 実際、書かないと何か失うのかと言われれば全然そんなことはなく、単に今日書こうと思っていた記事が今日公開されないだけです。 まあそれだけの話なんですが、やっぱり記事を書くってのは勢いとか思いつきとか、とにかく「続ける努力とやめない勇気」が大事だと思うんです。 書かなくても困らないから書かない 今日書かなかったからってなにか悪いことが起こるわけじゃない。 「書かなくても困らない」環境にいるとたしかに書かない。というか書
chromeウェブストアには画像編集アプリがたくさんあります。 ありすぎてどれが良いのか悩んでしまいますよね。 画像編集や注釈(矢印を入れたり説明文を載せたりする)はなるべく早く済ましたいものです。 僕は今までevernote web clipperを使っていました。 evernote関連の拡張機能はシンプルでわかりやすくていいですが、同等レベル、もしくはそれ以上に早く編集できる拡張機能があれば…。 今回は僕がevernotoよりもカンタンで素早い画像編集が可能だと感じた拡張機能「Awesome Screenshot」の使い方をシェアしたいと思います。
僕がウェブアクセシビリティを考えるようになった理由 「インターネットって便利っていうけど見にくくて使いづらいのよね」 僕の母がつぶやいた一言。母は60を越えておりあまり目が良くないです。 母は緑内障なので視野が狭く、視力もあまりよくありません。 インターネットは神の目のように、検索すれば何でも分かりインターネットがあればわからないことはすべて解決できる。 検索窓にキーワードを打ち込めば一瞬で求める情報が手にはいる。 Googleの検索結果を見ればたいていの疑問は解決できる。 僕はそう思っていました。 たしかに間違いじゃないです。しかし、目の不自由な人にとっては検索窓に打ち込む文字さえ見づらいもので、検索結果で出てきたブログの一文字一文字を読むのにも時間がかかります。 ウェブコンテンツを作成するにあたり文字の大きさや文章のわかりやすさ、見やすさを考えることは必須で今後さらに必要性が注目される
ツイッターが重い!とっさに思いついたことをつぶやくのが楽しみなのに重すぎてつぶやけない。そんな経験はありませんか? 楽しいツイートライフも重すぎては逆にストレスです。 今回はツイッター公式アプリの動作が悪く重いときの対処法をご紹介します。 公式アプリの不具合? 最近Twitter重いから間違えて いいね!押したり、画像開いたりしちゃう — 賢マネ (@KenManely) 2016, 2月 2 ツイッターを使う人のほとんどがスマホからの投稿です。 ツイッターアプリを使っているとたまにアップデートの通知が来ると思います。そのまま使うこともできますが、アップデートをしないままでいるとツイッターが重くなる原因になる場合があります。 どのアプリにも言えることですがセキュリティ面の意味でもアップデートは必要です。 また、アプリ自体をアンインストールし、再度インストールすることで軽くなったという報告も
かつした@YoshizouMです。 最近なんだか天気がおかしいですよね。 西のほうでは巨大化した野菜が豊作。かと思いきや異例の豪雪で家屋の倒壊、一瞬にして野菜不足、野菜の価格高騰などもはや先行きは天のみぞ知る世界。 先日も、大雪警報が出ていたと思いきや朝起きてみたら積雪どころかみぞれすら降っていないなんて状況。天気予報じゃ東京でも積雪5cm?くらいなんて言われていたのに…。 まあ雪が降らなかったおかげで通勤の足も快適、いつも通りの1日を過ごすことができましたが。 でもなぜだろう、降らなくて良かったはずなのに心の奥底では残念がっている自分自身が顔を出す。我ながら不謹慎だなと思いますが…。 なったら困る。でもいざならなかったらなんだか残念な気持ちになる。そんな現象に名前はあるのだろうか? 予想が外れて許せない!? 「明日は穏やかに晴れるでしょう」 天気予報とは前もって天気を予測報告してくれるも
ブログ記事に線を引いて区切る方法。いわゆる区切り線を引く方法について書きます。 記事内だけでなく、たとえば広告
ツイッターは色々つぶやいたほうが面白いですが、他人のつぶやきを見るのも楽しみのひとつですよね。 Facebookと違い、実名やプロフィール画像も本人である必要が無いので手軽につぶやけます。 その反面、会ったことも連絡先も知らないコミュニケーションなのでつぶやきだけの交流になり心から信頼できる相手を見つけるのが難しいとされています。 特に問題となるのが「フォロワーとケンカしてしまったとき」の対応の仕方です。 今回は相互フォローのお相手とケンカしてしまったときの対処法を僕の実体験からお伝えします。 つぶやきにだってルールはある ツイッターといえばつぶやき。つぶやきなのでなんにも気にせず好きなことを書けばいい。 そんなイメージの強いSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ですが、いくらつぶやきとはいえ常識の範囲を超えたつぶやきをすれば問題になります。 たとえば某コンビニでイタズラしてツイート
ブログ記事のタイトルをキーワードから自動生成してくれる便利なサイト「ホッテントリメーカー」。 予測はてブ数も出るしツイッターでも人気が出そうな記事タイトルが見つかるため利用していた人も多いと思います。 そんな便利なサイト「ホッテントリメーカー」が使えなくなってしまいました。一時的なものかもしれませんがサイトに行ってみてもaの文字が並ぶだけです。 ウェブタイムマシンで調べた所2015年の12月までは使えたっぽいですが…。 これは困った。面白い記事タイトルを作成するのに重宝していただけに残念です。 悔やんでもしかたない。というわけでホッテントリメーカーに似ているサイトは無いか?と思い調べたところ超便利なサイトを見つけたのでご紹介します。 追記:また使えるようになってました。→ホッテントリメーカー
思いついたことはブログ記事にして残しておくべきです。更新頻度の高いブログはそれだけ読まれる機会が増えます。 日記として過去を振り返るときにも役に立ちますし、記事を更新するのはブログから収益を得るための手段でもあります。 クリック型広告ならPV数さえ増えれば比例して収益も上がっていきます。 お金の話を嫌う人は多いですが、書いてる側としてはPVの増加と収益の増加はモチベーションアップに欠かせないものです。 記事を更新していく上で悩みの種となるのが「ネタ選定」でしょう。 どんなネタが喜ばれるのか?どんな情報を発信していくべきなのか? ブログを書いている人なら誰でも悩む話ですよね。 また、記事の更新頻度を下げてしまうとSEO的に良くなく、検索順位が落ちブログの評価が下がってしまうのではないかと思ってしまいますね。 今回は記事の更新頻度と価値のある記事のお話です。 ブロガーは専門家になるべき?でも…
僕は本当にめんどくさがりで行動力の無い男だと思う。でもある出来事をきっかけに少しは良くなりました。 これは、僕が以前住んでいたアパートで起きた、めんどくさがりやを改善するきっかけになった話です。 めんどくさがりやの特徴 うちはアパート暮らしなので設備のトラブルは管理人任せ。 ある日、洗面所の蛇口をひねるとなんだか水の量が少ない。 チョロチョロと申し訳程度にしか出なく、見ていて悲しくなるほど。 しかもお湯も出ない。 ううむ、昨日まではなんともなかったのに。 もしや、水道管が詰まってるのか? 普通の人なら電話してすぐに直してもらえばいい、そう思うのでしょうがそこは自他共に認めるめんどくさがり屋の僕。 思うだけで行動には移さないのだ。まさにこれがめんどくさがりやの特徴といえよう。 「でもまあぜんぜん出ないわけじゃないし、まあほっとけばそのうち直るだろう」 そんな風に思っていました。 今思えばバカ
という自分勝手な考えがあります。 特に、自意識過剰でみんなが自分に注目している、プライドの高い人間でミスを認めたくない人はすぐに人のせいにしがちです。 自分大好きなナルシストタイプは要注意といえます。 また、プライドの高い人ほど相手に何か言われ傷付いたときに立ち直りが遅くなる傾向にあります。 いったいどうしたら人のせいにせずに済むのでしょうか? 人のせいにしない方法 人のせいにすると後味が悪く、「言わなきゃ良かった」「本当は俺が悪いんだ」と変に自分を追い詰めて落ち込んでしまう人がいます。 当たり前の方法から変わった方法まで、人のせいにするのをやめる方法をご紹介します。 結局、自分に戻ってくると知る いくら自分は悪くない、アイツが悪いんだと言っても周囲の人たちはアナタを「言い訳がましいイヤな人」に思っています。 中にはアナタをかばって応援してくれる人もいるかもしれませんが、毎回毎回人のせいに
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『いがっぺ茨城 - 茨城生まれの田舎っぺライターが茨城の魅力をとことん追求しお伝え...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く