サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
jujurou.blog34.fc2.com
先ずはじめに"その1"としたのは、まだ動作確認までできてないからです。とりあえず物は作れますが、今日は気力が尽きました…。 BeagleBone Black は XAM3359AZCZ という Core: Cortex-A8, GPU:PowerVR SGX 3D GFX(SGX530) とその他諸々を含んだプロセッサを積んでいます。GPUはOpenGL ES 1.1/2.0 のハードウェアアクセラレーションを可能としています。これは面白そうだと思ったのがそもそもの購入の動機なのです。が、結構ハマりにハマってます。 そもそも、ハマる要因となっているのが GPU 周りの実装はベンダー任せな所です。GPUのマニュアルなんて社外秘なんでしょう。見たことがありません。例え見られたとしてもドライバを作る何て相当な知識が必要です。Androidは4.2からOpenGL ESのハードウェアアクセラレーシ
パッケージをインストールするコマンドが raspbian にはデフォルトで2つ入っている。「apt-get」と「aptitude」だ。今まで何の考えも無しに apt-get を使用していたが、とあるblogで「aptitudeのログは [INSTALL] でgrepすればコマンドラインから指定したパッケージ履歴が分かる」と書いてあったので反応してしまった。色々と使用としてあれこれTryしていると、どのパッケージを自分でインストールしたか分からなくなるからだ。これを防ぐために今までは都度メモをとっていた。 チョイとググってみたら、apt-get でもログを残しているではないですか。 以下のコマンドでダーーーーーっと見る事ができます。 $ cat /var/log/apt/history.log これはこれで便利なのだが、詳細すぎて「自ら指定してインストールしたパッケージ」を見分けるのには辛い
最近、Linux on ARM に興味を持ち、いろいろと構成を知りたくなりました。特にLinuxの構成がどのようになっているのか、ドライバの作り方等々。既に Raspberry Pi を持っていますが、これ1種類では Raspberry Pi 固有なのかどうかの判断が付きにくいので、かねてより他の安価なボードを買おうか迷っていました。そんな矢先、秋月電子通商で BeagleBone Black を売っているのを知り、購入してみました。 これ、購入して初めて知ったのですが、Raspberry Piに比べてWEB上での情報が格段に少ないです。特に日本語のサイトとなると数えられるくらいです……。これは面白いと思いました。私の目的が「Linuxの構成を知る」事にあるので、余分な情報が少なければ少ないほど自分で試行錯誤を繰り返し、資料を読みあさる必要があるからです。Raspberry Pi の時(主
2013年03月20日 追記 libusb-win32(libusb0)ドライバのインストールには Zadig.exe という便利なツールが出ています。以下のインストール方法より簡単で確実です。64bit版Windowsでは下の方に書いている様にデジタル署名の対策が必要になります。 2013年04月21日 追記 64bit版 Windowsではinf-wizard.exe を管理者権限で実行すると署名が付いたドライバをインストール出来るようです。 話しが前後しているような気がしますが…Libusb-win32のインストール方法を下記いたします。 先ず、元となる libusb-win32 をDLしましょう。 http://sourceforge.net/projects/libusb-win32/files/ ここの libusb-win32-bin-1.2.6.0.zip をDLします。
Raspberry Pi は小さいので、場所を選ばない構成にしたいと思ったのが切っ掛けで、小型の無線LANアダプターを使用してLANケーブルから解放したいな~と思い立ち、Linuxで動作実績のあるアダプタを調べて購入しました。が、知識が無かった故にそれからが試行錯誤の連続でした。 購入した無線LANアダプターは PLANEX GW-USValue-EZ です。このアダプターには Realtek RTL8188CUS というチップが使われていてLinuxでの動作例もあります。無線LANの親機は我が家に常設している Buffalo WHR-G300N です。親機の情報は結構重要だと思います。子機側の型番がよく出てますが、親機の性能(機能)とリンクさせる事によって通信を成立させるのですから。 親機は認証方式にWPA-PSK, WPA2-PSK, WPA/WPA2 mixed PSK, WEPに対
USB-UVCでUSB-カメラから画像を取得している時にいつもはMJPEG形式で取得しているがH.264で取得したくなった。いろいろと調べているとH.264に対応しているUSBカメラは多々あるが、USB-UVC1.5に対応している(明記されている)物がかなり少ない。 こちらのblog(Webカメラからh264動画を取得した~い~その4)ではH.264データの埋め込まれ方は3種類あると書かれています。 1. YUY2やMJPEGと同様にフォーマットディスクリプタとフレームディスクリプタを使う方法 UVC1.5規格でのH.264対応…例えばリコーのTHETA Sがこのタイプです。 2. YUY2やMJPEGと同様にフォーマットディスクリプタとフレームディスクリプタを使う方法 UVC1.1規格のフレームベースフォーマットでのH.264対応…例えばロジクールのC920rがこのタイプです。 3. M
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『電子工作マスターへの歩み』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く