サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kaigai-shushoku.blogspot.com
Sunday, December 5, 2010 ブログ閉鎖と、最後の記事「英語学習に関する書評」 Share | どうもいつもお世話になっております。 この記事を最後に、「新卒で海外就職 in Europe!」は、閉鎖します。 理由は色々とあるのですが、途中まで個人情報駄々漏れでやったり、若気の至り爆発な記事を書いて、一部の層から絶大な反感を買ってしまい、本を出版して印税で儲けたり、アフィや広告で馬鹿儲けしてやるのが当初の目的だったんですが、そのためには知名度を上げることが必須になり、知名度を上げると今度は個人を特定されたり、色々面倒が置きかねないのが主な理由です。すでにこのブログのコメント欄や、某大手掲示板にはまれに私に対して敵意をむき出しにした書き込みや、「こいつを叩こうぜ」「こいつの身元を明かそうぜ」といった流れをつくろうとした書き込みなどを見かけます。幸い、私の知名度が低いた
Thursday, May 20, 2010 ユニクロのCMに出る欧米人がかっこいい理由 Share | 日本人の美的感覚は、ガラパゴス諸島のようです。世界から隔絶された島国で、独自の進化を遂げ、ヒト科ヒト属ホモサピエンス種癒し系と樹形図のように派生されていった独特の生態系が日本にあります。しかし、日本人女性のファッションセンスはおかしい」と、日本にいったことがあるヨーロッパ人が口をそろえて言っていました。私は長いこと日本にいたので、最初は何について言っているのか中々理解できなかったのですが、話を聞いてみますと、なるほど、確かに日本のファッションが奇妙だと思うようになりました。 日本人に多くが「本来の着こなし方」を意識せず、ただ可愛いものを何重にもに重ねているように思えます。そのことが、ヨーロッパの人には、「空の箱を何 重にもきれいに包装している」ように見えるそうです。格闘落語家、範○
Friday, November 19, 2010 「日本人であること」を誇りたい、恥じたくない Share | 恐らく、一部の読者は、私が「日本を嫌いである」あるいは「日本では友達に出来ずに不幸であったため、自己正当化のために日本を叩いている」と思っているでしょう。あるいは、ただ単に「非リア充の振りをして共感を誘い、一部の日本人が抱く反社会的な感情を代弁することで支持を得て広告で金を稼いでいる」と考えている人もいるかもしれません。自覚がないだけで、もしかたしたら、それが事実なのかもしれません。しかし、私が理性で一番強く考えることは、「日本人であることを常に誇れる日本であって欲しい」ということです。 私は仕事でも日本と関わるし、日本語を勉強している友人や、日本に留学した友人、日本と仕事で関わる友人がたくさんいます。 そのため自然と、スロバキア人に限らず各国の人から、日本に対する印象や感想
Thursday, October 21, 2010 英語の勉強法における「守破離」 Share | 私は、英語で会議に参加して議事録を取ることが出来るし、英語でプログラミングやスロバキア語の勉強が出来るし、英語で書かれた契約書を読むこともできるし、英語で普通に世間話を楽しむことが出来ますし、英語でエクセルの研修を与えることも出来ます。 それでも、私は英語に自信がありません。皮肉でも自慢でもなく、本当に英語が伸びず、日々勉強しているのです。 「英語を話せる」とは何か? まれに、twitterでどうやったら「英語が話せるようになりますか?」「英語が出来るようになりますか」などと言った英語に関する質問がきます。その時、私はいつも「あなたにとって”英語が話せる”とは何ですか?」と質問を返しています。意地悪に聞こえるかもしれませんが、英語修得において、実はこれが非常に重要なことなのです。
Wednesday, September 29, 2010 欧米は、あまり「キリスト教社会」的ではない。 Share | よくブログの記事について、「いやいや、それは欧米がキリスト教社会だから・・」のような反論が来ます。例えば、以前「アダルトビデオで見える国民性の違い」という記事に対して、「欧米人はキリスト教だからセックスに対して罪悪感がある」のような内容のコメントが寄せられました。 実際のところ、欧米社会を「キリスト教社会」というのは、日本を「仏教社会」と言うのと同じ程度での、「キリスト教社会」です。確かに、社会全体にキリスト教の思想が反映しているのは間違いありません。しかし、当然義務教育があり、ダーウィンの進化論も知っているから、神が天地創造し、地球は球体ではなく平面であるなんて信じているのは、ごく一部のキリスト教極右だけだし、セックスが穢れていると考えて結婚するまで童貞や処女を守る
Wednesday, September 15, 2010 サイコメトラーな日本人の接客能力で世界市場を席捲する方法 Share | 以前、自分のブログで、「欧米人でも日本人並のサービスができる」というか仮説を立て、「欧米人にも気配りやホスピタリティーの精神はあり、客へそれを向けるインセンティブさえあれば可能である」という根拠を提示しました。しかし、見事に見落としている点がありました。それは、日本及び東アジア特有の「以心伝心」という文化から生まれた「テレパシー能力」です。 だいぶ前のことですが、中国人の同僚が目で「煙草休憩に行かない?」と合図してきたので、私が手で「5分後」と答えました。そして、その中国人が「OK」と言いましたが、そのやり取りをみていなかったチェコ人が、「何が?」と聞きました。そこで、私は「彼が目で煙草に誘ったから、おれが手で五分後に行くと答えたんだよ。」と説明をしたら、
Thursday, May 20, 2010 アダルトビデオで見える国民性の違い Share | この前、会社の同僚と「日本のアダルトビデオ」について話しました。彼曰く、日本のアダルトビデオは欧米のものと比較して、かなり特殊だそうです。そし て、私は、「日本人がセックスに対して罪悪感を持っている」と結論付けました。「真面目にAVを分析するなwww」と思うかもしれませんが、私は真剣で す。真摯かつ熱い気持ちで「AVから見える性意識国際比較」を行います。 欧米のアダルトビデオは、プレイの内容自体は過激なものもあり ますが、「シチュエーション」や「想像性」が強くありません。ストーリーや、キャラクターとのやり取りが希薄で、純粋に「セックスシーンを楽しむもの」と してのアダルトビデオが一般的です。セックスの前にドラマもほとんどありません。女性が隠微な雰囲気を漂わせ始め、少しオブラートに包みながら
Saturday, September 11, 2010 遅れた日本のマーケティングとブランド戦略 Share | あなたは商売を始め、四葉のクローバーをネットで販売しているとします。本来なら、ひとつ1000円なのですが、お客さんが900円しか払えないと言います。あなたは、これにどう答えますか?当然、大きく悩むでしょう。目先の利益を考えれば、売ってしまったほうが良いのですが、900円で買ったお客さんが、四葉を販売しているホームページに、「900円で売ってくれましたよ」とコメントしてしまったら、他のお客さんも、「じゃあ、私にも900円で売ってよ」と主張し始めるか、1000円では買わなくなってしまい、結果的に望まぬ「価格破壊」「薄利販売」を強いられる事になるかもしれません。そのため、「値下げ」というのは、事業主にとっては非常に難しい決断なのです。 しかし、日本企業は簡単に値下げをしているよ
Sunday, September 5, 2010 「日本のサービスを海外で実現できたら・・」が机上の空論である理由 Share | 働くなら最悪だとけど、客としては最高の国。それが日本だと思います。500円でメシを食えるファミレスでも、欧米ホテル並みサービスを受けられるし、コンビニなどでは物を買わなくても最高のサービスをしてくれます。欧米全般に、日本と同じサービスを同じ価格帯で受けら得る国はないと言っても過言ではないでしょう。 それを知っている人なら、「海外で日本並みのサービスを実現させたら、めっちゃ儲かるに違いない」と考えるでしょうが、それはありえない話です。欧米人にその能力がないわけではありません。他に致命的な理由があるのです。 欧米人だって、給料と見合えば、日本並みのサービスを出来る。 欧米人に、日本並みのサービスが出来ないわけではありません。実際に、欧米にも一流ホテルはあ
Monday, August 30, 2010 「北欧の自殺率が高い」という迷信はどこから来たのか? Share | 北欧といえば、福祉大国という印象があるでしょう。そして、誰かがそれを言うと、同時に「でも北欧は自殺率高いよ。」という反論がどこからともなく来ます。それほど、北欧といえば自殺大国と言う印象があります。しかし、北欧の自殺率は決して高くはありません。wikipediaの、10万あたりの自殺者数の表では、19人で14位にようやくフィンランドが入り、それはベルギーとほぼ差がありません。一位のベラルーシは、35人で、日本、ロシア、韓国、ハンガリー、ウクライナなど国がフィンランドより上位に入っています。ノルウェーは、11人で39位です。アメリカとは、0.3人しか差がなく、フランス、スイス、オーストリア、ニュージーランド、カナダよりも低い順位に入っています。 さらに、この表によると、ハ
Sunday, August 29, 2010 海外で行われた常識を打ち破るための授業 Share | 今年の初めに、ドイツ北部にあるフンバルト高校で「自分で考える力=(独立した思考=independent thinking)」を身につけるための実験的授業が行われました。 授業の内容は非常に簡単なものです。通常行われているディスカッションの授業の中で、途中で急に、「当たり前」「常識」「すべき」「しかたない」という言葉の使用を禁止するというものです。ゲーテル教授は身分を隠し、授業も通常のディスカッションの授業として始められました。 議題は、「残業代の支払いを法的に禁止する」というものです。ミュンヘン大学のゲーテル教授は、この議題の背景として、「欧州の一部の国では、残業代の支払いを禁止することで、従業員が早期退社することを促し、より良い労働環境が実現されることや、退社後の時間が増えるこ
Saturday, August 21, 2010 ゆとり批判をする若者は、若者批判をする老害になる Share | はっきり言って、私はゆとり世代の特徴とされる甘ったれた考え方が嫌いです。きっと、いつになってもその考え方には馴染めないと思います。しかし、私はゆとり世代の考え方が間違っているとは思いません。また、もしかしたらゆとり世代の考え方は、日本の労働環境を劇的に改善させるかもしれないとも思っています。そして、「ゆとり」という異なった考え方を批判することは、「異質なものを排除する」老害と似通った考え方であると思います。 若者批判をする老害の無責任な思考 twitterでは、何度も言っていることですが、老害たちが批判している若者は、紛れもなく老害たちによって生み出されました。しかし、自分達がしてしまった教育の失敗を棚にあげ、悪びれもなく若者を批判しています。それはなぜなのでしょうか?
Wednesday, August 18, 2010 パソコンを付けておくだけで、社会貢献する方法【#BOINC】 Share | 21世紀となった今でも、未だに治せない病気が沢山あります。エイズ、ガン、白血病、どれも死に至る病です。タバコを吸ったことがないのに、20歳で肺がんにかかり、そのまま死んでしまった人もいます。 もちろん、多くの大学や企業がその研究をしています。しかし、その薬を開発するためには、数億の細胞から適切な細胞を探すための膨大な計算が必要となります。1年や2年という単位ではありません。1000年単位の時間がかかるのです。その1000年の間に、多くの人が亡くなります。その一人に、あなたの将来の子供が含まれないとも限りません。 BOINCは、その問題を解決するために作られたプログラムです。一つのスーパーコンピューターで1000年かかる計算でも、多くの人が協力すれば、1
Saturday, August 14, 2010 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日本ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日本企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日本企業と、最適値のみを目指す欧米企業 ある日本企業は、資本150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資本とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資本(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん
Wednesday, August 11, 2010 東洋経済の底が知れた瞬間 Share | 【東洋経済HR】本当は就職氷河期ではない理由とは - 第2回 まず、上記の動画を見てください。私は、この動画を見て、「あっ。こんなやつが編集長になれるなら、自分は社長ですらもったいないな」と思いました。これ、ここだけ読んだら思い上がりだと思う人が大勢いるでしょうけど、本当にそこまで言わせるような、酷すぎる内容なのです。 この動画では、東洋経済HRの田宮寛之という人が、「2011年は、就職氷河期ではない」ということを、1、有効求人倍率が高いということ、2、就職率は、国立大学のみを母数としているので統計としての信用性がない、の2点を用いて論証しています。 1、求人倍率はあてにならない。 求人倍率というのは、求職者一人につき、求人が何件あるかを示すものです。計算方法は、求人件数÷求職者数とな
Thursday, August 5, 2010 新卒が海外就職する方法 Share | 以前ブログのコメントに、「新卒で海外就職なんてそう簡単には出来ません」的なコメントが来ました。どの程度なら、簡単と呼べるかわかりませんが、私個人の感触としては、新卒での海外就職について深く考えれば考えるほど、簡単だと思えるようになると思います。 その辺りの話はまた今度にして、今回は具体的にどのように新卒で海外就職活動をすればいいのかを書きます。 1、日本での就職活動は必ずすること! 一般的に、海外では卒業が確定していない学生を採用することはありません。つまり、大学4年の1月から2月くらいまでは、どれだけ応募しても採用される可能性は極端に低いということです。そのため、日本企業の採用活動とは時期が重ならないので、夏くらいまでは日本での就職活動に専念し、新卒で仕事で見つからなかったときのために、保険
Sunday, August 1, 2010 「自分さえ我慢すれば」というが、「あなたに我慢して欲しくない」人がいる Share | 我慢を美徳とすることは、自由をダンピングにすることに等しいことです。「自分さえ我慢すれば」と、残業をしてしまうと、徐々に残業が常態化されてしまいます。結果的に、自分だけでなく、自分の友人や子供さえも我慢しなければいけない社会が出来てしまいます。そろそろ、こんな我慢大会はやめにしませんか? 残業をすることは、自由をダンピングにすることに等しい ダンピング(不当廉売)とは、競合他社に不利益を与えることを目的とし、製品やサービスを不当に安い価格で販売することです。このダンピングとは、企業が提供する製品やサービスに限ったことではありません。労働者の「労働力」という「サービス」も、日本では異常なほど頻繁にダンピングされています。 企業内でも、労働市場でも、労働
Monday, 26 July 2010 20年後には日本からプログラマがいなくなる Share | 今やSEは「IT土方」「新3K職場」と呼ばれ、現代の『蟹工船』と呼ばれる『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』でそのデスマーチが大変話題になるほど、大変厳しい労働環境にいます。恐らく、これは必然的流れで、これからもっと厳しい環境になり、最終的には日本からSEが消えるでしょう。以下、それについて素人意見を述べます。 技術の進歩により、SEという業種が、より単純労働になる。 良いプログラミング言語の基準のひとつに、「人間にとってわかりやすい」というものがあります。私は、エクセルVBAを仕事でたまに使いますが、一昔の言語と比べてみると、非常にわかりやすくなっています。恐らく、プログラミング作業よりは、このようにより簡単になっていくでしょう。そうなると、プログラミングに求め
Tuesday, 20 July 2010 「動けるデブ」に学ぶ就職活動 ノースキルで学歴もいまいち、今さらプログラミングや英語の勉強をしても、ずっと前から勉強していた人に勝てるはずがない。そんな人でも、海外就職をして、職場で地位を築き、国際労働市場で勝ち残る術があります。それは「動けるデブ」になることです。 動けるデブとは 動けるデブとは、本来ありえない特徴をもつ人材のことです。例えば、パパイヤ鈴木のような「動ける(アクロバットもダンスもできる)」と「デブ」は、非常に同居しづらい特徴です。運動をしないからデブになるので、デブがアクロバットやダンスができるはずがないし、逆にダンスやアクロバットが上手になるほど運動をすれば普通は痩せてしまいデブにはなれません。このように一見すれば二律背反していそうな二つの特徴を持つと、非常に希少価値の高い人材になれるので、市場での競争力が高まります。
社会系ブログでアクセス数を稼ぐ宗教的な方法 HAL0213(はる) | Wednesday, 7 July 2010 | Labels: sheeple sheeple(wikipedia) この記事は、全て一ヶ月前、内定3月辞退の記事と、同時に書いたものです。実際に起きたことと、この記事の内容が違う場合には、それは私が、起きるであろう状況を読み違えただけです。 sheeple(羊のような人々)という言葉があります。この言葉は「権力や権威の提案や考え方に対して、自分自身で考えることなく、それを迎合あるいは黙認してしまう人々」のことです。どこの国でも、そういう人はいます。私は先日の、内定3月辞退の記事で特にそれを感じました。 内定3月辞退はずっと前からあったこと これまで、大規模に100の企業全てで多くの学生が内定辞退をしたことはありませんが、個別の企業で見れば内定を3月に辞退されるど
英語が出来ない人こそ海外就職すべき HAL0213(はる) | Monday, 5 July 2010 | Labels: 海外就職の方法, 自分国際化, 英語 先日、Twitterで、「海外就職ができない、難しいと思う理由は何ですか?」とアンケートをしたら、やはり「英語力が足りない」という答えが返ってきました。これに対して私が思ったことは、「えっ?英語が出来ないから海外就職するんじゃないの?」です。 海外就職における英語のハードルは想像以上に低い 英語を話せたほうがいいのは当たり前ですが、英語が苦手だから海外就職が不可能というわけでもなければ、英語が出来るから確実に海外就職が出来るわけでもありません。その他の専門知識や能力が重要であり、英語はたいていの場合は、専門知識や能力を活かすために、他人と協力するためのコミュニケーションツールとして使われるだけです。本当に重要なのは、英語以外
ローリスクで、新卒一括採用制度を辞めさせる合理的な方法 はる(Haru) | Thursday, 1 July 2010 | Labels: ガラパゴス日本, 日本社会批判, 醜活(就活) 今年もそろそろ夏採用が終わるころでしょうね。今年は、不況のためか例年よりまた就活時期が早まったそうですが、私はそれについて不満があります。もっと言えば、日本の新卒採用制度は、クソだと思っているので、ここで新卒一括採用制度をぶち壊すための挑戦状を叩きつけると同時に、現採用制度をぶち壊すための、ローリスクで合理的な方法を就活生たちに提案します。 日本の就活(醜活)はクソ ご存知の通り、多くの日本企業が、「新卒一括採用制度」を導入し、青田刈りをしています。そのため、学生は3年の夏から、4年の夏までの間に就職活動をする必要があり、その間、学業は当然おろそかになります。また、卒業研究をおろそかにして、三年次の留学
海外求人の見つけ方と、海外求人サイト はる(Haru) | Saturday, 26 June 2010 | Labels: 海外就職の方法 今回は、海外求人の見つけ方を詳しく説明します。 海外転職を希望している方へも、海外就職を希望している大学1年生へ今から今から始めることを強くオススメします。 大学1年生などは、今から始めて採用はされませんが、試しに求人を探すことで、「どのような仕事があるのか?」「国際企業が何を求めているのか?」を分析することで、自分の大学生活を設計することができます。これは、大学4年生になってからは出来ないことです。私は、海外就職活動を始めたのが大学3年生の冬でしたので、すでに手遅れでした。だからこそ、私の反省を生かし、すぐにでも始めることをオススメします。 また、具体的な目標を持ち、具体的な行動をすることは、英語の学習にも有益だし、英語学習のやる気を引き出したり維
このブログの管理人とブログについて | | 私について ニックネーム:はる 誕生日:1987年2月13日(現在、23歳) 現住所:スロバキア共和国、ブラチスラバ 出身地:神奈川県 ブログ:このブログ、新卒で海外就職 in Europe 人気記事:やがて来る就職活動国際時代を生き残るための術 メールやmixiボイス、twitter等で広めて頂けると幸いです。 twitter:HAL0213 勤め先:在ブラチスラバ、某外資系国際IT企業 出身校:神奈川大学経済学部 詳細はブロガーのプロフィールへ。 Amazon wish list HAL0213's wishlist 貧乏なので、プレゼントくれたらマジでうれしいです。泣きます。 連絡先、 人生の変遷 私は大学3年生の冬まで、一度も海外就職を考えたことがありませんでした。当時の私は、本州から一歩も外に出たことが
英文履歴書(CV)、英文エントリーシート(カバーレター)の書き方 はる(Haru) | Saturday, 26 June 2010 | Labels: 海外就職の方法 英語圏では通常、「履歴書」や「エントリシート」ではなく「CV(英文履歴書)」と「Cover Letter(カバーレター)」というものを使います。この記事では、その書き方のコンセプトを書きます。 この記事のリンク先は全て英語です。英語圏の方々が使っている、「CVやCover Letterの書き方」に関するページですので、「本物」です。最初は読むのが少し大変でしょう。私も大変でしたが、徐々に慣れていきます。英語の勉強も兼ねて、頑張ってみてください。 CVは英語の勉強も兼ねて、今から書き始めてください。ゆっくりでかまわないので、添削してくれる人を探しながら、なるべく自分で書いてみましょう。それが終わったら、Cover
海外文通で自分国際化! はる(Haru) | Monday, 21 June 2010 | Labels: 就活国際化対策, 自分国際化, 英語 先日、twitterで、「海外就職ができない、難しいと考える理由は何ですか?」と聞いたところ、やはり「語学力」に不安がある人が多いことがわかりました。そこで、今回は英語力をあげるとお同時に、最大の問題である「自信のなさ」を解決するための方法を提案します。それは、海外文通です。 実は英語力は高い 日本人は、実はけっこう英語力が高いのです。おそらく、海外就職を考えている多くの人は、きちんと学校で英語の教育を受け、受験戦争を突破し、英文法を修得した野ではないかと思います。つまり、英文を作るための論理(ルール)を知っているのです。 ルールを知っているということは、辞書と時間さえあれば、英文を作ることも読むこともできるということです。試しに、英語に
skip to main | skip to sidebar hirobikeinternational 海外就職の方法 のラベルが付いた投稿はありません。すべての投稿を表示 海外就職の方法 のラベルが付いた投稿はありません。すべての投稿を表示 ホーム 登録: 投稿 (Atom)
日本の英語教育で、誰も間違ったことはしていない はる(Haru) | Friday, 18 June 2010 | Labels: ガラパゴス日本, 子供たちの将来のために, 自分国際化, 英語 この前、日本の英語教育について、twitterで、HAL_Jさんたちが面白い議論をなされていました。議論の発端となったのが、HAL_Jさんの以下のエントリーです。 英語が出来ない教師が英語を教えている。 この資料は高校の英語教員でTOEIC730点、TOEFL550点、英検準一級の取得者は半分未満という結果を明らかにしています。はっきり言って、この程度の英語力ではロクに使い物になりません。そんな低い水準でも、高校の英語教師では達成者は半分未満。この事実に本当に愕然としました。 (中略) 一連のやりとりをしていて、社会のことを、生徒の未来のことを考えずに自分たちが所属する学校制度の事しか考え
やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵 はる(Haru) | Wednesday, 16 June 2010 | Labels: 子供たちの将来のために, 海外就職の必要性, 海外就職の方法, 自分国際化 以前、日本企業とスキルという記事でMarket -Valued Skills(市場価値の高いスキル)と、普遍的スキルというものが、国際的な労働市場で優位な立場につくのに必要であると説明しました。これについて、今回もう少し詳しく説明します。 企業依存、日本依存からの卒業 企業への依存とは、ある特定の企業でしか通用しないスキルばかりを修得してしまったがために、他の会社で通用しなくなってしまうことです。企業へ依存してしまうと、会社が傾き待遇が悪化しても、つまらない仕事ばかりさせられても、人間関係がもつれても、家族がいるのに転勤を強要されても、会社に行くのが心の底から嫌になっても、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hirobikeinternational』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く